タグ

2011年3月27日のブックマーク (3件)

  • 茨城新聞クロスアイ

    オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は大好評いただいているヴィンテージ生地の取り扱い店舗を増加!さらに、2/29まで割引きクーポン+高級オプション6,000円分をプレゼント! 【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    茨城新聞クロスアイ
    katamachi
    katamachi 2011/03/27
    金上-中根駅間では、線路脇のため池が地震で決壊し、あふれ出した水が線路の土台となっていた土砂を数十メートルにわたって押し流した
  • asahi.com(朝日新聞社):集団疎開、心の痛み抱えて 残る住民、わだかまりも - 社会

    岩手県内陸部に集団疎開するバスに乗り込む被災者たち=26日午後、岩手県釜石市、福留庸友撮影岩手県内陸部に集団で避難するバスの中から手を振る被災者たち=26日午後、同県釜石市、福留庸友撮影  26日午後1時、避難所になっている岩手県釜石市の市民体育館前に、「災害支援釜石2号車」と書かれた大型バスが横付けされた。  「先に行ってごめん。みんなも早くきてね」  三浦八重子さん(70)は見送りに出た避難所の仲間一人ひとりにこう声をかけながら、携帯カイロを配った。  この日、岩手県が進める被災者の内陸部への集団疎開が格的に始まった。「釜石2号車」の行き先は盛岡市の温泉旅館。2〜3カ月間滞在する予定だという。  三浦さんは「みんなを残して行くわけにはいかない」と、いったんは断った。しかし、同じ集落の高齢者の大半が移ることになり、決心した。「避難所に残る人がいる。地元を離れるのは心が痛む」と漏らした。

    katamachi
    katamachi 2011/03/27
    「気兼ねや不安から移動を言い出せない人が多い」「自治組織が『出て行ったヤツは、戻ってこないでくれ』と明確にしているところもある」。気を張っているからこその発言なんだろう。残る人、去る人の立場もある。
  • asahi.com(朝日新聞社):過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール - 社会

    東京電力の福島第二原子力発電所で働く女性社員が、東電社の幹部に、現場の状況を電子メールで伝えてきた。事故を起こした企業の社員であり、被災者でもある立場の苦しさもつづっている。両親の行方はわからないという。  メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた。関係者は「いまの状況で見せることが適切なのか迷ったが、社員の希望でもあり、現場の様子を知る参考にしてほしい」と話す。  メールの送信日時は23日正午過ぎ。送り主は46歳の事務職の女性社員だ。次のような内容でつづられている。  「1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策部に缶詰めになっています。個人的には、実家が(福島県)浪江町の海沿いにあ

    katamachi
    katamachi 2011/03/27
    「メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた」か。あえてマスコミにリークせざるをえない状況ということか。