タグ

2009年1月20日のブックマーク (10件)

  • 「赤旗」21年ぶり部数増 共産党にんまり - MSN産経ニュース

    共産党は20日、機関誌『しんぶん赤旗』(日曜版含む)の部数が昨年、対前年比で21年ぶりに増加に転じたことを明らかにした。5月から12月まで8カ月連続、前月比で増えるという36年ぶりの“快挙”も。折からの『蟹工船』ブームが部数増を後押しした事情もあるようだ。 同党によると、「赤旗」の発行部数のピークは昭和55年の第15回党大会で報告された355万部。62年の第18回大会以降は減少の一途をたどり、平成18年の24回党大会時には164部まで落ち込んだ。その後も減少に歯止めがかからなかった。ただ、昨年の具体的な部数については、共産党は次期衆院選後に予定されている25回党大会までは公表しないという。 部数増の要因について同党は「景気・経済が悪化する中、雇用や暮らしの状況をしっかりとらえたいと思っている国民が増えているのに加え、状況改善に取り組む党の積極姿勢が評価されているのではないか」と分析している

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    で、気になるのは、産経と赤旗とどちらが売上が上なのか? ということ。
  • JR列車異常接近 「重大事故の恐れ」 事故調指摘 検査内容も聴取へ-北海道新聞(社会)

    JR函館線の江部乙駅-滝川駅間で十五日、普通列車が前方の貨物列車の約二百五十メートル手前で緊急停止したトラブルで、JR北海道は十六日、原因となった信号機の配線ミスが二年間も見逃されていたことを受け、信号機交換の際、配線や点灯確認など検査を徹底することを明らかにした。一方、同日、現地入りした国土交通省運輸安全委員会の村田和三調査官は「重大な事故につながる可能性が高かった」と指摘した。 同社の調べでは、この信号機は縦に四つ並ぶ電球のうち、上から二番目の赤色と三番目の黄色の電球につなぐ端子板に配線ミスが判明、赤信号が点灯しない状態だった。 二〇〇七年一月に信号機の老朽化のため外注の民間業者が交換した際、誤って配線したとみられ、交換時のJRの検査や年一回の定期点検でも見落としていた可能性が高い。 定期検査は信号機が列車の振動や雪雨で傷んでいないか、電圧が適正かなどが中心で、赤信号の点灯確認は含まれ

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    「原因となった信号機の配線ミスが二年間も見逃されていた」。これはちょっと怖い。最近、信号系統のトラブルが他社でも多いような気がするけど、気のせい?
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    終点の網干まで連れて行かれたら悲惨だったんだろうな。これはちょっと気の毒。
  • 時事ドットコム:着工は14年度目標=リニア中央新幹線−JR東海

    着工は14年度目標=リニア中央新幹線−JR東海 着工は14年度目標=リニア中央新幹線−JR東海 JR東海が、リニア中央新幹線の着工について、2014年度を目指していることが19日、明らかになった。25年の東京〜名古屋開業に向けた着工目標年度が明確になったのは初めて。工事期間の確保に加え、実験線延伸後も切れ目無く工事を続ける狙いもある。  着工に向けては、昨年末に国土交通省から指示を受けた輸送需要や建設費など4項目の調査と、ルートや中間駅をめぐる地元調整の結果を09年度中に報告。整備計画決定を経て、環境影響評価(アセスメント)調査を12年度に終了。13年度に工事発注を開始し14年度の着工にこぎつけたい考えだ。(2009/01/20-02:39) 関連企業ニュース JR東海、在来線駅を全面禁煙に=3月14日から全393駅で(01/16 19:21) リニア建設へ地元調整=沿線6都県の知事訪問-

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    スケジュールが出たのは初めて? 「ルートや中間駅をめぐる地元調整の結果を09年度中に報告。整備計画決定を経て、環境影響評価(アセスメント)調査を12年度に終了。13年度に工事発注を開始し14年度の着工」
  • 「神田商店糒駅」へ 地元企業が2駅の命名権購入 福岡・平成筑豊鉄道 / 西日本新聞

    福岡県の筑豊と京築地区を結ぶ第3セクター「平成筑豊鉄道」(福岡県福智町)は20日、33の駅で発売した「施設命名権(ネーミングライツ)」のうち、糒(ほしい)、上伊田両駅の権利を金属リサイクル会社「神田商店」(同県大任町)が計40万円で買うことが決まったと発表した。4月から両駅名の前に企業名が付いた愛称が誕生する。 平成筑豊鉄道によると、神田商店とは廃車処分業務などの取引があり、約3カ月前から命名権売買の協議を進めていた。近く契約を結ぶ。愛称の「神田商店糒駅」「神田商店上伊田駅」は、駅舎の駅名表やホームの行き先案内表、車内の案内表示に掲載されるほか、車内アナウンスでも流れる。契約期間は1年。 同鉄道は残る31駅の命名権販売を推進するため、価格を15―100万円を引き下げることも明らかにした。現在、東京証券取引所一部上場企業など数社と交渉を進めているという。募集期間は2月13日まで。問い合わせは

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    糒・上伊田駅の命名権を金属リサイクル会社「神田商店」が計40万円で購入。マニア的には、名称(駅名)なのかどうかが気になるけど、今回は愛称の模様。でも、「神田商店糒駅」「神田商店上伊田駅」というのは.....
  • asahi.com(朝日新聞社):余生送る名も無き汽車たち 鳥取で鉄道マン、公園整備中 - 鉄道 - トラベル

    余生送る名も無き汽車たち 鳥取で鉄道マン、公園整備中2009年1月17日 印刷 ソーシャルブックマーク 廃車になった列車の座席を公園内の家に置いてある山根さん夫婦入換動車を運転し、無蓋貨車を動かす山根徹さん=いずれも八頭町西谷 若桜鉄道の運転士山根徹さん(54)が、使われなくなった機関車や動輪、レールなどを鳥取県八頭町西谷の自宅近くに集めて「鉄道公園」を整備している。の政恵さん(53)も花壇作りに励み、二人三脚だ。小さい子どもも楽しめるように芝生を張り、遊歩道も設け、「定年までに完成させたい」と5年以内の完成を目指している。 鉄道公園に入ると、紺色とクリーム色の車体の66年製電気機関車「EF6422型」が目に入る。奥へ進むと、29年製SL「C50型」の動輪、駅構内で貨車を連結して移動させる78年製の貨車移動機「入換(いれかえ)動車」、石炭や木材を運んだ67年製の「無蓋(むがい)貨車」、1

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    「入換動車を運転し、無蓋貨車を動かす山根徹さん」。動くのか....これはスゴイヤ
  • 中国新聞・社会

    赤字で存続が危ぶまれている鳥取県若桜町の第三セクター「若桜鉄道」は20日、臨時株主総会を開き、同社の負担軽減のため、自治体が線路などの施設を保有して無償で貸し出し、同社は運営のみとする「上下分離方式」の導入を承認した。 国土交通省によると、無償で施設を使う上下分離方式は昨年10月施行の改正地域公共交通活性化再生法で認められたが、導入されれば全国初。 沿線の若桜町と八頭町でつくる若桜鉄道新体制移行準備室によると、2町が線路や駅を保有、毎年6000万円以上かかる施設管理費を負担する。議会の議決を経て国交省に申請し、2008年度内の導入を目指す。 若桜鉄道は鳥取県などが出資し、中国山地を走る約20キロのローカル線。1930(昭和5)年に旧国鉄若桜線として誕生した。沿線人口の減少で毎年数千万円の赤字が出ており、2町が設立した基金6億円が取り崩され、今年3月末にも底を突く見通しだった。

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    「導入されれば全国初」というのを強調したいのかなあ。この法律、若桜鉄道を先行事例として想定した感じだったし。で、やっぱ、これって鳥取選出の元防衛庁長官の石破茂先生のお陰なのかな?
  • 若桜鉄道 上下分離方式導入 鳥取市が費用負担拒否 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    保守費や赤字補填 「市内に路線なし」 第3セクター・若桜鉄道(社・若桜町)が4月以降に鉄道施設を自治体が保有する「上下分離(公有民営)方式」を導入する方針について、鳥取市は19日、保守費用の負担や、同社への赤字補填(ほてん)を行わない考えを明らかにした。市や県に負担を求めていた沿線の八頭、若桜両町は「苦しい財政のなか、鳥取市の協力が得られないのは痛い」と戸惑っている。 19日に開かれた市議会建設水道委員会で報告した。市側は「若桜鉄道は市内に路線がないので、保守費用を負担するのは市民の理解を得にくい」と説明。赤字補填についても「上下分離方式導入は、若桜鉄道の負担を軽くして黒字化するのが目的。負担が軽くなるはずの同社への資金拠出はできない」としている。その一方で、利用促進や観光PR費として170万円前後を予算化する考えも示した。 若桜鉄道は県、鳥取市、八頭、若桜町と県内企業などが出資。資

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    「市側は「若桜鉄道は市内に路線がないので、保守費用を負担するのは市民の理解を得にくい」と説明。」。まあ、こういう御時世ならそういう反応になるよなあ。設立時に出資したのはただのお付き合いでなのかな?
  • 入試「改革」のご提言について - 内田樹の研究室

    センター入試の日に新聞の社説に入試改革の提言が載せられている。 毎日新聞の社説子はこう書いている。 「少子化や規制緩和の大学増設なので大学の学生獲得競争が次第に強まり、科目を減らしたり独自学力試験をしないなど、試験を安易にする傾向が現れた。 時間をかけ多角的に審査するはずのAO(アドミッション・オフィス)入試や従来の推薦入試も形骸化が指摘される。4割以上が学力検査をくぐらず入学するまでになっている。 一方で大学生の深刻な学力低下が報告される。6割の大学が高校レベルの補習をするなど基礎学力の補完をしている。そうしないととても専門教育ができないという。基的な教養の欠落も指摘されている。」 ご指摘の通りである。 そのことに私たち大学人も深く苦しんでいる。たぶん、日でいちばんそのことに苦しんでいるのは、「基礎的な学力」のない学生たちと現場で向き合っている私たちである。 そのわれわれに向かって論

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    新聞の社説にマジレスしなくても.....とは思うけど、言っていることは正しい。最近の学生さんたちを見ているとね。でも、TOEICで350点というのは、10年前も20年前もよく似たレベルでは?
  • 青海・チベット鉄道に高級列車を導入 - 中国国際放送局

    katamachi
    katamachi 2009/01/20
    ううん、もうこれは僕らの知っている"中国"じゃないなあ。