タグ

2020年12月19日のブックマーク (8件)

  • 北海道でもマスク未着用ならタクシー「乗車お断り」…運輸局が認可

    【読売新聞】 北海道運輸局は18日、道内のタクシー事業者に対し、乗客が正当な理由なくマスクを着けない場合には乗車拒否を認めると発表した。 道内のタクシー会社30社と個人タクシー177事業者が、新型コロナウイルス対策として、会社・事業

    北海道でもマスク未着用ならタクシー「乗車お断り」…運輸局が認可
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    北海道運輸局は、12月18日、道内のタクシー会社30社と個人タクシー177事業者に対し、乗客が正当な理由なくマスクを着けない場合には乗車拒否を認める「13社・642事業者が申請しており、運輸局は順次、認可する方針」
  • 三田阪急が閉店へ 来秋までに 売り上げ減少で /兵庫 | 毎日新聞

    阪急阪神百貨店(大阪市)は18日、三田市のJR三田駅前の商業施設「キッピーモール」2階の「三田阪急」を、2021年秋までに閉店すると発表した。売り上げが伸び悩む中、新型コロナウイルス感染拡大で営業環境が急速に悪化し、業績改善が望めないことを理由としている。 三田阪急は05年に開業した同モールの核店舗で、売り場面積2100平方メートルを占め、従業員51人を抱え…

    三田阪急が閉店へ 来秋までに 売り上げ減少で /兵庫 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    阪急阪神百貨店は、JR三田駅前の商業施設「キッピーモール」2階の「三田阪急」を、2021年秋までに閉店する
  • 終電最大137分繰り上げ JR県内6路線、来春ダイヤ改正 /山口 | 毎日新聞

    JR西日山口支社は18日、県内在来線6路線の終電時刻を早めると発表した。人口減少や働き方改革、新型コロナウイルス感染拡大の影響による利用者減が原因で、2021年3月13日にダイヤを改正する。【堀菜菜子】 山口支社によると、県内7路線のうち、山口線以外の6路線で運転数や区間を見直す。小野田線の小野田―宇部新川間では、終電が最大137分早まるほか、他のほとんどの路線で30~40分から1時間程度繰り上げる。人口減少や働き方改革で深夜帯(午後10時から午前0時台)の利用が減少しており、新型コロナの感染収束後も、大幅な回復が見込めないことから、繰り上げに踏み切った。 終電時刻が早まった分は、夜間の保守工事作業時間に当てる。同社の夜間の保線作業員は08年から19年の11年間で約23%減少しており、今回の措置で、作業員の労働環境改善にもつなげる。

    終電最大137分繰り上げ JR県内6路線、来春ダイヤ改正 /山口 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    小野田線の小野田―宇部新川間では、終電が最大137分早まる
  • 特急列車乗務中車掌が動画視聴 日豊線2区間で計1時間 - Miyanichi e-press

    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    JR九州は、60代の男性車掌が宮崎空港駅発の特急列車の乗務中に、スマートフォンやポータブルDVDプレーヤーで動画を視聴と発表。処分を検討
  • 鉄道減便、繰り上げ 来春のダイヤ改正 今後の影響を懸念する声も | 西日本新聞me

    都市間輸送を担う新幹線や特急の減便、終電時刻の繰り上げ-。新型コロナウイルス感染拡大による利用減や市民生活の変化に伴い、JR九州や西日鉄道が18日発表した来春からのダイヤ改正に、利用客や関係者から困惑や今後の影響を懸念する声が聞かれた。 九州新幹線の今年11月の博多-熊間の利用は前年比35%減。同区間を運行する「つばめ」「さくら」は平日14、土休日15の運転を取りやめる。福岡県久留米市の高校教諭坂沢茂樹さん(53)は久留米駅から福岡市に通勤。台風などで在来線が運休した際、新幹線を使うことがあり「災害時の頼みの綱。不便にならなければいいが」と心配する。 「かもめ」(博多-長崎)や「ソニック」(博多-大分)など特急も減便。年に数回旅行などで利用する長崎市の一瀬英之さん(32)は「コロナ禍で利用者も少なくなり、数が減るのは仕方がない」と話す。2022年秋には武雄温泉-長崎間で九州新幹線

    鉄道減便、繰り上げ 来春のダイヤ改正 今後の影響を懸念する声も | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    「指宿のたまて箱」は臨時列車となる。
  • 【茨城新聞】水郡線21年3月27日全線再開 見込みより早まる

    JR東日水戸支社は18日、2019年10月の台風19号で久慈川に架かる鉄橋が流失し、不通となっている水郡線の袋田-常陸大子駅間が21年3月27日に復旧、全線で運転を再開すると発表した。同支社は当初、復旧を来年夏ごろと見込んでいたが、工事が順調に進んだため再開を前倒しした。 流失した鉄橋は現在、復旧工事が進んでおり、3月上旬までに線路の敷設などを終える予定。同月13〜26日に同駅間で試運転列車を運行し、設備の確認を行う。26日までは引き続き、上小川-常陸大子駅間で代行バスを運転する。 水郡線は台風の影響で、昨年11月以降、西金-常陸大子駅間で不通が続いたが、今年7月4日に西金-袋田駅間で運転を再開していた。 小川一路支社長は「新学期、新生活が始まる4月を前に元通りの形で提供できることにほっとしている。再開後は地元と連携し、一緒に地域活性化に貢献したい」と述べた。全線運転再開日決定に大井川和

    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    水郡線で3月27日全線運転再開発表。予定より半年繰り上げ
  • 山手線、通勤時間2本減 JR東春ダイヤ改正、利用減大きく - 日本経済新聞

    JRグループは18日、2021年3月13日のダイヤ改正の詳細を発表した。JR東日は平日朝通勤時間帯のうちピーク時の山手線の内回りと外回りの数をあわせて2減らす。新型コロナウイルスによる働き方や生活様式の変化も影響し、他の路線に比べ利用が減少していた。山手線の外回りでは上野―御徒町駅間を朝7時40分からの1時間に走る22の電車を1減らす。内回りでも同様に1減らす。JR東とJR西日

    山手線、通勤時間2本減 JR東春ダイヤ改正、利用減大きく - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    2021年3月13日ダイヤ改正で、JR東日本は平日朝の山手線で減便「山手線の外回りでは上野―御徒町駅間を朝7時40分からの1時間に走る22本の電車を1本減らす。内回りでも同様に1本減らす」
  • コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/12/19
    文科省が、「コロナ禍で休退学5千人超」「無利子の奨学金の再募集」「内定取消者が留年する時に奨学金貸与期間を1年延長」と発表したのをそのまま報じただけ。ワンパターンの朝日非難に繋げるのもいかがなものか、と