タグ

2021年1月14日のブックマーク (10件)

  • 星が見えない夜 - 肉芽観察記

    星が見えない夜は 心細くなる 暗い夜道を歩くのは とても怖くて いつも見守ってくれる 星々は か細い未来への 道標なのです

    星が見えない夜 - 肉芽観察記
    kash06
    kash06 2021/01/14
  • まんだらけで「ビックリマン」ガチ勢の少年に出会った話「耳を疑うようなエグめの言葉を口にし始めました」

    moza(モザ) @moza_sss 流浪のグラフィックデザイナー。オマケシール風イラストから他グッズ展開まで。お仕事の御依頼はDMまたはHPから。作品はインスタにUP→https://t.co/1ryaajaiet 。シールの通販→http;//00m.in/O5TYi (短縮URL) https://t.co/EpDSfHiZI4 moza(モザ) @moza_sss つい先日、中野まんだらけのカード館に行った際に中学生くらいの少年がビックリマン(悪魔vs天使)を吟味している。何で旧ビックリマン世代でも無いのにシールを買おうとしているのか? 声かけ事案発生覚悟でその少年に声をかけてみたところ、 2021-01-13 17:29:30 moza(モザ) @moza_sss モザ「ビックリマン好きなの?」 少年「(同世代で)僕だけですけどね」 モザ「なんで?世代じゃないでしょ?」 少年「昔

    まんだらけで「ビックリマン」ガチ勢の少年に出会った話「耳を疑うようなエグめの言葉を口にし始めました」
    kash06
    kash06 2021/01/14
    ガチ勢しか出てこない話だった。プロい。
  • 北海道十勝の本別町にチエトイという地名がある

    anond:20210113101333 砂はべていないけど、土をべていた事例(と考えられる場所)。 アイヌ民族は珪藻土を用にしていたといわれている。 もちろんボリボリっていたわけではなくて、材の調味料として、おそらくミネラルの補給あるいはあく抜きのために用いていたのだろう。 そして文化は差別や偏見のもっとも見えやすいところの一つになるから一応書いておくけど、土をべる文化は世界中にあるし、州の文化にもある。 土をべるから劣っている、あるいは土をべないから優れている、という発想にはならない。 さて、チエトイという地名はアイヌ語に由来がある。「私たちがべる土」という意味になるのだそうだ。 かなり小さな地名のため、漢字は当てられず現代にまで至る地名だ。 さて別町は、町を流れる利別川によって河岸段丘が形成されている。 チエトイのあたりも段丘が存在しているのだが、ちょうど崖が

    北海道十勝の本別町にチエトイという地名がある
  • 国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン

    「陽性です」 近所のクリニックで言い渡されたこの一言をきっかけに、私は日常生活から切り離されました。 知っているようで知らなかった、コロナ感染後の生活。検査は?ホテル療養は?症状は? この記事が皆さんの参考になる日が訪れないことを祈りつつ、感染者への対応の改善につながればと思い、私の体験を記録し、公開することにしました。 (奥住憲史) はじまりは悪寒 私、奥住は、ふだん政治記者として国会周辺を拠点に取材をしてます。現在32歳。渋谷のNHK放送センターに、ほとんど立ち寄ることはなく、基的には自宅と永田町を往復する毎日です。 12月11日(金)夜。 仕事を終えて帰宅後、深夜になって悪寒がしてきました。 一瞬、新型コロナウイルスが頭をよぎりました。ただこの2週間、仕事が忙しかった上、2日前にはコートを忘れ、寒空のもとで2時間以上「張り番」をしていたこともあって、風邪を疑いました。 早く寝よう。

    国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン
  • ◯ー◯ー◯◯ー◯ー◯ー

    ◯ー◯ー◯◯ー◯ー◯ーにあてはまる言葉はローラースルーゴーゴーしか存在しない 追記:ソーラーパワーメーター凄い!私の負けだ…

    ◯ー◯ー◯◯ー◯ー◯ー
    kash06
    kash06 2021/01/14
    トーホーカエーヅーカー
  • 感染者出たデリヘル利用後、警官が来店した居酒屋が休業分の賠償請求…警官側は争う姿勢 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

    感染者出たデリヘル利用後、警官が来店した居酒屋が休業分の賠償請求…警官側は争う姿勢 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kash06
    kash06 2021/01/14
    情報を詰め過ぎて、訳のわかんないタイトルに!
  • あれから8年。再開発の前後を見くらべる。湊、日本橋、千駄ヶ谷

    再開発直前の独特の風景の町をめぐる「早くしないと再開発されちゃう町めぐり」という記事を以前書いた。あれから8年たち、予定では再開発は終わったらしい。現在はどうなっているのか、当時のようすと比べてみた。 東京都中央区 湊 8年前、中央区の湊では「湊二丁目東地区第一種市街地再開発事業」という名前の再開発が行われていた。 当時のようす 当時のようす その工事が始まる直前のようすが印象的だった。建物は少しづつ歯抜けになり、古びた建物が一人ぼっちで立っているようにみえる。 その工事が一昨年くらいに終わったという。再開発というのは、いったん工事が終わってしまうと前のようすを忘れてしまいがちだ。現在のようすを見に行って、再開発前の景色と比べてみることにした。 (これ以降、分かりやすいように昔の写真は周りをオレンジ色で囲みます。) 再開発前 再開発後 まずここは再開発地区の入口だ。当時と同じ位置から同じア

    あれから8年。再開発の前後を見くらべる。湊、日本橋、千駄ヶ谷
    kash06
    kash06 2021/01/14
    港区とか、大きく変わってしまった所はよく取り上げられるが、中央区もなかなか渋い大変化だった。
  • 甘酒狂

    甘酒が大好きなので、いっぱい飲みたいな〜と思って1リットルの甘酒を買ってきたのだけれど 流石に半分で飽きた やはりあの小さな缶サイズがちょうどいいのだ 皆も甘酒飲もう!

    甘酒狂
    kash06
    kash06 2021/01/14
    1リットルの森永は安くてお買い得! でも大関のワンカップ甘酒が好き。月桂冠の缶もシュッとした感じが良い。白鶴の上品めいた雰囲気も好き。(という話をハイクで書いてたな……
  • 口当たりの良い歴史用語

    墾田永年私財法 御成敗式目 あとひとつは?

    口当たりの良い歴史用語
    kash06
    kash06 2021/01/14
    ヘッセン=カッセル方伯夫人(アマーリエ・エリーザベト様!)
  • ええいあ中華のお品書き

    とろりとろり黒酢酢豚

    ええいあ中華のお品書き
    kash06
    kash06 2021/01/14
    なんでこれだけで、あの曲だってわかってしまうのだろう! 歌詞なんて全然違うのに!