タグ

2019年11月7日のブックマーク (7件)

  • 野球少年の“ひじ” 6年生の17%は重い症状 全国大会で調査 | NHKニュース

    「小学生の甲子園」と呼ばれる軟式野球の全国大会に出場した選手を対象にひじの検査を行ったところ、6年生では医師の診察が早急に必要な症状の重い選手がおよそ17%に上り、関係者は「待ったなしで手を打たないといけない」と危機感を強めています。 主催した全日軟式野球連盟は、期間中にほぼすべてとなる1年生から6年生までの854人の選手を対象に超音波を使ってひじの内側と外側の骨に異常がないかを調べる検査を初めて実施しました。 その結果、13%の112人がひじの軟骨が剥がれるなど、医師の診察が早急に必要な症状の重い段階でした。そして112人のうち、最上級生の6年生が75人とおよそ67%を占めました。 また、症状の重い選手が占める割合は人数が少ない1年生と2年生を除いて学年が上がるにつれて高くなり、6年生でおよそ17%となったほか、6年生は今回438人が調査を受けておよそ60%に何らかのひじの異常が見つか

    野球少年の“ひじ” 6年生の17%は重い症状 全国大会で調査 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    野球をやる小学6年生の6割に肘の異常ていうのも驚いたが、「年間350試合をこなしたチーム」「29人の部員で年間300試合を組んでいるチーム」とか常軌を逸してるよ……
  • 「座りたくて」折り返し乗車、駅側は「検札」で対抗 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    不正乗車への注意を呼びかけるポスター(浦和美園駅で) 埼玉高速鉄道で、通勤・通学時間帯に座るため一度下り電車に乗って、上り方面始発駅の浦和美園駅(さいたま市緑区)で折り返す利用者が後を絶たない。定期券や乗車券の区間外で乗り過ごし、折り返した時などに、改札を出ずに乗車する場合は無賃乗車となる。同鉄道は「区間外での乗車は不正になることをもっと呼びかけなければならない」と頭を悩ませている。(水野友晴) ■身を隠す客も 同鉄道によると、2018年3月頃から、「浦和美園駅で下車しなかったり、折り返して駅始発の電車に乗る人がいたりして座ることができない」などと同駅利用者の苦情が増加した。同年10月23日、午前7~8時半の時間帯で、同駅で降車して改札を出ずに反対側のホームに移動する駅利用者の乗車券の検札をしたところ、定期券などの有効区間外の運賃を支払わずに乗車していた駅利用者は、169人中75人にのぼっ

    「座りたくて」折り返し乗車、駅側は「検札」で対抗 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    埼玉高速鉄道の浦和美園駅で、2018年から折り返し不正乗車が問題に。10月に検札をしたら「運賃を支払わずに乗車していた駅利用者は、169人中75人」「トイレや駅構内のコンビニに身を隠す乗客も」は酷い
  • 北陸新幹線、11月末で100%復旧 金沢―東京の直通列車 - 日本経済新聞

    北陸新幹線は金沢―東京間の直通列車について、11月末に100%のダイヤに復旧する。現在は暫定ダイヤが組まれており、東京と金沢を結ぶ「かがやき」が2運休しているほか、富山と金沢を結ぶ「つるぎ」の運転を1取りやめている。JR東日などによると、暫定ダイヤは被災で残った20編成に加えて上越新幹線からE7系を転用し運行している。20年春までに上越新幹線に投入する予定だっ

    北陸新幹線、11月末で100%復旧 金沢―東京の直通列車 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    北陸新幹線は金沢―東京間の直通列車について、11月末に100%のダイヤに復旧「東京と金沢を結ぶ「かがやき」が2本運休しているほか、富山と金沢を結ぶ「つるぎ」の運転を1本取りやめている」
  • 京都市長選、現職の門川氏が立候補へ 4選めざす:朝日新聞デジタル

    来年2月2日投開票の京都市長選に、現職の門川大作氏(68)が4選を目指して立候補する意向を固めた。8日に記者会見で正式表明する。京都市議で、地域政党「京都党」を離党した前代表の村山祥栄氏(41)が、無所属で立候補を表明。過去3回の市長選で門川氏の対立候補を推薦した共産党は、市民団体と連携して候補者を決める方針で選定を急いでいる。 門川氏は無所属で立候補し、自民、立憲民主、国民民主、公明各党などに支援を求める方針。自民は党部の選挙対策要綱で政令指定市の市長選で公認・推薦するのは連続3期までと定めており、対応を検討する。日維新の会は候補者を公募中だ。 京都市長選では、自民、公明、旧民主などが支援する「相乗り候補」と共産推薦の候補が争う構図が続いてきた。門川氏は2008年、共産推薦の候補を951票差でかわして初当選。この選挙には村山氏も立候補し、8万4千を超える票を得た。今回の市長選は「非共

    京都市長選、現職の門川氏が立候補へ 4選めざす:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    2020年2月の京都市長選に、現職の門川大作市長が立候補。全国最強の京都共産党の推薦候補。そして不気味な存在感のある村山祥栄京都市議。三つどもえの争いは確かに興味深い。
  • WEB特集 ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した | NHKニュース

    50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」 (霞が関リアル取材班 記者 伊津見総一郎・鈴木康太) 「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。 会見に出席した私たちは、これまで取材してきた受験生の顔を思い浮かべながら、「オススメできないとは何事だ」と正直、憤りを覚えました。 一方で、ふと思ったのが、大臣の脇を固める文部科学省の官僚たちはどうしてこんな政策を推し進めたのかという疑問です。 すっかり有名になった、萩生田大臣の「身の丈」発言が、今回の延期に影響したのは間違いないですが、問題の質は、試験の実施を民間事業者に委ねたことによる「経済格差」「地域格差」といった

    WEB特集 ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    NHK「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか」文科省幹部「政治主導が進む中、官僚として、政策をどう実現していくのかわれわれの在り方を考え直さないといけない」一方、自民党幹部は官僚に矛先ですか……
  • 神戸新聞NEXT|総合|神戸市、交通局幹部に民間人材 バス一筋業界に精通

    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    神戸市が、赤字体質の神戸市バス事業を再建するため、交通局局次長に京都バス会運輸部次長を務めた児玉氏。任期は5年「経営改善策や効果的な路線・ダイヤ設計の企画立案、サービス指導などを担当」
  • 西武鉄道 「常識」の枠超え、乗りたくなる電車 鉄道 地域と走る - 日本経済新聞

    西武鉄道が2017年に導入した40000系。最端部10号車に乗り込むと、すぐに従来の通勤型車両の概念を超えた「異質さ」に気付く。全体の3分の1のスペースから座席を取り払い、車いすやベビーカー利用者に配慮。空気清浄機も装備する。若手社員の提案を生かし、客目線のアイデアをふんだんに盛り込んだこの車両は社風の変化を如実に物語っている。14年2月、20代を中心とした社員6人が集められた。課せられたのは

    西武鉄道 「常識」の枠超え、乗りたくなる電車 鉄道 地域と走る - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2019/11/07
    西武40000系「ラビュー」の座席のない空間「パートナーゾーン」。「人にやさしい、みんなと共に進む電車」をコンセプト。座席を取り払うことは収入減→子連れを意識した若手社員の意見→堤時代のトップダウンから脱却