タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (10)

  • GTDのタスクは、Actionに入れて初めて「タスク」になる, 今日はメールのトラフィックが多い - ただのにっき(2007-01-06)

    ■ GTDのタスクは、Actionに入れて初めて「タスク」になる ※エチケットペーパー: 以下に述べるGTDは、もはや式のGTDとは異なる独自の「ただ式GTD」である可能性が高い。なにしろ経典を読んでないし。だがそれで良いと考えている。 高橋さんの人生はGTDじゃない、のだと思うを読んで。 昨日年次レビューをやってつくづく感じたのは、GTDではActionやCalendarにタスクを移動して初めて、「やらなければいけないこと」が発生するのだということだ。ProjectやSomedayにあるタスクはそういう意味で、当の「タスク」ではない。せいぜい「近々やりたいこと」や「いつかできたらいいな」というところ。 だから、Somedayには「世界中のパラボラアンテナを見て回る」とか「宇宙旅行に行く!」なんてものがずらずらと並んでいるのだ(もちろんすごく現実的な項目もあるけど)。毎週リストをチェッ

  • バトンにかこつけてW-ZERO3をDISってみる - ただのにっき (2006-08-31)

    ■ バトンにかこつけてW-ZERO3をDISってみる バトンはやらない主義だが、PDA、使ってますか?という記事があったのでTrackBackしてみる。つーかそれは、バトンではなくアンケートと呼ぶのが普通です。 と思ったら、「character code is not utf8 or ascii (euc)」とか言ってTrackBackを受け付けてくれないし。eucってわかってるなら変換すりゃいいじゃん……。とりあえず、無理やりUTF-8化して送ってみたが。 PDAを現在使っていますか? 使っている方は機種も教えてください W-ZERO3(WS004SH)を利用中。 過去に使ってましたか? 現在使ってない/使っている理由はなんですか? pilot1000→PalmPilot→Visor Platinum→Palm Tungsten|E……と、ずっとPalmOS機を愛用。PalmPilot用

    kata
    kata 2006/08/31
  • GTDを始める(5) - 2日目の運用 - ただの日記

    ■ 日沈没 第二部(小松 左京) 読み終わって最初に思ったのは「第三部は誰が書くのかな……」だったが、考えてみれば第三部が『果てしなき流れの果てに』なのはSF読みの常識だったね(ホントかよ)。 「第一部」をちゃんと最後まで読んだかどうか怪しいし、たとえ読んでいても記憶のほうが(例によって)さらに怪しいので自信はまったくないんだけど、第二部の構造は第一部をかなりきちんとなぞっている? 最初に少しずつ異変が起こり始め、最新の科学によってその事実が判明し、しかし政治的に隠されつつ事態が進行し……という筋書きが同じなだけでなく、第一部でもっとも印象的な「鎌倉の老人」のシーンまでもが、ある意味再現されている。小野寺と玲子のストーリーすらも、第一部と対称になっているようにも読める。 小松左京は、登場人物をわりと突き放して描く方だと思うんだけど、それがかえって(第一部での)"日列島"や"日人"とい

  • Gmailの効率的な読み方

    ■ Gmailの効率的な読み方 プライベートなメールのGmail移行はほぼ完了。おかげで職場からはプライベートメールを読めなくなったけど、これはこれで集中できるようになったからいい面も。もちろんGoogleを全面的に信頼はしてないから、こういうことを避けるためにちゃんとバックアップルートは残してあるが。 もっとも、送信メールをバックアップしようと思ったら、Bccに(Gmail以外の)メールアドレスを指定しなくてはいけないんだが、これが自動でできないのが困るところ。Greasemonkeyを使う方法は見つけたんだが、おれはSleipnirの人だしなぁ。 あと、おれの環境では(おそらくタスクバーが画面上部にあるせいで)Gmail Notifierのポップアップが延々と出たり消えたりするというバグがいつまでたっても直らないので、見捨ててGdowを使ってみることにした。英語版とフランス語版しかない

  • ただのにっき (2006-03-01) - おれだったらフォト蔵APIをこうする

    Apple新製品 iPod Hi-Fi、ダセぇ。これがApple製品だなんて信じらんない。他社製品が間違って紛れ込んだんじゃないのか。 Mac miniは、相変わらずちょっと欲しい。やはり小さい機械には惹かれる。これでWindowsが動けばなぁ(←だいなし)。 ■ おれだったらフォト蔵APIをこうする せっかくユーザでもあるので(携帯のバックアップにしか使ってないけど)、β公開されたフォト蔵API(アナウンス)を使ってみることにした……んだけど、概要を読んで「ちょっと待て」と思った。 フォト蔵APIは全てRESTで提供されています。機能毎の個別のURLに対して必要なデータをPOSTします。結果は全てXMLで返ってきます。 えーと、GETを使うべきAPIでもPOSTですかね。それ、RESTじゃなくてただの「なんちゃってRPC」だし。……とは言ったものの、自分だってRESTを理解しているか

    kata
    kata 2006/03/02
  • OpenID認証の仕組み(想像)

    ■ Streamripperその後 先月仕掛けたStreamripperだが、ほったらかしにしておいたらこんなことに: % du -h ~/var/mp3 8.7G /home/sho/var/mp3 % df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda1 38811816 31140276 7671540 81% / ぎゃ、もう10GB目前じゃん。RadioioJazzは64kbpsなので、128kbps換算にすると17GB相当である。ぜんぶ聴くのに何日かかるやら。つーかディスクの使用量が80%を超えてしまったので、しばらく休もう。 ■ OpenID認証の仕組み(想像) 今日のパワポ仕事に飽きたので、余勢で1枚。 なんとなく盛り上がっていることを察してVidentiry.org上にページを確保したのはいいが、何が面白いのかさっぱりわからない

  • マウスパッドは縦置きに限る, Technorati Japan βバージョン公開, 失踪日記(吾妻 ひでお), Debian 辞典 (DESKTOP REFERENCE)(武藤 健志) - ただのにっき(2005-05-31)

    ■ マウスパッドは縦置きに限る 白い机に透明なパッドなのでなんの写真かさっぱりわからんが、ここひと月ばかり、マウスパッドを縦置きにしている。すこぶる調子がよい。マウスが縦長なんだから、パッドも縦置きにしたほうが、マウス移動の自由度が高いのである。 なんて言うと「画面が横長だからパッドも横置きがいいのでは?」というツッコミがありそうだが、こんなに小さいパッドを縦置きにしても、端から端まで動かせば画面を横断できるので、何の問題もない。おかげで、マウスがパッドから脱線することもなくなった。 追記 検索したら発見した、縦置きの方がよいとする理論的裏づけ。 追記2 Voteネタにされてしまった……。 ■ Technorati Japan βバージョン公開 pingを送ってかれこれ2時間。まったく反映される気配なし。つーか、検索に引っかかってくるのは楽天の日記ばっかりだ。 ところで、どうしても脳内で「

    kata
    kata 2005/05/31
    マウスパッドは縦置きに限る
  • 情報共有には飢餓感が必要, 雨だ…… - ただのにっき(2005-05-30)

    ■ 情報共有には飢餓感が必要 AppleGoogleもブログをやるべき理由の中で、AppleGoogleの従業員のウェブログをあまり見かけないのは、勝ち組だからだという説を読んで、なんか納得してしまった。Appleを「勝ち組」と呼んでいいのかわからんし、そもそも当に少ないのかどうかについても自信がない。社を挙げてやってるわけじゃないのは確かだろうけど。 情報共有への「欲」は、飢餓感を発端にしている。情報を受け取るだけでなく、発信し、フィードバックを受けることに飢えているから、ウェブログをやったりするわけだ。勝ち組にはそういう渇望がないか希薄なのだろう。というか、ウェブログ・スフィアは、飢えた者どうしで(情報を?)分け合っているようなものだから、肥えた者がそこにいるのは似合わない……と、肥えた者自身が感じ取っているんじゃないだろうか。 だから、最近ウェブログブーム終焉論を唱えているよう

    kata
    kata 2005/05/31
  • 掲載依頼メールの正しい書き方 - ただのにっき

    ■ KONFABULATOR:2 出た〜。さっそくupdate。もっとも、使ってるWidgetsに変更はないので、デスクトップの見た目は変わらないんだけど。 なんと日語化されております。がんばってるなぁ。Appleなんかに負けるな!(笑) ■ 掲載依頼メールの正しい書き方 R30:ライブドア、6月初めに「ブログニュース」欄を開設より: あと、笑えたのはライブドアおなじみ「支障がありましたら、お手数なのですがご連絡を願えませんでしょうか」という、ネガティブ・オプションのみの依頼メール(笑)。いつも面白いなあ、ネット企業は。いやほんとに。そういう態度を改めるところからでないと、顧客の信頼って得られないと思うよ。いや、別に僕はいちいち断らんけどさ。 いやいやいやいや、おかしなこと言ってるのはむしろ、R30の中の人の方では……。ウェブログやってて、こんなこと書いたらあかんだろう。むしろ「支障がな

    kata
    kata 2005/05/22
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    kata
    kata 2005/04/15
    『未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであろう「検索キーワード」』をつけるべき
  • 1