タグ

2018年10月24日のブックマーク (10件)

  • 古代ギリシャの沈没船 ほぼ完全な状態で発見 黒海 | NHKニュース

    2400年以上前の古代ギリシャの貿易船が黒海の海底からほぼ完全な状態で見つかりました。形を保った世界最古の沈没船とみられ、当時の造船技術や交易の様子を知る貴重な発見だと注目されています。 調査チームによりますとこの形の貿易船は、当時のつぼなどに描かれた絵で知られていましたが、実物が形をとどめて見つかったのは初めてです。さらに形を保った沈没船としては世界最古とみられるということです。黒海の海底は酸素がほとんどなく木材が分解されにくかったため驚異的な保存状態につながったと考えられています。 ただ船はもろくなっている可能性が高いため、木材の一部を調査のために採取するにとどめ船全体を引き上げる計画はないとしています。 調査チームの代表は「当時の造船技術や、交易の様子について見方を変えるような発見だ」と話していて、世界的にも注目されています。

    古代ギリシャの沈没船 ほぼ完全な状態で発見 黒海 | NHKニュース
  • 日本を代表する副詞は「○っ○り」型だと思う

    パッと思いついただけでも、ほっこり、うっとり、ぐっすり、ゆっくり、にっこり、たっぷり 耳になじみやすく、うれしい表現に多く用いられているのが親しみやすさの理由なんだろう

    日本を代表する副詞は「○っ○り」型だと思う
    kash06
    kash06 2018/10/24
    皆で大喜利する事により、次々と表現が発掘され、まさに代表に押し出される
  • ママキャラが井上喜久子ではなく、かやのんなのが時代が変わったのだと思..

    ママキャラが井上喜久子ではなく、かやのんなのが時代が変わったのだと思いました 八神くんの家庭の事情…

    ママキャラが井上喜久子ではなく、かやのんなのが時代が変わったのだと思..
    kash06
    kash06 2018/10/24
    お、お姉ちゃんは、今でもお姉ちゃんだから!!(そういう事ではない
  • みんなFairのために戦ってるけど

    実際careだよね、みんなが求めてるのって。 ひとりの人間として、誰からも適切なケアも得られない状態で生きるのってシンプルに苦しいじゃん。 誰にも気にかけてもらえない状況で正しいことを求められて続けるのってしんどいじゃん。 べつに承認のためにセックスしたいんじゃない、性を景品にしたいんじゃない。 誰かに気にかけてほしいということに、そもそも男女の別なんてない。美醜も関係ない。どんな人間にもその欲求はある。そして満たされないと苦しい。 FairじゃなくてCareの話をしようよ。どんな人にでもあるこの欲求を、Fairを損なうことなしに、どうやって満たすか考えようよ。 ダメなの?わたしはまた何か考え違いをしてるの? おしえてはてなの偉い人。

    みんなFairのために戦ってるけど
    kash06
    kash06 2018/10/24
    自分向け「この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」」ルカ10:36,37
  • 自由貿易は敗北するのか 所得再分配の重視を 富士通総研エグゼクティブ・フェロー 早川英男氏 :日本経済新聞

    ――米国と中国による貿易戦争の影響をどうみますか。「米国でほとんど影響が出ていないように見えるのは、トランプ政権が大規模な減税を実施しているのが一つの理由だ。関税引き上げの影響も見えにくくなっている。ただ消費財にも関税が発動されることで、米国の消費者物価は上昇が加速していくだろう」「米連邦準備理事会(FRB)が利上げを加速する可能性もある。物価高と金利高で、住宅や自動車を中心に個人消費が冷え

    自由貿易は敗北するのか 所得再分配の重視を 富士通総研エグゼクティブ・フェロー 早川英男氏 :日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/10/24
    「自由貿易を守ろうとするなら、各国は適正な所得再分配をしないといけない。自由貿易では勝者と敗者が生まれるからだ。所得再分配を軽視してきた結果、貧富の格差が生まれ、大衆の不満が募って」
  • デジタルファースト法案「来年国会に提出」 - 日本経済新聞

    平井卓也科学技術相=写真=は23日、日経済新聞などのインタビューで、行政手続きを原則として電子申請に統一する「デジタルファースト法案」を来年の通常国会に提出する考えを示した。住民基台帳法やマイナンバー法を例示し「来年の通常国会でまとめて出す方向になる」と、関連法を一括で改正する法案になるとの認識を示した。与党はデ

    デジタルファースト法案「来年国会に提出」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/10/24
    行政手続きの電子化、簡便化は基本的に賛成ではある。細かい点では電子化支援の仕組みは必要だと思う。個人差はある分野なので、企業法人の手続きから進むのでは。
  • プレミアム商品券、マイナンバーで上乗せ  消費増税対策で検討 :日本経済新聞

    2019年10月の消費増税に備えた景気下支え策を巡り、財務省と総務省はマイナンバーカードにためられる自治体のポイント制度を「プレミアム商品券」に活用する検討に入った。自治体がポイントの形で商品券を発行した場合、紙の商品券よりも上乗せ分を優遇する方向だ。利用者が広がっていないマイナンバーカードの普及にもつなげる狙い。プレミアム商品券は、購入価格に一定額を上乗せして買い物ができる仕組み。利用できる

    プレミアム商品券、マイナンバーで上乗せ  消費増税対策で検討 :日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/10/24
    マイナンバーカード、日常使いに本当に向かない設計してるのになぁ……行政手続きの一本化と簡便化が目的だから、市場で誘導策を打っても取り扱いがそぐわない感じがね。これはダメなやつだと思います。
  • (お知らせ) 農研機構の書庫で眠っていたガラス乾板を発見 | 農研機構

    プレスリリース (お知らせ) 農研機構の書庫で眠っていたガラス乾板を発見 - 大正期~太平洋戦争末期頃の農事試験場界隈の風景を復元 - ポイント 農研機構農業技術革新工学研究センター(旧農業機械化研究所:さいたま市)の書庫から古いガラス乾板1)が700枚以上発見されました。 大正期~太平洋戦争末期(推定)の農機具や試験・鑑定風景が収録されています。 整理・分類後に公開予定です。 概要 2015年春、農研機構農業技術革新工学センター(以下、革新工学センター)さいたま所の書庫を整理した際に、古いガラス乾板が多数発見されました。ガラス乾板を清拭し、転写したところ、主に大正期~太平洋戦争末期頃と思われる写真が時代を超えて鮮やかによみがえりました。 革新工学センターは、農事試験場鴻巣(こうのす)試験地の農機具部(大正12年設立)をその前身とし、当時から農機具の開発や検査を行っていました。今回、発見

    kash06
    kash06 2018/10/24
    記録が残るという事は、本当にありがたい。貴重で物珍しい資料だ。
  • オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件

    オリラジ中田の育児記事を読んで、そもそも最近見ないから何してんの?って思って調べたらサロンビジネスに手を出しているっぽい。 NKTオンラインサロン https://www.nakataatsuhiko.com/salonentrance 月額1000円で人を集めてバーベキューとかやっているみたい。 今売っている週刊新潮によると、会員にライブのチケットを渡して売らせたり、ビデオの撮影をやらせたりしているらしい。しかもタダ働きとのこと。金払って働かされる……まぁ人それぞれの消費の仕方がありますけどね。 そして、個人的に一番「うわっ」と思ったのが中田が展開しているオリジナルグッズ。その名も「幸福洗脳」。 幸福洗脳 https://www.happybrainwash.com/ Tシャツやスウェットに「幸福洗脳」と書かれているだけの安っぽいシンプルなデザイン。価格はなんと1万円。先ほどの週刊新潮に

    オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件
    kash06
    kash06 2018/10/24
    Twitter界隈で監視されている勝部センセイのオンラインサロンが2名でフィニッシュなのを思うと、ほほう、という声が出る(特に思いはない
  • 日中、真の協調 探る時 変わるか「異形の資本主義」  :日本経済新聞

    9月27日、日立製作所の中西宏明会長(経団連会長)は中国の広東省深圳にあるネットサービス大手、騰訊控股(テンセント)の社を訪ねた。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の開発で日立とテンセントが提携したためだ。中西氏が「テンセントとの協業を深めていきたい」と切り出すと、40代の若さでIoTを統括する湯道生副社長は「中国だけでなく、アジアに広がる協力にしましょう」と応じた。GDPでは逆転

    日中、真の協調 探る時 変わるか「異形の資本主義」  :日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/10/24
    タイトルの通り「異形の資本主義」。これまで資本主義か共産主義かに関わらず貿易・ビジネスは同じルールで行なっていた。本格的な拡大の時には、地域の風土制度によってプレイヤーも方法も変わりうるのだろうか。