タグ

ブックマーク / qiita.com/kawasima (9)

  • チーム力向上のためのエトセトラ - Qiita

    この半年間、久しぶりに開発チームのマネージャ的な立場もやることになったので、「ふつうの受託開発チームのつくりかた」以来、工夫したことをまとめておきます。「ふつうの受託開発チームのつくりかた」未見のかたはぜひそちらも見てみてください! チームに名前を付ける 私の受け持つチームは伝統的に「ラスカル」の名を付けるようにし、チームのアイデンティティを保つようにしています。チームメンバも当は出来るだけ長く担当してもらいたいのですが、大きなSIerだとそれが難しいこともあります。 通常のプロジェクトチームだと、サブシステム名くらいで呼ばれることでしょう。これは、そのプロジェクトが終わったらチームも終わり、で帰る場所も無くなることを意味しますし、愛着をもって働くことは難しくなります。 メンバが多少入れ替わっても、チームは継続する"モーニング娘。方式"であれば、またいつか戻ってくることもできるし、OBと

    チーム力向上のためのエトセトラ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2016/12/26
    チーム力向上のためのエトセトラ この半年間、久しぶりに開発チームのマネージャ的な立場もやることになったので、「ふつうの受託開発チームのつくりかた」以来、工夫したことをまとめておきます。「ふつうの受託開
  • テスト計画の立て方 - Qiita

    テスト計画をどう立てていくか、ふつうのシステムエンジニアにとって分かりやすく考えてみたいと思います。 テスト工程は、一番ざっくりした分類で単体テスト、結合テスト、システムテストに別れるのが一般的です。 この工程は、あくまでもV字モデルに対応したインプットがどの前工程で作られたものを検証するかの基準であって、実際にどういう観点をどういう手順でテストするか、はそれぞれのプロジェクトで計画します。それがテスト計画になっていきます。 しかし、ただの工程の話と、実際におこなうテストの内容の違いが分かっていないと、テスト計画何するものぞ状態になって、ろくなテストが実施されないことになりますし、そのようなプロジェクトも多く存在します。 テストの世界標準には、ISO/IEC/IEEE 29119があり、これを見るとテスト工程(Test Level/Phase)とテスト種別(Test Types)の組で、テ

    テスト計画の立て方 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2016/12/01
    テスト計画の立て方 テスト計画をどう立てていくか、ふつうのシステムエンジニアにとって分かりやすく考えてみたいと思います。 Tags: from Pocket December 01, 2016 at 12:21PM via IFTTT
  • RubyistのためのClojure入門 - Qiita

    PuppetがRubyからClojureへ乗り換えていくようです。 そんなRubyistが他にもいるかもしれないので、Rubyist向けにClojureだとどう書くか、みたいなガイドを書いてみます。 イディオム jnchitoさんのRubyイディオム記事をClojureで書くとどうなるか、まず説明したいと思います。 後置if で行数を減らす

    RubyistのためのClojure入門 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/10/01
    RubyistのためのClojure入門 そんなRubyistが他にもいるかもしれないので、Rubyist向けにClojureだとどう書くか、みたいなガイドを書いてみます。 jnchitoさんのRubyイディオム記事をClojureで書くとどうなるか、まず説明したいと思い
  • 静的コンテンツのトークンベースのアクセス制御 - Qiita

    <body> <img src="/images/secret.png?token=<%= URLEncoder.encode(TokenUtil.createToken(request, "/images/secret.png"), "UTF-8")%>"/> </body> のようにTokenUtilを介して上記のようなルールでトークンを生成しています。実務で使うにはスクリプトレットはアレなので、イメージタグ用のtaglibを作った方がよいでしょう。 そして、ブラウザからトークン付きで画像のリクエストがとんでくる訳ですが、これをフィルタでトークンチェックします。 @Override public void doFilter(ServletRequest servletRequest, ServletResponse servletResponse, FilterChain filter

    静的コンテンツのトークンベースのアクセス制御 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/06/11
    静的コンテンツのトークンベースのアクセス制御 Webアプリケーションにおいて、例えば個人のアップロードした画像等のファイルは、自分自身もしくは権限を与えた人のみに制限したいということはよくあります。 Tags: iftt
  • jagridを支える技術 - Qiita

    個人的にはaxebomber-cljのサブプロジェクトのつもりで作ったjagridですが、全国のExcelホウガンサーに喜んでいただけたようで、作ったかいがありました。 基的には、position: absoluteで、絶対座標をmargin-top / margin-leftに変換するだけなのですが、細かいところで工夫してありますので、多少解説しておきます。 garden rubyにおけるSCSSと同じ問題領域に、clojureではgardenがあります。 スタイルシートをS式で書けるスグレモノですが、現段階では引数をとる擬似クラスや子セレクタ(>)に対応する機能は無く、ちょっと物足りない感はあります。しかし、CSSをS式で書ける喜びは何物にも代えがたいですね。 [:.jagrid {:border-width (px 0) :line-height (px cell-size) :p

    jagridを支える技術 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/24
    jagridを支える技術 個人的にはaxebomber-cljのサブプロジェクトのつもりで作ったjagridですが、全国のExcelホウガンサーに喜んでいただけたようで、作ったかいがありました。 Tags: feedly, ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita, rece
  • Charsetごとのコードポイントマッピングの違いを調べる - Qiita

    cp943CのCharsetで、全角ダッシュが1バイト文字判定されてしまうんだけど… という話を聞きました。 「あ、波ダッシュ問題で見たやつだ!」 と思うのですが、Charsetをms932に変えると、どういう影響があるんだ!ということを知りたいということだったので調べてみました。 文字の一覧を、cp943cとms932の両方でgetBytesして、違いを比較すればよいわけです。文字の一覧はコードポイントからStringに変換すればOKです。 (defn to-hex-str [bs] (let [sb (StringBuilder. 8)] (doseq [b bs] (.append sb (Integer/toHexString (bit-and (bit-shift-right b 4) 0xF))) (.append sb (Integer/toHexString (bit-an

    Charsetごとのコードポイントマッピングの違いを調べる - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/22
    Charsetごとのコードポイントマッピングの違いを調べる cp943CのCharsetで、全角ダッシュが1バイト文字判定されてしまうんだけど… という話を聞きました。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket April 22, 2014 at 07:45P
  • Incanterで3D円グラフを描く & マルチメソッドの拡張 - Qiita

    3D円グラフは、使うと死が待っています。 その錯視が、どんなものか分からないと殺せるものも殺せないので、3D円グラフを描いてみることにします。 IncanterはClojureの統計解析ライブラリですが、肝心の3D円グラフは描けません。 ですが、中で使われているJFreeChartは、3D円グラフReadyです。(サイトのロゴが3D円グラフなのは皮肉なものです) これを拡張します。通常の円グラフは以下のように書けます。

    Incanterで3D円グラフを描く & マルチメソッドの拡張 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/03
    Incanterで3D円グラフを描く &amp; マルチメソッドの拡張 その錯視が、どんなものか分からないと殺せるものも殺せないので、3D円グラフを描いてみることにします。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket March 03, 2014 at
  • String.formatが遅い理由 - Qiita

    JAL6-MD5 において、私の書いたコードが非常に遅いとご指摘いただいていたのですが、主な原因はClojureのformat関数にあります。 format関数は、 (defn format "Formats a string using java.lang.String.format, see java.util.Formatter for format string syntax" {:added "1.0" :static true} ^String [fmt & args] (String/format fmt (to-array args))) という定義で、中身はJavaのString.formatそのまま呼んでいるだけです。 そして、JavaのString.formatメソッドのソース(Oracle JDK 7u10 source)をみると、

    String.formatが遅い理由 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/02/13
    String.formatが遅い理由 という定義で、中身はJavaのString.formatそのまま呼んでいるだけです。 そして、JavaのString.formatメソッドのソース(Oracle JDK 7u10 source)をみると、 このように、これもまた java.util. Tags: feedly, ifttt, recently read, s
  • パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita

    現在のパスワードを教えてくれるからといって、「平文で保存してる!くぁwせdrftgyふじこlp‎」と脊髄反射してはいけません。 JALの6桁数字パスワードがどう格納されているか? 古いシステムなのでMD5でハッシュ化していると想定しますが、もちろんsaltは付けているでしょう。 さて、そんなパスワード保管方式で、現在のパスワード問合せに応答するシステムを作ってみます。 パスワードを「567890」、saltを「hoge」として、データベースには"hoge$567890"のMD5値"4b364677946ccf79f841114e73ccaf4f"が格納されているとします。 総当りしてみましょう。 (ns six-length.core (:require [clojure.core.reducers :as r]) (:import [java.security MessageDigest

    パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/02/10
    パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) 現在のパスワードを教えてくれるからといって、「平文で保存してる!くぁwせdrftgyふじこlp‎」と脊髄反射してはいけません。 Tags: from Pocket February 12, 2014 at 12:24PM via IFTTT
  • 1