タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • 京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能

    京都大学は2012年8月20日、新しい図書館情報システム「KULINE」を稼働させた(画面)。新システムでは、650万冊以上ある全ての京大図書館所蔵文献(図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブック・学術情報リポジトリなど)に加えて、他の大学・機関の蔵書や商用データベースなども、1つの画面から検索できる。これにより、学内・学外にある膨大な検索対象の中から、目的の文献を素早く探せるようにした。 新システムでは、1度検索キーワードを入力すると、京大内の全ての文献を対象に検索できる。さらに、タブを切り替えると他大学などの文献も検索対象になる。キーワードにヒットする検索結果が大量にある場合は、絞り込み条件(ファセット)を自動的に提示し、文献にたどり着きやすくした。学生などの利用者が文献に対する書評を投稿したり、関連情報のタグ付けをしたりする「ソーシャル」機能も提供する。 さらに京大は2013年3月をメド

    京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能
    kasuho
    kasuho 2012/08/20
  • 東京国立博物館、来館者にスマートフォンで案内する専用アプリ

    東京国立博物館は2012年4月17日、スマートフォンを利用した館内案内サービスを4月19日から始めると発表した。来館者を対象に、Android対応の館内ガイドアプリ「トーハクなび」を無償で公開。同アプリをダウンロードして館内で利用すると、各種の館内案内サービスが受けられる。アプリの公開期間は2013年3月31日までを予定する。 トーハクなびは、「建物めぐりコース(30分)」「日美術入門コース(30分)」「日美術の流れコース(45分)」「スペシャルコンテンツコース(45分)」「法隆寺宝物館鑑賞コース(30分)」の5つの案内コースを収録する。 日美術入門コース(30分)と日美術の流れコース(45分)については、あらかじめ館内に設置された無線LANアクセスポイントから位置情報を取得し、来館者の所在に応じてガイドを自動的に流す仕組みを採用した。位置情報を利用したスタンプラリー機能も用意。指

    東京国立博物館、来館者にスマートフォンで案内する専用アプリ
    kasuho
    kasuho 2012/04/19
  • EU、文化的資産のデジタル化推進を加盟各国に提唱

    欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)は現地時間2011年10月28日、加盟国における文化的資産のデジタル化を推進する勧告を承認したと発表した。電子図書館ポータルサイト「Europeana」のコンテンツ拡充に向け、活動の強化と民間企業の積極的な参加を呼びかけている。 Europeanaは、欧州の図書館や博物館、美術館などが所有する歴史的な書籍、絵画、映画、新聞などをデジタル化し、オンラインで検索および閲覧可能にするプロジェクト。2008年の立ち上げ時には、利用可能なデジタルコンテンツは200万点だったが、現在では1900万点以上にアクセスできる。2015年までに3000万点に拡大する目標を掲げており、勧告では目標達成に向けて各国がデジタル化を実施すべきアイテム数などを設定している。 今回承認した勧告は2006年に発行された勧告の改訂版となる。2008年から2010年までの各国の活動報告に基づ

    EU、文化的資産のデジタル化推進を加盟各国に提唱
    kasuho
    kasuho 2011/11/01
  • (105)鉄さびと緑が対照的な文化センターへ:カイシャフォーラム

    スペインの大手銀行が文化事業の一環で、文化センター「CaixaForum」(カイシャフォーラム)を建設している。バルセロナに次ぎ首都マドリードで、このほどオープンした。設計はスイスのヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)。場所はアトーチャ駅近くのソフィア王妃芸術センターとプラド美術館(第14回で紹介)との中間地点にある。

    (105)鉄さびと緑が対照的な文化センターへ:カイシャフォーラム
    kasuho
    kasuho 2009/04/30
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
  • 知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義

    知的財産権法に関する研究の第一人者として知られ、知的財産戦略会議や文化審議会などの委員も務める東京大学の中山信弘教授が、2008年3月末で東京大学を退職する。同氏の最終講義が1月22日に行われ、同氏が教鞭を振るった約40年間における知財をめぐる環境の変化、知財法制や人材育成などに関する今後の課題などを説いた。中山氏は4月以降、西村あさひ法律事務所顧問として引き続き知財関連の業務に携わっていく予定。 40年前の知財法は「諸法」の1つだった 中山氏は東京大学法学部を卒業後、1969年に助手として東京大学に就職。学生時代に師事した教授の下で著作権法の書籍の編集作業を手伝ったことがきっかけで、知財法に興味を持ったという。以来、一貫して知財法を専門としてきた。「当時は、知財法がドイツ語の直訳で『無形財産権法』と呼ばれていた時代。独占禁止法などと共に『諸法』と位置付けられていた。1973年に無形財産権

    知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義
  • 作って理解するAjax (3):IT Pro

    図1 インクリメンタル検索を実現<br>作成したサーバーCGIプログラムを使ってインクリメンタル検索する様子。計画通りに稼働しているのが分かります。 前回は,インクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションのクライアント・サイドの実装を紹介しました。今回は,サーバーとして稼働するCGIプログラムを作成します。このCGIプログラムは,クライアントから送られてきたクエリーに基づいてテキストを検索し,その結果を返送します。Ajaxアプリケーションは通常のWebアプリケーションに比べて,サーバー・アクセスが増加しがちです。このためサーバーをいかに効率よく実装できるかが,サービスを快適に提供できるかどうかを左右します。サーバー負荷を下げる手法についても考えてみましょう。 テキスト検索にsaryを使用 みなさん,テキスト検索といえばどんな方法を思いつくでしょうか。単純なところではgrepコマンド

    作って理解するAjax (3):IT Pro
    kasuho
    kasuho 2005/12/16
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
    kasuho
    kasuho 2005/11/07
  • 1