タグ

2023年6月3日のブックマーク (8件)

  • 列車の顔「方向幕」製造 鉄道ファン向け複製も 長泉・匠の仕事|あなたの静岡新聞

    鉄道車両やバスに設置されている巻き取り式の行き先表示「方向幕」を製造する国内有数の企業「コロナ宣広社」(社・千葉県松戸市、川村武大社長)の静岡工場が、長泉町の工業団地にある。同社製造の方向幕の全てが同工場から届けられ、全国の車両に設置されている。近年はLED式案内表示の普及で製造数は減っているが、進化を目指し「日の“鉄道文化”として残したい」とファン向けのレプリカ製造も手がけている。 LED式普及で減少 「文化残す」 方向幕は厚さ50ミクロンの化学樹脂フィルムに行き先やヘッドマークを印刷。フィルムは機械にセットし、電動で上下に巻き取って1コマずつ表示を変え、ライトで照らして示す。1は通常、幅40~70センチで10~50コマ、長さは10~20メートルほど。長い物では90コマ、41メートルに達する。製造は「シルクスクリーン」と呼ばれる印刷技法を使う。印刷する色ごとにナイロン製の布に熱で穴

    列車の顔「方向幕」製造 鉄道ファン向け複製も 長泉・匠の仕事|あなたの静岡新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    鉄道やバスの方向幕を製造するコロナ宣広社の静岡工場が、長泉町にある。厚さ50ミクロンの化学樹脂フィルムに行先などを印刷。近年はLED化で製造数は減っているが、ファン向けのレプリカ製造も手がけている。
  • 琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞

    【資料写真】琵琶湖と下流の水量をコントロールする瀬田川洗堰(2020年5月撮影、大津市)=小型無人機から 国土交通省琵琶湖河川事務所は3日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。 同事務所によると、琵琶湖の水位は同日午前6時に36センチを記録。貯水量の目安であるプラス30センチを超え、今後も上昇する恐れがあるため全開放流を決定した。滋賀県は2日、湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。 同事務所は「今後も降雨の予報があるため、全開の期間は決まっていない」としている。洗堰では今年5月8~12日にも全開操作を行った。下流の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)では今年3月に再開発が完了し、トンネル式放流設備の完成により以前より多くの琵琶湖の水を流せるようになっている。

    琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    国土交通省琵琶湖河川事務所は、本日6月3日、瀬田川洗堰で10門のゲートを全てオープン。琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。滋賀県は湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。
  • 岐路の鉄道系閉店ラッシュ とうか地域密着で生き残りも/

    【読売新聞】 市場の縮小が続く百貨店。愛知県では2020年以降、3店舗がなくなり、名鉄百貨店一宮店も来年1月、閉店する。一方、新たな戦略や原点回帰で躍進を遂げている店もある。変革を迫られている業界の今を追った。 ■ 郊外店と競合

    岐路の鉄道系閉店ラッシュ とうか地域密着で生き残りも/
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    鉄道系の百貨店が苦戦。小田急百貨店新宿店本館、東急百貨店本店が閉店。名鉄百貨店は名古屋駅前の本店も閉店する方針。「鉄道各社は集客力の落ちた百貨店よりもテナント事業に魅力を感じるようになっている」
  • 近鉄GHD、JR西を抜き関西鉄道の首位に 専務「一喜一憂しない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    近鉄GHD、JR西を抜き関西鉄道の首位に 専務「一喜一憂しない」:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    近鉄GHDの2023年3月期決算、売上高1兆5610億円、純利益887億円。前年から倍増さ、JR西日本(売上高1兆3955億円)を上回る。近鉄エクスプレスの株式保有比率を44%から100%に高めて完全子会社化「売上高は7108億円押し上げられた」
  • 無記名のSuicaとPASMO、8日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞

    JR東日など鉄道各社は2日、交通系ICカード「Suica(スイカ)」と「PASMO(パスモ)」の無記名販売を8日から当面中止すると発表した。カードの製造に必要な半導体が不足していることを受けた措置で、2024年春ごろの販売再開を目指す。定期乗車券など記名式カードの発

    無記名のSuicaとPASMO、8日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    JR東日本など鉄道各社は、交通系ICカードSuicaとPASMOの無記名販売を6月8日から当面中止 「カードの製造に必要な半導体が不足」「2024年春ごろの販売再開」 定期乗車券など記名式カードの発売や紛失再発行には引き続き対応
  • 芳賀・宇都宮LRT、8月26日に全線で運行開始 - 日本経済新聞

    宇都宮市は2日、市と栃木県芳賀町が整備する次世代型路面電車(LRT)「芳賀・宇都宮LRT」を8月26日から全線で運行開始すると発表した。2022年11月の試運転中に起きた脱線事故の対策工事が完了し、十分な安全性が確保できたと判断した。23年3月から実施した脱線対策工事の効果について、有識者会議が脱線箇所を含む全線で「走行安全上の問

    芳賀・宇都宮LRT、8月26日に全線で運行開始 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    宇都宮市は、芳賀・宇都宮LRTを8月26日から全線で運行開始「2022年11月の試運転中に起きた脱線事故の対策工事が完了し、十分な安全性が確保できたと判断」
  • 「羽田空港アクセス線」起工式 東京-羽田が18分、31年度開業へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「羽田空港アクセス線」起工式 東京-羽田が18分、31年度開業へ:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    JR東日本羽田空港アクセス線・東山手ルートが6月2日、本格的に着工した。JR東日本が主体となって首都圏で鉄道新線を建設するのは1987年以来初。総工費は約2800億円。1日72本の運行予定。
  • 東海道新幹線、全線運転再開は正午ごろ

    JR東海は3日、東海道新幹線の全線運転再開は同日正午ごろになる見込みと発表した。2日の大雨の影響で、東京―名古屋間で運転を見合わせていた。下りは東京駅を正午に出発する列車から、上りは新大阪駅午後0時6分発の列車から運行する予定。 正午ごろまでは、名古屋―新大阪間で1時間に1程度、こだま号を走らせる。 JR西日によると、山陽新幹線は3日の始発から午後3時ごろまで、東海道新幹線との直通運転を中止する。

    東海道新幹線、全線運転再開は正午ごろ
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    JR東海は、東海道新幹線の全線運転再開は6月3日正午ごろになる見込み。下りは東京駅を正午に出発する列車から、上りは新大阪駅午後0時6分発の列車から運行する予定。