タグ

2008年7月12日のブックマーク (9件)

  • Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb

    Python を使ってプログラミングの学習を開始される方を対象とした Python 入門です。 Python の開発環境をローカル環境に構築する手順や、 Python を使ったプログラムの記述方法や実行までをサンプルを使いながら順に学習していきます。

    Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb
  • RwJ:「Hypertable」をインストールしてみた。Hadoopと合体させたい

    このサイトページは次の URL に移転しました。 0秒後に新 URL に転送します 自動で移動しない場合は恐れ入りますが下記をクリックしてください。 RwJ

  • Thriftを利用したログからの復旧機能の実装 - moratorium

    Thriftを利用したログからの復旧機能の実装 2008-02-13 (Wed) 23:16 Thrift さてさて卒論発表終わりましたよ。寝まくり&飲んだくれ&焼肉。暇な人遊んで。 最近、多言語RPC機構が欲しくなる機会が多く、Thriftを使ってみたりしています。 公式ページ 公式White Paper フレームワーク 「 Thrift 」 調査報告 まずは3つ目のサイボウズ開発部アルバイトの山さんの記事を読むと、thriftがどういうものなのかが分かると思います。簡単に言いますと、RPCAPIを独自記法で定義したファイルを用意し、それをthriftコンパイラに入力として与えると、各言語用にRPC用のコードを自動生成してくれるというものです。 クライアント・サーバーコードを各言語で書けるのは当然として、マルチスレッド型・イベント型などサーバーの種類を選べる等々、色々気が利いていて

  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • ランディ・パウシュの近況

    ランディ・パウシュの近況 2006年9月、私はすい臓がんと診断された。私と家族を助けてくれた人たちみんなに感謝している。 このページを初めて見る人は、この冒険についての短い要約が ここにある。この要約の中国語訳はここに 。 中国のチーム(連絡先: Tao Yuting)がこのページを中国語訳してくれた - ありがとう!  Lichao ChenとKathy E. Jiangがしてくれたもう1つの中国語訳がある。ドイツ語訳はLisi Drinerがしてくれた(ありがとう!)。

  • 技術者社長「次に来るのは“AR”とマルチタッチ」 (1/5)

    元サイボウズの社長であり、現LUNARR CEOの高須賀 宣さんと、ユビキタスエンターテインメント CEOの清水亮さんが徹底的に語りつくすガチンコ放談もいよいよ最終回。今回は、今後注目されるテクノロジについて語ってもらった。 ケータイがARの入り口になる 清水 技術の話でいうと、僕はいまARとマルチタッチに注目しています。 高須賀 AR? 清水 あまりアメリカでは話題になっていないかもしれませんが、Augmented Reality、拡張現実のことです。ヘッドマウントディスプレイみたいなモノを被って、現実空間に対して付加情報を重ね合わせて提供する技術です。例えばテーブルにあるコップを手にしたとき、そのコップがどのくらいの容量か、ということが瞬時にわかるとか。 高須賀 ああ。ターミネーターの視点みたいなものですね。 清水 そうです。NHKでちょっと前までやってた「電脳コイル」というアニメがそ

    技術者社長「次に来るのは“AR”とマルチタッチ」 (1/5)
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • グーグル、また基盤技術の1つをオープンソース化 − @IT

    2008/07/08 グーグルは7月7日、同社の基盤を支える要素技術の1つ「Protocol Buffers」をオープンソースで公開した。Protocol Buffersはさまざまな構造化データを言語に非依存な形で定義し、利用するためのソフトウェア。JavaC++Pythonで利用でき、定義したデータは各言語のクラスライブラリにコンパイルされるという。例えば、いくつかの32ビット整数やストリングからなるデータ型を「.proto」というファイルで定義しておけば、このデータ型で定義されるメッセージストリームを、各言語から利用できるという。 オープンソース化を担当した同社ソフトウェアエンジニアのケントン・バーダ(Kenton Varda)氏によれば、Protocol Buffersは、XMLやIDLで満たせないニーズを満たすものだという。「XMLは優れているが、グーグルで扱うデータ量はXML

  • iPhone 3G - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] 林(nobi) さん x 及川さん による iPhone 3G 対談 ■歴史的ターニングポイント 及川: どれも同じようになってきて、持つ喜びが無い。 欠点さえも愛してしまえるような、もつ喜び。 昔 Mac のサウンドレコーダがあった。わざわざタイマーのために手間をかけた。 職人のこだわりが見えると、製品を愛してしまう。 日の携帯電話は完成しているけど、各社かわらない。 iPhone には足りないところがいっぱいあるけど、 いろいろなことを思い出して。 林: 90年代はスペックシートの文化 機能の量から機能の質の時代。体験を優先する文化へ。 2007/1 に iPhone 発表時。 Apple が電話