山口 淑子(やまぐち よしこ、1920年〈大正9年〉2月12日[3] - 2014年〈平成26年〉9月7日[1])は、日本の歌手、女優、政治家である。本名は大鷹 淑子(おおたか よしこ、旧姓:山口)。翊教女学校卒[1]。 さまざまな名前で活動し、中華民国と満洲国、日本、戦後の香港で李 香蘭(り こうらん、リ・シャンラン)、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチ(Shirley Yamaguchi)の名で映画、歌などで活躍した。日本の敗戦を上海で迎えた彼女は、中国人として祖国を裏切った漢奸の容疑で、中華民国の軍事裁判に掛けられたものの、日本人であることが証明され、漢奸罪は適用されず、国外追放処分となり、日本に帰国した。 帰国後は、山口淑子名義で芸能活動を再開し、日本はもとより、アメリカや香港の映画・ショービジネス界で活躍をした[1]が、1958年(昭和33年)に結婚のため、
藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年(明治31年)12月5日 - 1976年(昭和51年)3月22日)は、日本の男性オペラ歌手、声楽家(テノール(テナー))。愛称は吾等のテナー(われら-)。 太平洋戦争の戦前から戦後にかけて活躍した世界的オペラ歌手。藤原歌劇団を創設した。父親はスコットランド人貿易商、母親は日本人琵琶芸者、大阪府で生まれた。 1898年(明治31年)、山口県下関市で貿易商(ホーム・リンガー商会下関支社「瓜生商会」)を営んでいた28歳のスコットランド人、ネール・ブロディ・リード(Neil Brodie Reid)と、同地で活動していた23歳の琵琶芸者、坂田キクとの間に大阪で生まれた。出生地・大阪は母キクの実家であったが、リードから手切れ金あるいは認知料の類を受け取ることもなかったキクは、その後、九州各地を転々とする。 義江が7歳程の時、現在の大分県杵築市の芸者置屋「旭楼」
関屋 敏子(せきや としこ、1904年(明治37年)3月12日 - 1941年11月23日[1][2])は、日本の声楽家(ソプラノ)、作曲家である[1]。旧字の關屋が使われる時がある。 1904年3月12日、実業家の父・関屋祐之介、母・愛子の娘として東京府東京市小石川区(現在の東京都文京区)に生まれる[2]。父方の家系は二本松藩の御殿医であり、母方の祖父はフランス系アメリカ人外交官チャールズ・ルジャンドル、母方の祖母は池田絲である[2]。伯父は十五世市村羽左衛門[2]であり、日本の古典にも精通していた[3]。敏子の育った家は敷地2000坪あり、祖父のルジャンドルが購入したものだった[4]。従兄は第11代宮内次官や第16代静岡県知事を務めた関屋貞三郎。 4歳のころから琴や舞踊、長唄に親しみ、旧制・東京女子高等師範学校附属小学校(現在のお茶の水女子大学附属小学校)に入学、1912年(明治45年
喜波 貞子(きわ ていこ、1902年(明治35年)11月20日[1] - 1983年(昭和58年)5月29日)は、日本生まれの声楽家(ソプラノ)、オペラ歌手。本名はレティツィア・ヤコバ・ヴィルヘルミナ・クリンゲン(Letizia Jakoba Wilhelmina Klingen[2])。国籍はオランダ。 神奈川県横浜市に生まれる[3]。母方の祖父は薬学者でいわゆる「お抱え外国人」として来日したオランダ人のアントン・ヨハネス・ゲールツ(ヘールツ)。母方の祖母(ゲールツの妻)は長崎生まれの山口きわ。その長女アントニオ・つるが、横浜のオランダ領事館元領事[4] のクリンゲンと結婚し4人の子供をもうけ、その末娘がレティツィア・ヤコバ・ヴィルヘルミナ・クリンゲンである。彼女は祖母のきわをとても尊敬し愛しており、自らの芸名を喜波(きわ)と名付けた[5]。すなわち喜波貞子は3/4オランダ人、1/4日本
原信子 1910年代 原 信子(はら のぶこ、1893年〈明治26年〉9月10日 - 1979年〈昭和54年〉2月15日)は、日本の声楽家、大正時代から昭和時代にかけて活躍した国際的オペラ・ソプラノ歌手。五十嵐喜芳、大谷冽子、増田晃久、久富吉晴、松浦知恵子、松島詩子、伊藤京子、宗孝夫等多くの歌手を育てた。 青森県八戸市大工町出身、幼少期に一家で上京する[1]。1903年(明治36年)から三浦環に師事。東京音楽学校器楽科に入学。のちに声楽科に移るも中退し、その後ハンカ・ペツォールトやアドルフォ・サルコリに師事して声楽を修める。20歳の時、上海のヴィクトリア劇場で「蝶々夫人」に出演、歌手としてデビュー[1]。 外遊のため退団した三浦環の後任として、帝国劇場歌劇部に入る。帝劇では1913年(大正2年)公演の「魔笛」でデビューする[2]。その後歌劇部は洋劇部と改称し1916年(大正5年)に解散[3
三浦 環(みうら たまき、1884年(明治17年)2月22日 - 1946年(昭和21年)5月26日)は、東京府東京市京橋区(現:東京都中央区京橋)出身の日本の女性歌手。 本名:柴田 環(しばた たまき)。日本で初めて国際的な名声をつかんだオペラ歌手として知られる。十八番だったジャコモ・プッチーニの「蝶々夫人」にある“蝶々さん”と重ね合わされて「マダム・バタフライ」と称され、国際的に広く知られた。 1884年(明治17年)2月22日に東京府東京市京橋区(現:東京都中央区京橋)で生まれる[1][2][注 1]。父親は静岡県城東郡下朝比奈村(現:御前崎市)出身で公証人である柴田孟甫(本名:熊太郎)、母は城東郡小沢村(現:菊川市)出身の永田登波で[2][4]、3歳から日本舞踊を、6歳から長唄と箏を習い始める[5]。東京・虎ノ門の東京女学館へ入学後[1][5]、東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学
Welcome to the Discography of American Historical Recordings (DAHR), a database of master recordings made by American record companies during the 78rpm era. It is part of the American Discography Project (ADP)—an initiative of the University of California, Santa Barbara that is edited by a team of researchers based at the UCSB Library. DAHR is an expansion of the Encyclopedic Discography of Victor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く