タグ

2018年2月15日のブックマーク (10件)

  • 「大砲」は日本に照準 平昌五輪会場近くの「ペニス公園」

    韓国東部・三陟にある「ペニス公園」こと海神堂公園(2018年2月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ed JONES 【2月15日 AFP】平昌冬季五輪が行われている会場から約60キロの沿岸都市、三陟(Samcheok)にある海神堂公園(Haesindang Park)は通称「ペニス公園」と呼ばれ、園内には勃起した男性器をかたどった彫刻が数十、誇らしげに立っている。 ガイドのパク・セヨン(Park Se-yeon)さんによると、子どもが見ることのできない展示も一部あるが、家族連れも歓迎だという。 また、海岸沿いの丘には男性器の形にデザインされた大砲も設置されており、砲口は日の方へ向けられているという。 公園の起源は謎だが、ある民間伝承によると、性交の未練が断ち切れないまま水死したある乙女の幽霊が漁師の男たちを邪魔するようになったため、村人たちはこの幽霊を祭るために男性器の像を建

    「大砲」は日本に照準 平昌五輪会場近くの「ペニス公園」
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    日本だと「男性器の形にデザインされた大砲も設置されており、砲口は日本の方へ向けられている」は笑い話で済むんだろうけど、逆に半島に向けた大砲があったら国辱扱いされるんだろうな。
  • 北海道内7空港民営化、時期は3段階で 国交省 - 日本経済新聞

    国土交通省などは13日、北海道内7空港の一括民営化について新千歳空港を皮切りに開始時期を3段階に分けると発表した。民間企業による事業開始は20年6月に新千歳、同年10月に旭川、21年3月に稚内、釧路、函館、帯広、女満別とする。7空港の一括民営化は国内で例がなく、民間企業がより円滑に

    北海道内7空港民営化、時期は3段階で 国交省 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    国土交通省、北海道内の7空港の一括民営化を2020年からスタート。千歳は欲しがるグループはあるだろうけど、稚内とか抱き合わせにされても困るだろうに。
  • JR九州:JRダイヤ改定 「日帰りできない」「帰宅時間遅くなる」 切実な訴え多く 大分市が市民の意見公開 /大分 | 毎日新聞

    JR九州が3月のダイヤ改定で過去最大の減便を予定している問題で、大分市は14日、利用者から寄せられた意見を集約し、市のホームページ(HP)で公開した。98人から186件の意見が集まり、賛成は7件のみだった。市都市交通対策課は13日午後、意見一覧をJR九州にメールで送付。同課は「市民の意見を反映してほしい」と訴えるが、JR九州大分支社は毎日新聞の取材に対し、「今回の改定には反映させることはできない」としている。【安部志帆子】 意見は、1月31日~2月9日(消印有効)、市役所の窓口や市のHPで受け付けた。6日には、佐藤樹一郎市長がJR九州社で青柳俊彦社長に、公募意見の中間報告を手渡した。青柳社長は「貴重な意見として受けとめ、検討します」と応じたという。

    JR九州:JRダイヤ改定 「日帰りできない」「帰宅時間遅くなる」 切実な訴え多く 大分市が市民の意見公開 /大分 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    JR九州のダイヤ改正に対する大分市役所アンケート。「ドリームにちりん」を継承した大分深夜1時21着、早朝4時43分発の特急。実際、利用者が何人いるのか、経費はどれくらいか。数字に基づいた議論をすりゃいいのに……
  • 「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 「日は退屈」――

    「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    観光PR動画が退屈うんぬんって本質的な問題なのかなあ(予算が欲しい関係者には意味があることなんだろうけど)。
  • 「元号」って言うほど使うか? | 文春オンライン

    先日、中日新聞の「考える広場」というインタビュー欄に、今上天皇のご退位に伴って改元される元号の是非について語ったんですよ。 個人的には「日の伝統を引き継ぐ意味でも元号を維持するのは構わないけど、経済合理性からするといちいち計算するのが面倒だし、公文書や統計表などは西暦に統一するか、元号との併記にしてほしい」という見解を述べたわけです。 新元号「平成」を発表する小渕官房長官(当時) ©時事通信社 改元ってそれほど日文化の伝統に沿ってるのか? そしたら、ネットの変な人から自称右翼までいろんな人からメールやメッセージをいただき、何というか、まあいろんな意味で参考になりました。 考える広場「元号のある風景」 http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=525798&comment_sub_id=0&category_id=562

    「元号」って言うほど使うか? | 文春オンライン
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    今、役所から書類の再提出を求められて経産省のHPからExcelファイルをダウンロードしたら、西暦表示があって「嗚呼、中の人も元号を使いたくないんだろうな」って思ったところです
  • 「クルマ、地方疲弊の重大原因の一つ」藤井聡・京大教授:朝日新聞デジタル

    京都大学教授 藤井聡さん クルマは日の地方を疲弊させている重大な原因の一つです。地方ではクルマがなければ何もできない。それが常識になっていますが、クルマへの過度の依存を止めなければ、地方創生はありえないでしょう。 全国の地方都市が悩んでいるのが中心市街地の空洞化です。かつては規制されていた大型ショッピングセンター(SC)が郊外につくられ、人々はクルマで出かけていく。中心部は衰退してシャッター商店街と化し、鉄道やバスなどの公共交通機関に大きな打撃を与えました。クルマは、ある水準まで拡大すると他の交通手段を駆逐し、多様性を失わせる傾向があります。 都市は駅や港、城などの点を…

    「クルマ、地方疲弊の重大原因の一つ」藤井聡・京大教授:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    藤井聡教授、クルマ社会を憂える。国土強靭化で高速道路整備を唱える論者だけど、それで鉄道や地方がズタズタになったって認識はない模様「高速道路はトラック輸送のために必要です。ただ、それは物流を支えるもの」
  • 中之島線、西九条に延伸 京阪検討 京都からUSJへ - 日本経済新聞

    京阪電気鉄道の加藤好文会長は中之島線(天満橋~中之島)について九条駅までの延伸を検討していたルートを、さらに西九条駅まで延ばす構想を明らかにした。西九条駅でJR環状線・桜島線や阪神なんば線に接続して利便性を高める。実現すれば京都からユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や神戸方面などに行きやすくなり、訪日外国人を取り込みやすくなる。加藤会長は「夢洲への統合型リゾート(IR)誘致が決まれば、

    中之島線、西九条に延伸 京阪検討 京都からUSJへ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    京阪電気鉄道の会長が、中之島線の九条駅延伸プランをさらに西九条駅まで延ばす構想を披露。カジノと万博に傾倒している今の大阪市役所なら採算度外視でやってくれそうだからなあ。
  • 揺れる鉄路:路線見直しで道判断 沿線自治体に賛否 /北海道 | 毎日新聞

    JR北海道が「単独では維持困難」とした線区について、10日の道総合交通政策検討会議は維持から他の交通機関への転換促進まで一定の判断を示し、沿線自治体は賛否両論に分かれている。 最も存続が厳しい表現で「バス転換」への検討を求められた札沼線(北海道医療大学-新十津川)のうち、町民利用の多い月形町では「採算性だけの結論に怒りと悲しみを覚える」(上坂隆一町長)と反発が上がった。月形町単独でも町内までの存続を働きかける「主戦論」も出ている。 他の沿線自治体のうち、新十津川、浦臼両町は町民の利用が少なく、並行する函館線の駅へのバス路線や町内にデマンド交通もある。これに対し、月形町では月形高校の生徒らの利用が多い上、町内のバス路線が少なく、バス利用で時間も運賃も大幅に増えるなど、他町と切実度が違い、沿線自治体の協議は難航しそうだ。

    揺れる鉄路:路線見直しで道判断 沿線自治体に賛否 /北海道 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    札沼線北部区間のバス転換に月形町「採算性だけの結論に怒りと悲しみを覚える」「月形町単独でも町内までの存続を働きかける『主戦論』も出ている」とまで言い切るなら「月形町営鉄道」って選択肢もあるよ。
  • JR、東武が特別列車運行 栃木DC - 日本経済新聞

    栃木県とJR東日大宮支社、東武鉄道は14日、4~6月に行う大型観光企画「物の出会い栃木 デスティネーションキャンペーン(DC)」の詳細を発表した。県内各市町で276の特別企画を実施し、JRや東武は特別列車などを運行する。ポスターなどによるPRを全国で展開し、期間中に2500万人の来客を目指す。期間中は「花」や「」「温泉」などDCの5つのテーマに関連するポスターやJR山手線や

    JR、東武が特別列車運行 栃木DC - 日本経済新聞
  • 100歳男性が駅で転落、重体 JR草津のエスカレーター - 産経WEST

    14日午後1時25分ごろ、滋賀県草津市渋川1丁目のJR草津駅で手押し車を押していた男性(100)が改札口からホームに向かう下りエスカレーターで転落した。通りかかった2人の女性が発見し、駅員が119番した。男性は、病院に搬送されたが頭などを強く打ち、意識不明の重体。 草津署によると、駅に設置されたカメラの映像では、男性が下り線ホームに向かうエスカレーターに乗った後、前のめりになり、その後、画面から姿が消える様子が確認された。女性がエスカレーターの下で頭から血を流している男性を発見し、一緒にいた別の女性が改札にいた駅員に知らせた。 男性は草津市内で次男と2人暮らしという。

    100歳男性が駅で転落、重体 JR草津のエスカレーター - 産経WEST
    katamachi
    katamachi 2018/02/15
    草津駅で手押し車を押していた男性(100)が下りエスカレーターで転落。意識不明の重体。エレベーターも設置されている駅なんだけど……