タグ

2009年7月24日のブックマーク (6件)

  • http://atnd.org/events/1151

    http://atnd.org/events/1151
  • GIF画像にさまざまなアニメーション効果を加えられる『LooGix』 | 100SHIKI

    簡単にGIFアニメを作りたい、というときに便利そうなサイトのご紹介。 LooGixではGIF画像にさまざまなエフェクトをかけることができる。 爆発するようなアニメーションだったり、うずまき状にしてみたり、単純に白黒反転させてみたり・・・。 GIFアニメはサイトのちょっとしたアクセントに使えるし、プロフィール画像にしてもいいだろう。 覚えておいて損はないサイトですな。

    GIF画像にさまざまなアニメーション効果を加えられる『LooGix』 | 100SHIKI
  • ブラウザ上でGIFアニメの作成、編集ができる『gifmake』 | 100SHIKI.COM

    これは知っておくと便利そう。 gif makeはブラウザ上でGIFアニメが作れるサイトだ。複数の画像をアップし、遷移するまでの時間、リピートの回数などを指定するだけでさくっと作ってくれる。 また画像のサイズを指定することで、必要に応じていい感じに拡大縮小までやってくれる。 こうしたツールは他にもあるが、ちょっと面白いのはGIFアニメをアップすると逆にそれを構成する画像に分解してくれる点だ。分解したあとにいらないコマを削除したり、遷移の感覚を変更したりすることができる。 GIFアニメを作るだけではなくて、GIFアニメを分解してくれるところが気にいった。覚えておくこととしよう。

  • アマゾンが屈した、史上最強の顧客主導型企業

    米国時間7月22日、アマゾンが、「ザッポス」という会社の買収を発表した。その買収の背後にあるアマゾンの真意は・・・? 「ザッポス」については、以前、「最も働きたい会社ベスト100に見る、感動サービス時代の幕開け」という題名で、このサイト上でも書かせていただいたことがある。ザッポスは、米国でのネット通販という市場を切り開いた、パイオニア的存在である。それこそ、アマゾンの「ジャヴァリ」が産声を上げる前のはるか昔に、「ネットでを買う」という非常識を常識に変えたのが、ザッポスであった。送料は行きも帰り(返品)も無料、365日返品OKなど、今日、のネット通販市場でスタンダード化しているサービス・ポリシーの数々も、もとはといえばザッポスが考案したものだ。 そのザッポスを、アマゾンが買収した。そのニュースを耳にした時、私の体の中に衝撃が走った。 この買収が、ごく普通の買収でないことが、一目瞭然であ

    アマゾンが屈した、史上最強の顧客主導型企業
    kasihara1
    kasihara1 2009/07/24
    感動サービス時代の幕開け
  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

    kasihara1
    kasihara1 2009/07/24
    そもそも要件定義が終わると全部終わるので、どうにかして改善されたプロセスを最大限に働かせるアジャイル的プロセスへの移行は不可避だと思う。
  • 大学生とTwitter - いんたーねっと日記

    少し前に大学のゼミでTwitterの紹介をしました。 http://www.ymrl.net/twitter.pdf (Twitter紹介のスライドPDF) 僕のいる大学は、というより僕のいる学部のあるキャンパスは*1インターネット環境が非常に充実していて、大抵の場所でノートPCを持ち込めば無線LAN経由でかなり高速なインターネット環境が利用できます。そういう環境なので授業中にノートPCを開いている人の割合は非常に高いし、おそらく学生のITスキルは、比較的文系的な分野を専門にしている人でもそこそこ高い水準にあると思います。 そういう環境の教室を歩いていると、嫌でも他の人のPCの画面が目に入るわけですが、僕が大学に入学した2007年春にはmixiを開いている人がかなり多かった印象があるのに、最近ではTwitterを開いている人がどんどん増えてきている気がします。 僕はTwitter検索で、同

    大学生とTwitter - いんたーねっと日記
    kasihara1
    kasihara1 2009/07/24
    やまあるのtwitter日記。