タグ

ブックマーク / gihyo.jp (212)

  • 「君の名は。」で再考するGitとその課題:新刊ピックアップ

    Gitと結び 日の伝統工芸で「組紐(くみひも⁠)⁠」というものがあります。組紐は,複数の糸を編むことで,より丈夫で,より美しい紐を作っていきます。この組紐,世界中で注目されている映画「君の名は。」で取り上げられています。劇中では,おばあさんがその伝統を伝えるために次のような言葉を述べています。 よりあつまって形を作り,捻れて絡まって,時には戻って,途切れ,またつながり。それが組紐。それが時間。それがムスビ。 このセリフを聞いて,これはGitのことではないかとピンときました。チームメンバーの成果がcommit(以下コミット)としてよりあつまり,プロダクトとなり,バグの混入や間違った仕様をrevertにより戻したり,branchで一旦masterから切れたコードがmergeで繋がったり。これは,まさにGitではないでしょうか。 また,GitHubの登場により,Gitは単なるバージョン管理ツー

    「君の名は。」で再考するGitとその課題:新刊ピックアップ
    kasumani
    kasumani 2017/01/25
    「君の名は。」で再考するGitとその課題 Gitと結び 日本の伝統工芸で「組紐(くみひも)」というものがあります。組紐は,複数の糸を編むことで,より丈夫で,より美しい紐を作っていきます。この組紐,世界中で注目さ
  • 2016年12月27日 ビルドの達人、Linux 4.9をDebian/Ubuntuの最新版でも利用可能に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年12月27日ビルドの達人、Linux 4.9をDebian/Ubuntuの最新版でも利用可能に Linux開発者のArne Extonは12月17日、自身のブログにおいて「Linux 4.9をDebianベースの64ビットLinuxで動くようにコンパイルした」と明らかにした。これにより、Debian 8.6 "Jessie"および開発中のDebian 9 "Stretch"、さらにUbuntu 16.04 / 16.10、Linux Mint 18/ 18.1のカーネルをLinux 4.9に替えることが可能になる。 Run your Ubuntu/Debian 64 bit system with the latest stable kernel - 4.9! - Exton's International Blog 日ではあまり知られてい

    2016年12月27日 ビルドの達人、Linux 4.9をDebian/Ubuntuの最新版でも利用可能に | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/12/27
    2016年12月27日 ビルドの達人,Linux 4.9をDebian/Ubuntuの最新版でも利用可能に Linux開発者のArne Extonは12月17日,自身のブログにおいて「Linux 4.9をDebianベースの64ビットLinuxで動くようにコンパイルした」と明らかにした。これによ
  • 2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年12月21日スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に Canonicalのソフトウェアエンジニアであり、Ubuntuの開発者でもあるDimitri John Ledkovは12月16日(英国時間⁠)⁠、自身のブログにおいて、2017年4月にリリース予定の「Ubuntu 17.04(開発コード"Zesty Zapus"⁠)⁠」ではインストールの際にこれまでデフォルトでディスク上に作成していたスワップパーティションを作成せずに、新たに"Swapfiles"を使う予定であることを明らかにした。 Surgut: Swapfiles by default in Ubuntu Ledkovは「メモリカードが4MBの時代はもう過ぎた。そしてディスクはNVMeやSSDの時代になっている。高性能なディスク上に

    2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/12/21
    2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu,Zapusでは"Swapfiles"に Canonicalのソフトウェアエンジニアであり,Ubuntuの開発者でもあるDimitri John Ledkovは12月16日(英国時間),自身のブログにおいて,2017
  • 第20回 Pokémon GO、iPhone 7、macOS(Sierra) | gihyo.jp

    一緒に歩くといいことあるよ! 稿執筆現在、(⁠i|mac|tv|watch)OSは無事バージョンが上がり、iPhone 7も筆者の手元に届きました。が、macOS Sierra、Apple Watch Series 2は間に合いませんでしたし、次期MacBook Proは影も形もありません。そんな微妙な時期ですが、Pokémon GOは今もなお大ニュースであり続けています。 まず、待望のバディシステムがバージョン1.7.0に搭載されました。ポケモンを進化させたり強化させたりするためには、「⁠ほしのすな」という共通通貨と「種族のアメ」という固有通貨の双方が必要なのは読者の皆さんもご存じのとおりですが、どんなポケモンをGETしても増える前者と異なり、後者はその種族のポケモンGETからしか入手ができず、レアポケモンの育成は困難を極めていました。それが、選んだポケモンと一緒に歩くことで、一定距離

    第20回 Pokémon GO、iPhone 7、macOS(Sierra) | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/12/21
    第20回 Pokémon GO,iPhone 7,macOS(Sierra) 一緒に歩くといいことあるよ! 本稿執筆現在,(i|mac|tv|watch)OSは無事バージョンが上がり,iPhone 7も筆者の手元に届きました。が,macOS Sierra,Apple Watch Series 2は間に合いませんでした
  • Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 Linux Foundationは11月15日、日におけるオープンソース活用を推進する活動の一環として「Open Source Forum 2016」を横浜にて開催しました。 Linuxの普及をサポートするNPOであるLinux Foundationは、これまで毎秋に国内外のユーザ企業向け技術カンファレンスとして「Enterprise User's Meeting」を開催してきました。Linux Foundation 日担当VPの福安 徳晃氏は、毎年改善を繰り返してきた「Enterprise User's Meeting」を今年から「Open Source Forum」として始動することになったといい

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/12/18
    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 Linux Foundationは11月15日,日本におけるオープンソース活用を推進する活動の一環として「Open Source Forum 201
  • 第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp

    IT系のカンファレンスに足を運んだことがある方であれば、その会場でインターネットへの接続をしたことがあるでしょう。もし会場で無線LAN接続が提供されていたら、ぜひそれを利用してください。自前のWi-Fiルータやスマホのテザリングで十分? いえいえ、それこそがネットにつながりにくくなる原因かもしれないのです。 カンファレンスネットワークとは 昨今はITに関連した勉強会がたくさん開催されるようになりました。勉強会の多くは参加者が数十~100名程度ですが、人気のあるものは大きなイベント会場を1日~数日間使用するITイベントとして開催されます。たとえばYAPCやLL Diverなどの言語系やWeb開発者が多数参加するカンファレンスの場合、その参加者は数百~1,000人以上になることがあります。カンファレンス参加者はセッションに参加しながら、手元のPCやスマートフォンなどからSNSや調べものをするた

    第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/12/15
    第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! IT系のカンファレンスに足を運んだことがある方であれば,その会場でインターネットへの接続をしたことがあるでしょう。もし会場で
  • 第0回 One More Thing for Developers | gihyo.jp

    Introducing Swift WWDC2014で“⁠One More Thing⁠”として発表された新プログラミング言語Swift連載に間に合うかどうかやきもきしていたのですが、2013年10月19日、Xcode 6.1からBetaが取れてぎりぎり間に合いました(注1・図1⁠)⁠。 図1 Swiftリリース紹介ページ どんな言語でしょうか。Apple は[Introducing Swift]でこう紹介しています。 Swift is an innovative new programming language for Cocoa and Cocoa Touch. Writing code is interactive and fun, the syntax is concise yet expressive, and apps run lightning-fast. Swift i

    第0回 One More Thing for Developers | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/11/01
    第0回 One More Thing for Developers WWDC2014で“One More Thing”として発表された新プログラミング言語Swift。本連載に間に合うかどうかやきもきしていたのですが,2013年10月19日,Xcode 6.1からBetaが取れてぎりぎり間に合いました(注1
  • 第32回 コンテナのチェックポイント・リストア | gihyo.jp

    前回を書いてからいつの間にか4ヵ月も経ってしまいました。この間にLXCを含むlinuxcontainers.orgの各プロジェクトからは、いずれもバージョンを合わせた、新しいstableリリースとなる2.0が4月にリリースされています。 これまではLXCというソフトウェアだけが正式にリリースされていましたが、このタイミングでLXC、LXD、LXCFSというソフトウェアが同時にリリースされました。以前紹介したことがあるCGManagerに関しては、新しいカーネルのリリースに含まれた機能とLXCFSのリリースにより不要となったので、今後はメンテナンスのみが行われます。 これらのstableリリースとなる2.0は、いずれもUbuntuの新しい長期サポート版である16.04に含まれています。 LXC 2.0や、その他のソフトウェアについては、今後機会があればこの連載でも取り上げたいと思います。 L

    第32回 コンテナのチェックポイント・リストア | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/06/21
    第32回 コンテナのチェックポイント・リストア 前回を書いてからいつの間にか4ヵ月も経ってしまいました。この間にLXCを含むlinuxcontainers.orgの各プロジェクトからは,いずれもバージョンを合わせた,新しいstableリリース
  • 第5章 情報価値の高いコミットをしよう―コードだけではわからない意図を伝える技術 | gihyo.jp

    そういう意味じゃないって。一緒のチームで開発するうえで大事なのは、それぞれのメンバーがどういう仕事をしているのか、この部分は誰がどうやって作ったのか、これは何のためにあるのか、そういった開発に関するさまざまな情報を適切に共有することだよ Redmine[1]とメールじゃだめなんですか? ああ。VCSの使い方の最小単位といえば「コミット」だけど、そこにどんな情報を込めるかによって、意図の伝わりやすさは大きく変わるんだ。VCSは、使いかたによって宝の山にもゴミの山にもなるんだよ 情報価値の高いコミットメッセージを書こう コミットメッセージは、開発を継続していくうえでとても貴重な情報源になります。しかし、初級者、あるいはそのプロジェクトに明るくない人は、情報価値の低いコミットメッセージを書いてしまいがちです。たとえば、図1はあるコミットの詳細をgitshowで表示したもので、コミットメッセージに

    第5章 情報価値の高いコミットをしよう―コードだけではわからない意図を伝える技術 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/05/02
    第5章 情報価値の高いコミットをしよう―コードだけではわからない意図を伝える技術 コミュニケーション……毎日居酒屋で一杯やりながらってやつですね!? Tags: from Pocket May 02, 2016 at 02:25PM via IFTTT
  • 新人プログラマよ、困ったときはこう聞け!~エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」のトップランカーたちが語る、確実な力を付けるための“質問力” | gihyo.jp

    新人プログラマよ、困ったときはこう聞け!~エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」のトップランカーたちが語る、確実な力を付けるための“質問力” エンジニアにとって最も重要な力の1つとなるのが、「⁠課題解決能力」です。コードを書くよりもバグの原因調査などのほうに多く時間を費やしてしまうというのも、時折耳に挟む話です。そんな課題にぶつかったとき、あなたはどのように対処していますか? Webで情報を検索したり、あるいはまわりにすぐ聞ける先輩エンジニアなどがいれば、質問を投げかけたりするでしょう。 しかし、もしWeb上に情報が出ていないニッチな課題や、まだ十分に情報が出回っていない最新の技術に関する課題だったらどうしますか? さらに周囲にも聞けそうな人がいなかったり、そもそもどのようなキーワードで検索したらよいかもわからなかったり、どうにも解決の糸口が見えない……そんな状況になったときどの

    新人プログラマよ、困ったときはこう聞け!~エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」のトップランカーたちが語る、確実な力を付けるための“質問力” | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/04/21
    新人プログラマよ,困ったときはこう聞け!~エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」のトップランカーたちが語る,確実な力を付けるための“質問力” エンジニアにとって最も重要な力の1つとなるのが,「課題解決能力
  • Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2023 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~ 記事一覧 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/04/19
    Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~ 第5回(最終回) 中規模環境でのItamae(複数ホストに対する実行) Capistranoを使ってItamaeを複数ホストに対して実行する PackerとItamaeを使ってAWS EC2用の
  • 仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術

    2016年4月9日紙版発売 2016年4月9日電子版発売 Software Design編集部 編 B5判/200ページ/綴じ込み付録つき 定価2,728円(体2,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-8007-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。 書はUnix/Linux初学者や,使えるけれど仕事でなかなか活かし切れていないVim/Emacsユーザを対象に,使い方マニュアルとは違う,仕事で実

    仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術
    kasumani
    kasumani 2016/04/18
    『SD別冊 Vim&Emacs』と『SoftwareDesign 5月号』に寄稿しました SD別冊 Vim&Emacs と SoftwareDesign 5月号の Vim 特集にそれぞれ寄稿させていただきました. SD別冊 Vim&Emacsエキスパート活用術 www.amazon.co. Tags: from Pocket http://bit.ly/1SfGIz
  • 第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp

    今回からはLXCがコンテナイメージを置く領域に使えるいろいろなストレージバックエンドを利用し、LXCを便利に使う方法を紹介していきます。 LXCでいろいろなストレージバックエンドを利用する方法を紹介する前に、今後コンテナでの利用が増えそうな、3.18カーネルで新たに追加されたoverlayfsについて紹介しておきましょう。 タイトルは「Linuxカーネルのコンテナ機能」としていますが、これまでの機能と同様にoverlayfsもコンテナ専用として使う機能ではありません。名前空間やCgroup以上にコンテナ以外でさまざまなシーンで使えそうですね。 overlayfsとは overlayfsはunion filesystemの実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーが構成できます。 話題のDockerが持つ特長として、よくコンテナイメージの差分管理ができることが挙げられま

    第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/04/08
    第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs 今回からはLXCがコンテナイメージを置く領域に使えるいろいろなストレージバックエンドを利用し,LXCを便利に使う方法を紹介していきます。 Tags: from Pocket April 08, 2016 at 01:
  • 第18回 Impalaの設計と実装[2] | gihyo.jp

    はじめに 今回は、ImpalaのSQL処理の高速化において重要な役割を占めるクエリ処理について説明します。 Impalaのクエリ処理の特徴 Impalaは、MapReduceやSparkをはじめとする既存の手続き型のデータ処理エンジンを使用せず、アドホックなSQLクエリの処理の高効率化に焦点を置いた設計と実装が特徴です。たとえば、結合方法を見てみると、MapやReduceもしくはMapReduceジョブなどのブロッキングオペレータ(第16回)を組み合わせていく処理エンジンにおいては、Impalaにおけるパイプライン結合処理などを実現することは必ずしも容易ではありません(第8回「Impala/Prestoにおける結合処理」⁠)⁠。 また、MapReduceやSparkでは中間データをディスクに書き込むことにより高い耐障害性を実現しますが、Impalaでは耐障害性を多少犠牲にしてメモリ上で処理

    第18回 Impalaの設計と実装[2] | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2016/03/23
    第18回 Impalaの設計と実装[2] はじめに 今回は,ImpalaのSQL処理の高速化において重要な役割を占めるクエリ処理について説明します。 Impalaのクエリ処理の特徴 Impalaは,MapReduceやSparkをはじめとする既存の手続き型のデータ
  • 第1回 Swiftを学ぶための情報源とPlayground | gihyo.jp

    はじめに 昨年のWWDCにて、AppleはiOS8やOS X Yosemiteの発表とともに、新しいプログラミング言語「Swift」を発表しました。まさか新しい言語を開発するとは思いもよらず非常に衝撃的な発表でしたが、あれから半年が経ち、開発者向けベータ版などを経て、仕様やツールもだいぶ落ち着いてきたように思います。そろそろSwiftを、という方も多いのではないでしょうか。 連載では、すでにObjective-CでiOSアプリを開発している開発者に、Swiftへ移行する際のポイントを解説したいと思います。 第1回である今回は、Swiftを学ぶための情報源と、Playgroundについてご紹介します。 その前に自己紹介 はじめまして。ogaoga(@ogaoga)と言います。仕事ではIT系の会社でフロントエンドエンジニアをやっています。iOSアプリは趣味で開発していて、SDKが公開されてか

    第1回 Swiftを学ぶための情報源とPlayground | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/02/11
    第1回 Swiftを学ぶための情報源とPlayground はじめに 昨年のWWDCにて,AppleはiOS8やOS X Yosemiteの発表とともに,新しいプログラミング言語「Swift」を発表しました。まさか新しい言語を開発するとは思いもよらず非常に衝撃的な
  • 第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp

    連載では、現在MySQLを利用していて、チューニングやより大規模な環境に向けた構成の拡張を体系的に説明することを目的としています。MySQLのこれまでの開発と最新の動向から、チューニングやスケールアップ/スケールアウトの注意点を解説します。 第1回である今回は、MySQLのアーキテクチャをこれまでの開発の歴史と併せて解説します。 黎明期 MySQLの最初期のバージョンは1994年に開発され、1995年に公開されています。公開当初は独自のライセンスを採用していましたが、2000年にGPL v2を採用し、商用ライセンスとのデュアルライセンスモデルを採用しました。また、MySQLの代表的な機能の1つでもあるレプリケーションも2000年に実装されており、Webシステムとの相性の良さや構成の柔軟さから数多くのWebシステムで以前からMySQLが採用される理由にもなっています。 2001年にGA(G

    第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/02/09
    第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 本連載では,現在MySQLを利用していて,チューニングやより大規模な環境に向けた構成の拡張を体系的に説明することを目的としています。MySQLのこれまでの開発と最新の動向から
  • 第17回 LXCの構築・活用 [4] ― 一般ユーザによるLXCコンテナの利用 | gihyo.jp

    root権限の場合のパスは各ディストリビューションのコンパイル時のオプションに依存します。一方で一般ユーザの場合は、システム設定ファイルでデフォルト値を変更しない限りは、どのディストリビューションでも図のようになるはずです。 テンプレートファイルに関しては、root権限用、一般ユーザ用という区別はなく同じテンプレートを使用しますので、一般ユーザ用のテンプレート置き場は存在しません。 一般ユーザでコンテナを利用する場合のLXCの設定 ネットワークインターフェースの設定 第16回で説明したように、一般ユーザでコンテナを扱うためにユーザ名前空間を作成すると、名前空間内でネットワークインターフェースを作成するといった特権が必要な操作は名前空間内のrootユーザで行えます。 現時点では一般ユーザ権限で起動したコンテナと外部の通信をする際は第6回で説明したvethインターフェースを使う必要があります。

    第17回 LXCの構築・活用 [4] ― 一般ユーザによるLXCコンテナの利用 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/01/15
    第17回 LXCの構築・活用 [4] ― 一般ユーザによるLXCコンテナの利用 前回は一般ユーザでコンテナを起動する際に利用するカーネルのユーザ名前空間について紹介しました。 今回はそのユーザ名前空間を使って実現している
  • 第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する | gihyo.jp

    前回S3にhtmlをアップロードしてブラウザから表示するところまで、できた。その後、いろいろ試していくうちに、CSSやJSも同じように置くことで、静的なサイトであればすべてS3だけで運用できることがわかった。もし、静的なページのためにサーバを借りているならS3で済んでしまうんじゃないかと思った。 でも、やっぱりサーバ構築がしたい。正直ミドルウェアをインストールしている時が自分にとって最高に気持ちのいい時間だし、「⁠俺ってインフラエンジニアやってるな」って気になれる。 今日はサーバを起動して、なんかミドルウェアなんかを入れていい感じに動かしてみる、なんてことをやってみようと思う。 CLIをパワーアップ 補完をきかす 前回S3を使ってみた時に思ったことだけど、いちいちコマンドを調べるのが面倒くさくて仕方ない。chmodだってあると思ったのになかったし、こういう無駄な作業が嫌いだ。 気持ちよくコ

    第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    第3回 CLIのパワーアップとEC2を起動する 前回S3にhtmlをアップロードしてブラウザから表示するところまで,できた。その後,いろいろ試していくうちに,CSSやJSも同じように置くことで,静的なサイトであればすべてS3だけ
  • Go Conference 2014 Autumn、その他のセッションのまとめ | gihyo.jp

    前回の記事では、3つのセッションについてレポートを記しました。この記事では、残りのセッションについてまとめたいと思います。 Why my Go program is slow?(@methane氏) このセッションでは、@methane氏からpprofというCPUプロファイラとGo言語におけるパフォーマンスチューニングについての話がされました。なお、このセッションの発表資料は、以下のURLから閲覧することができます。 http://www.slideshare.net/InadaNaoki/gocon2014-pprof 写真1 @methane氏の発表の様子 サンプリングプロファイラ pprofはサンプリングプロファイラで、一定時間ごとにCPUがどこを処理しているかというサンプルを取ることでプロファイリングを行うそうです。そのため、多くのサンプルが取れた関数は時間がかかっているということ

    Go Conference 2014 Autumn、その他のセッションのまとめ | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/01/09
    Go Conference 2014 Autumn,その他のセッションのまとめ 前回の記事では,3つのセッションについてレポートを記しました。この記事では,残りのセッションについてまとめたいと思います。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for late
  • 第5回 スカイボックスで3次元空間に背景をつくる | gihyo.jp

    今回から取組むお題は、Away 3D TypeScriptサイトから頂戴する。「⁠Examples」の作例「Skybox and environment mapping」だ。スクリプトの組立ては、わかりやすさを考えて書き改める。次回を含めた都合2回で仕上げたい。 スカイボックスの仕組み 今回つくるのは、3次元空間を取り巻く背景だ。スカイボックスという仕組みで、3次元空間の物体やカメラを、6つのテクスチャの面で囲んでしまう(図1⁠)⁠。スカイボックスの中をカメラで見回すと、もちろん角や縁が見えることなく、テクスチャはパノラマのように滑らかにつながる。 図1 スカイボックスをつくる6面のテクスチャ スカイボックスの前に、まずは3次元空間のViewオブジェクトを定めなければならない(コード1⁠)⁠。Viewオブジェクトをつくる関数(createView())の中身は、これまでと同じだ(第1回「A

    第5回 スカイボックスで3次元空間に背景をつくる | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2015/01/05
    第5回 スカイボックスで3次元空間に背景をつくる 今回から取組むお題は,Away 3D TypeScriptサイトから頂戴する。「Examples」の作例「Skybox and environment mapping」だ。スクリプトの組立ては,わかりやすさを考えて書き改める。次