タグ

ブックマーク / gihyo.jp (212)

  • 天才ガロアの発想力―対称性と群が明かす方程式の秘密―

    2010年8月21日紙版発売 小島寛之 著 四六判/240ページ 定価1,738円(体1,580円+税10%) ISBN 978-4-7741-4345-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 2次方程式を解くときに使われる解の公式。実はルート数の作る「体」や「群」という考えを使えば,3次・4次方程式の解の公式も導くことができるのです。では,5次方程式の場合はあるのでしょうか。解ける方程式,解けない方程式,そのカギを握るのが「体」や「群」であり,それを編み出したのが,21歳という若さで世を去った数学エヴァリスト・ガロアなのです。方程式の図形的な性質(対称性)やあみだくじの例を挙げながら,ガロアの発想と理論を小島先生がわかりやすく説きます。 こんな方におす

    天才ガロアの発想力―対称性と群が明かす方程式の秘密―
    kasumani
    kasumani 2012/01/05
    ガロアの定理の解説本、あったんだ。へー。
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2012/01/03
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2012/01/03
  • 第2回 mixi SDKでAndroidアプリを作ろう | gihyo.jp

    mixi API SDK for Androidの準備をする mixi SDK(Android)から各種APIを使うためには、事前にいくつかの手順を踏む必要があります。これについては前回も触れているため、iOS版とAndroid版で違う部分のみ説明します。 パッケージ署名のハッシュ値を設定する まずPartner Dashboard上[1]で「パッケージ署名のハッシュ値」という項目を設定します。パッケージ署名のハッシュ値とはAndroidマーケットに公開する際にapkファイルに署名する署名ファイルのハッシュ値です。mixiアプリとmixi Graph APIで設定する個所が異なります。 mixiアプリ mixiアプリの設定画面で、アプリ対応範囲にAndroid版をチェックした場合に表示される「スマートフォン(Androidアプリ版)に関する設定」の部分(図1) 図1 パッケージ署名のハッシ

    第2回 mixi SDKでAndroidアプリを作ろう | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2011/12/16
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/17
    [via:packrati.us]memcachedの活用と運用 実践編「第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう」公開 http://gihyo.jp/dev/feature/01/memcached_advanced/0001 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21364319064
  • 第5回 Hello, Bing Map App!──Silverlightで作るBing Mapsアプリケーション(5) | gihyo.jp

    使ってみよう! Bing API/SDK 第5回Hello, Bing Map App!─⁠─Silverlightで作るBing Mapsアプリケーション(5) はじめに 今回はネットワークアクセスを行うMap Appを作ってみましょう。Silverlightアプリケーションで画像やWebページダウンロードなどのWebアクセスは、.NET Frameworkと同様にSystem.Net.WebClientクラスを使用すると簡単にできますが、Map App SDKには、ネットワークアクセス用の機能が提供されています。クラスが用意されているだけでドキュメント類は皆無なのですが、今回はこれを使用してネットワークアクセスに挑戦してみましょう。 Webアクセス NetworkManagerContract ネットワークアクセスにはNetworkManagerContractを使用します。このCon

    第5回 Hello, Bing Map App!──Silverlightで作るBing Mapsアプリケーション(5) | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/17
    [via:packrati.us]使ってみよう! Bing API/SDK「第5回 Hello, Bing Map App!──Silverlightで作るBing Mapsアプリケーション」by @jz5 公開 http://gihyo.jp/dev/serial/01/bing-sdk/0005 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21363630653
  • Chapter9:ケーススタディ②複数台構成 | gihyo.jp

    これまで繰り返し説明したように、クラウドサービスでは、仮想サーバの配置や削除を安価かつ素早く行うことができます。また、ロードバランサなどの機能があらかじめ設定されている、仮想アプライアンスと呼ばれるようなプランが用意されている場合も珍しくありません。 したがって、これまでは技術力の問題から専門業者に依頼するしかなかったり、費用や納期の面で二の足を踏まざるを得なかった、サーバ複数台によるシステム構成を、Web作成業者自らが構築可能な時代になってきました。以下では、代表的なサーバ複数台構成システムのいくつかの例を紹介します。 ロードバランサによるクラスタリング構成 ロードバランサとは、簡単に言うと、複数のサーバに仕事を割り振る役割を担う装置です。ロードバランサを利用することにより、スケールアウト型のシステムを構築することができます(図1⁠)⁠。スケールアウト型のシステムは、サーバの台数を増やす

    Chapter9:ケーススタディ②複数台構成 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/17
    [via:packrati.us]企業ユーザのためのクラウド導入の手引き(IaaS編)「Chapter9:ケーススタディ②複数台構成」公開 http://gihyo.jp/design/serial/01/tcloud/0009 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21363625708
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/16
    [via:packrati.us]これでできる! クロスブラウザJavaScript入門「第12回 XMLHttpRequest入門」by @os0x 公開 http://gihyo.jp/dev/serial/01/crossbrowser-javascript/0012 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21290467256
  • Chapter8:ケーススタディ①単体構成 | gihyo.jp

    IaaSの大きな特徴の1つに、サーバを迅速に配置できる点(ラピッドプロビジョニング)があります(図1⁠)⁠。IaaSを利用する場合、IaaS 事業者がOSやサーバソフトウェアなどを初期導入済みのシステムを提供しますので、短時間でサーバを利用開始することができます。また、IaaSによっては、独自にカスタマイズした初期設定テンプレートを作成できる機能を持ったものもあります。この場合は、独自テンプレートを追加で起動するだけで、独自システムの拡張が可能になります。 図1 ラピッドプロビジョニング さらに、IaaSでは、サーバを迅速に配置できるだけではなく、廃止も迅速に行うことができるため、たとえば、短期間のキャンペーンサイトなどを用意する場合、サイトの配置も廃止も迅速に行えて好都合です。IaaSによっては、1時間とか1日単位での契約も可能なので、一般のホスティングサービスのような1ヵ月単位の契約に

    Chapter8:ケーススタディ①単体構成 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/16
    [via:packrati.us]企業ユーザのためのクラウド導入の手引き(IaaS編)「Chapter8:ケーススタディ①単体構成」公開 http://gihyo.jp/design/serial/01/tcloud/0008 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21289394677
  • 第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp

    最近は、組込みシステムという言葉もずいぶん一般的になりました。みなさんの中にも、すでに組込みシステムのプログラミングに挑戦したり、あるいはこれから挑戦してみたいと思っている方がたくさんいらっしゃると思います。 お手軽な学習キットや入門書もたくさん出ており、敷居はとても低くなりました。その一方で、組込みプログラミングに不安を持っていたり、あるいはすでに挑戦してみたけれどよくわからなかった、という人もいるかも知れません。 そこで稿では、パソコン上で誰でも簡単に実行できるJavaScriptを使用して、組込みプログラミングの基礎について説明してみたいと思います。 古典的なプログラミングと、なにが違うのか 筆者は以前、Wikipediaに書き込みを行っているIPアドレスがいくつくらいあるのか知りたくなりました。これには更新ログをダウンロードして、IPアドレスを抽出し、種類を数えればOKです。次の

    第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/16
    [via:packrati.us]JavaScriptでわかる!組込みプログラミングの神髄「第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている!」公開 http://gihyo.jp/dev/feature/01/js_emb_prog/0001 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21287127271
  • 第2回 ファイル管理の工夫 | gihyo.jp

    ファイル管理の問題 一般的な計算機上のファイル管理法は30年ぐらい前からあまり進歩していないように思われます。現在ほとんどのパソコンやサーバで利用されている階層型ファイルシステムは、UNIXのファイルシステムの開発時にDennis Ritchieによって導入されたものですが、現在ではWindowsMacintoshなどあらゆるパソコンで採用されてファイルシステムの標準になっており、それ以外のファイル構成を考えることは難しくなっています。URLでもUNIXのファイルシステムと同様の階層表記が採用されているため、現在はあらゆるデータにおいて「/」で親子関係を表現する階層的なデータ構造が採用されているといっても過言ではないでしょう。 階層型ファイルシステム上のファイル管理はだいたい次のような原理に基づいています。 さまざまなデータを均質なファイルとして扱う 複数のファイルをディレクトリの中にま

    第2回 ファイル管理の工夫 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/08/16
    [via:packrati.us]データ発見隊「第2回 ファイル管理の工夫」by @masui 公開 http://gihyo.jp/dev/serial/01/data-discovery/0002 – gihyo.jp (gihyojp) http://twitter.com/gihyojp/statuses/21278783508
  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2010/07/16
    [via:packrati.us]Jettyで始めるWebSocket超入門:第1回 WebSocket登場までの歴史|gihyo.jp … 技術評論社 (76 users) http://bit.ly/dAlc3K – はてなブックマーク::Hotentry (hatebu) http://twitter.com/hatebu/statuses/18691125822