2014年10月9日のブックマーク (11件)

  • PIE International

    Please select your country or region. ASIA and OCEANIA NORTH AMERICA EUROPE and OTHER REGIONS We hope you will enjoy our Pretty, Impressive and Entertaining (=PIE) Books!

    PIE International
  • 【王道長編RPG】完璧主義はエターなる?① プレイヤー編

    制作中の作品で収集要素を実装するにあたり、『取り逃し要素』に関連して、ふと思ったことをつらつらと書いてみます。なんと、今回は心理学に挑戦です。 プレイヤーが取り逃しを嫌がる心理というのは、『完璧主義』という性格傾向で説明できるようです。どうやら、自分とズレの大きな人に共通するプレイスタイルを分析すると、この性格傾向が大きいのではないかと思い当たりました。というわけで、この完璧主義について色々と調べてみました。 ※注:以下はかなり突っ込んだ内容となります。結果的に完璧主義傾向がある人に対して、辛辣な内容も書いています。気分を害されるかもしれないので、あらかじめご了承ください。ただし、完璧主義の弊害に悩む人(特に作品を完成させられないエターナラー)にとって自分が伝えられることも書いたつもりです。 完璧主義なプレイヤー 完璧主義/完璧主義者というのは完璧であろうとする性質や人のことです。そのまん

    【王道長編RPG】完璧主義はエターなる?① プレイヤー編
  • 怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント - うちの子流~発達障害と生きる

    娘の怒りのパニックと人をコントロールしようと意地になることは このブログでも何度か書いていますが、 先日激しく爆発しました。 いつも通り最初のきっかけよりも私を思い通り動かそうと 完全に意地になっていたのでタイムアウトと言ったのですが やろうとしません。 娘が動かないなら私がタイムアウトして冷静になってくると 言って立ち上がっても手を掴む、服を引っ張る、叩く押す。 力ずくでも離れようとしません。 もうとにかく人の動きを邪魔することで頭がいっぱい。 力ずくでやれば自分の希望がかなえられた経験だけはさせたくないので 人を不快にする行為があったら絶対に人はあなたの言うことを聞きません、と 娘に言い続けました。今までもずっと言い続けてきました。 家族と言えどもあなたの手足ではなく別の感情をもった人間なのだから 思い通りには動かない。それがパニックの娘には許せないのです。 これ以上私も怒りたくないの

    怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント - うちの子流~発達障害と生きる
  • 強制的に手を離すこと。 - うちの子流~発達障害と生きる

    うちの子供達はとても寝起きが悪いです。 声をかけ、体をゆすり、上体を抱き起し抱っこして くすぐってマッサージしてあの手この手で刺激して 起こそうとするのですが、意地でも寝ようとします。 寝室から出すまでに15分かかることも。 特に娘の方が大変。 前々から気付いていたのですが、自分で起きなきゃいけないと 全く思っていないようです。 目が覚めるまでずっと私がつきっきりでやってくれるものと思っています。 事実そうやらないと起きないのでやってますが・・・。 ADHDの子は失敗から学ぶことが少ない。 失敗は自己肯定感を下げるだけだから失敗しないようサポートが必要。 そう聞いてなるほどと思っていた私は 遅刻させないことのほうが重要なんだろうと思い 今までなんとか起こして間に合わせて遅刻をさせたことはありませんでした。 しかし、今朝まるっきり自分で起きようという気がない娘をみて これはなんか違うなと思い

    強制的に手を離すこと。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 産経前ソウル支局長起訴 佐藤優氏「日本だけは叩く韓国ならではの構図」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    朴槿恵(パク・クネ)韓国大統領に関する産経新聞のコラムをめぐり、ソウル中央地検が情報通信網法における名誉毀損で産経新聞の前ソウル支局長(48)を在宅起訴したことを受け、元外交官で作家の佐藤優(まさる)氏(54)は「韓国のメディアの報道を紹介しただけなのに、起訴するなんてとんでもない不当な話だ。産経新聞だけでなく、日のマスメディア全体への攻撃に等しい」と批判した。 ソウル中央地検が起訴に踏み切った背景に関しては「日に関してだけは曲解してでもたたくという韓国ならではの構図で、加藤前支局長はその犠牲者といっていい」と指摘。「同じことを米国やドイツロシアの記者がやったとしても、なにも起きなかったことは想像に難くないからだ。自由な報道活動を押さえ込むという点では旧ソ連以下だろう」と分析する。 長期間にわたって加藤前支局長の出国禁止処分が続いていることについても、「韓国国内に加藤前支局長が留

    産経前ソウル支局長起訴 佐藤優氏「日本だけは叩く韓国ならではの構図」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 異例の記者訴追、韓国に国内外から懸念 産経記事巡り:朝日新聞デジタル

    産経新聞の前ソウル支局長が8日、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領に対する情報通信網法違反で在宅起訴された。同紙のウェブサイトに掲載した記事で朴氏に関する「うわさ」を伝えたとして名誉毀損(きそん)の罪に問うが、「報道の自由を脅かす」との懸念が国内外で出ており、公権力行使のあり方をめぐって批判が高まるのは必至だ。 記事は、旅客船沈没事故が起きた4月16日に朴氏の所在が7時間にわたって確認できなくなり、その間に男性に会っていたとのうわさを、韓国紙のコラムや証券街の情報などを基に伝えたものだ。 韓国の検察当局は罪に問えると判断したが、産経の記事自体には批判的な韓国メディアの中からも、記者を出頭させて事情聴取し、刑事罰に問うことは、国家権力に対する正当な監視活動を萎縮させる恐れがある、との指摘が出ていた。 日新聞協会や日ペンクラブは、相次いで懸念や憂慮を表明。国際NGO「国境なき記者団」(部・パ

    異例の記者訴追、韓国に国内外から懸念 産経記事巡り:朝日新聞デジタル
  • デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック 2014年10月08日  by なつめ こんにちは。梅原なつめです。 皆さんこんなことは思ったことはありませんか? 「1日が24時間じゃ足りない・・・。」 限られた1日の中で効率よく仕事や勉強が進めば良いのですが、なかなかそうはいかないのが現実じゃないでしょうか。 限られた24時間の中でいかに目の前の事に集中できるか。 「集中力を高める」。これに尽きると思います。 仕事や資格試験などの勉強、ブログ運営など、集中したい場面は人それぞれ違うかもしれません。 「今よりもっと集中力があったら24時間をもっと有効に使えるのに。」 ちょっとでも集中力を高める事が出来て、仕事を効率化できたらいいなという思いでこのを読んでみました。 難しい事は何ひとつありません。 身近な事から自分で「持続する集中力」はコントロール出来るのです。 「マル

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック
  • グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「あれ、やらなきゃ」、「これも、締め切り間近だ」。気は焦れども、なかなか行動に移せない...なんてことありませんか? グズグズ癖は、気合ややる気の問題として片付けられてしまうこともありますが、実はそれほど単純なものではありません。こちらでは、自ら、グズグズ癖を克服しつつある起業家、Ryan Waggoner氏のグズグズ対処法をご紹介しましょう。 グズグズしてしまう理由は、必ずしも、やる気がないからでも、気合が足りないからでもありません。むしろ、「完璧にやりたい」という思いが強すぎるがゆえ、手をつけられなくなってしまうこともあります。 たとえば、ブログのデザインを改変したいと考えたとして、最初は、「ちょっとだけ変えればいいかな」という程度だったのが、徐々に、完璧な状態にしたいとの意欲が湧いてきて、一大プロジェクト化してしまい...といった具合です。 では、具体的に、グズグズ癖を克服するために

    グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 反差別を掲げてる人は美少女コンテンツで楽しんでることを公言しないでほしい - Togetter

    言うべきかどうかずっと悶々と考えててやっぱりがまんできないから言うけど、女性(男性以外)や子どもの人権が蔑ろにされているこの状況で、「少女のすがたかたちを一方的に消費する」タイプの創作物を楽しんでますって堂々と公言するの、状況を加速させるとしか思えないのでどうにかしてほしい。

    反差別を掲げてる人は美少女コンテンツで楽しんでることを公言しないでほしい - Togetter
    kat_cloudair
    kat_cloudair 2014/10/09
    は?
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
  • 2014年夏のこと・後編 - room493 | shinohara miyako

    ※前編はこちら さて。 ここからは今回の歌詞盗用事件を通じて、私が個人的に感じたことを書こうと思う。前編を書いて、間を空けずに後編を書くつもりだったのに、思いの外疲労感強く、すこし時間が経ってしまったが。 ●JASRACとのやり取り 自分の歌詞が盗用されてCDになっているらしい、と知って、何はともあれ真っ先に連絡したのは日音楽著作権協会、いわゆるJASRAC。デビューして以来08年までは出版社を通じて、10年に個人会員となってからは信託契約というかたちで、私の作品の著作権はJASRACが管理している。連絡した時点で相手もわかっていたので、当然JASRACの方から相手に対して、ダメですよー、と言ってくれるもんだと思い、電話して事情を説明したところ、こんな答えが返って来た。「うーん、それは当事者同士でお話し合いいただくしかないですねえ」 は? あのー、と、いちおうい下がった。そちらに登録し