タグ

linuxに関するkasihara1のブックマーク (9)

  • さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。いま「さくらのVPS 512」を借りてるんですが、プランが変更になって1Gが同じ料金で使えるようになりました。いまなら乗り換えると1ヶ月無料になるっていうんで、ちょろっと移行してみました。 「さくらのVPS」ご利用中のお客様の新プラン乗り換え優遇施策の実施について(4/5追記) | さくらインターネット ちなみに、今日から会社勤めとなった方々、おめでとうございます。とりあえずIT系に入って技術職するなら「さくらのVPS 1G」を1年分借りて、次のようなLinuxサーバの管理なんかをしてみるのをおすすめします。rootがもらえるのでやりたい放題です。ハードウェアを買うわけではないので狭い家でも関係なくサーバの管理ができて、グローバルIPも取得できてWebアプリケーションも公開できます。「俺プログラマだから!」って人もLinuxの簡単な管理く

    さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog
  • 美女LINUX bijo-linux.com

  • クラウド対応を進めるUbuntu - @IT

    2009/03/27 Linuxディストリビューションを提供するUbuntuコミュニティは、最新版となる「Ubuntu 9.04」(コードネーム:Jaunty Jackalope)のベータ版を公開した。2009年4月23日に正式リリースされる予定のもののテクノロジプレビュー版として、デスクトップ版、サーバ版、ネットブック版、ARM版などのほか、Linuxをメディアサーバにする「MythTV」を統合した「Mythbuntu」、マルチメディア処理向けの「Ubuntu Studio」など各種機能に特化したバージョンもリリースされている。 Linuxカーネル2.6.28、GNOME 2.26、X.ORG 1.6などを採用。オプションとしてext4ファイルシステムが選択可能となったほか、起動時間を大幅に短縮したという。また、CD/DVDライティングソフトが追加されたほか、マルチディスプレイ対応が強化

    kasihara1
    kasihara1 2009/12/08
    これはすごい!
  • (Linux)空白を含むパスを処理したい。。 | old_3流プログラマのメモ書き

    ふつうはLinux上で空白を扱うパスはご法度ということであまり使用してないのですが、FTPとかやってると結構空白入りパスをあげてくる方が多いわけで。。。 そんなときに、空白入りパスをシェルから触る方法は@ITに書いてました。 DOSと同じでダブルコーテーション("パス")で囲ってやればいいだけだそうです。

    (Linux)空白を含むパスを処理したい。。 | old_3流プログラマのメモ書き
  • findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan

    意外と知られていないようだが、"find"はLinuxに含まれている珠玉のツールだ。findでは、名前やファイルサイズ、更新日など多数の条件でファイルを検索することができる。findを用いることで、今まで時間をかけて手作業で探さなければならなかったファイルを、簡単に検索できるようになるだろう。 最も単純な使い方から説明しよう。findを用いてシステム内にあるすべてのファイルを表示するには、以下のように入力する。 $ find / このように入力すると、すべてのファイルの一覧が表示される。特定のファイル名で検索したい場合には、次のように行う。 $ find / -name passwd /usr/bin/passwd /usr/sbin/passwd ... また、passwdという名前で、かつパーミッションが0700のファイルを検索したい場合は、次のように入力すればよい。 $ find /

  • vi エディタの使い方 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    vi エディタとは UNIX の標準的なテキストエディタです。 vi エディタは Windows OS の操作体系とは大きく異なるので、始めは戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利です。 サーバ上のファイルをちょこっと編集したい時に vi エディタで編集するのは便利ですし、快適です。 また大抵の Linux 環境で vi エディタはインストールされていますから、基的な操作を覚えてしまえば、どの Linux 環境でも手軽にファイルを編集することが可能になります。 このページでは基的な操作を紹介し、「 vi エディタですか?大体使えます。」というレベルまでに絞って紹介いたします。 ページ内コンテンツ一覧 vi エディタの概要 起動方法 基的なコマンドを紹介 vi エディタの概要 冒頭で書いた様に、 vi エディタは Linux ( UNIX 含む)環境ではほぼデフォルトでインス

  • ディレクトリごとファイルをコピーするには

    サブディレクトリも含めてディレクトリの内容をすべてコピーするには、cpコマンドに-rオプションを付ける。 cpコマンドでファイルやディレクトリをコピーすると、コピーされたファイルやディレクトリの日付などは、cpコマンドを実行したユーザーのものになる。 これをオリジナルのファイルやディレクトリのままコピーするには、cpコマンドに-aオプションを付ける。 $ ls -l /tmp 合計 24 -rw-r--r--    1 root     root        21720 Apr  6 10:47 other.txt $ cp /tmp/other.txt 1.txt $ cp -a /tmp/other.txt 2.txt $ ls -l 合計 48 -rw-r--r--    1 noriyu-k efield      21720 Apr  6 10:55 1.txt -rw-r--

  • Linuxコマンド

  • ファイルの検索(1)

    Linuxのファイル・システムには通常,膨大なファイルやディレクトリが保存されています。この中から特定のファイルやディレクトリを探し出すのは手間がかかります。そこで,ファイルやディレクトリを検索するコマンドの使い方をマスターしましょう。ファイルやディレクトリの検索には,findコマンドを利用します。 findコマンドでの検索 findコマンドは,次の構文で記述します。 検索先にはディレクトリを指定します。指定したディレクトリ以下のファイルやディレクトリが検索対象となります。 判別式は検索する条件を記述します。例えば,ファイル名の一部やファイルの種別,ファイル容量などを指定していきます。また,複数の判別式を列挙することもできます。 アクションは検索したファイルについて処理を行うコマンドを記述します。例えば,検索したファイルを別のディレクトリに移動するといった処理が行えます。 ファイル名で検索

    ファイルの検索(1)
  • 1