タグ

2008年11月15日のブックマーク (6件)

  • 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記

    世界の中でも電化製品の高機能化、高性能化、新規性などの点で抜きん出ている国、日。そんな日で暮らしていても、使ったことのない電化製品ってのは、いったいどこがいいのかが分からないことが多い。 そんな電化製品達、使ってみたらそれ無しではいられないようになった!って点を語る記事。 電気ケトル 電気の力でお湯を沸かすアレ。お湯を入れて、スイッチオンで数十秒〜数分くらいでお湯が沸く。 何がすごいかって、まず危なくない所。ガスを使ってお湯を沸かすときについ火を使ってるのを忘れてしまったりすると、量によっては空焚きになってしまうかもしれないが、電気ケトルなら火を使わないので空焚きの心配なし。 そして、危なくないので水入れてスイッチオンで放っておけるため、朝なんかはとりあえず最初に電気ケトルに水入れてスイッチオンしてから、トースト焼いたり、目玉焼き作ったりなんかしてるうちに勝手にお湯沸いてる。 電気ケト

    使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記
  • スパロボZ ボスボロット祭

  • 神速(´・ω・)VIP:じわじわくる画像をくれないか?

    1 以下、VIPがお送りします 2008/11/08(土) 23:28:43.58 ID:vVLsVzRg0 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

    kathew
    kathew 2008/11/15
    15番の天気ww舞鶴どうしたwwww
  • 中国がインターネット中毒を「病気」として扱うことに決定

    3日連続でネットゲームをして死亡した男性がいたり、オンラインゲームを1日3時間以上すると減点すると発表したり、かなりすごいことになっている中国のネット中毒事情ですが、ついに正式に「病気」であり、「精神疾患」であると定義したそうです。 どのような症状を呈すると病気のネット中毒ということになってしまうのか、その詳細は以下から。 China defines Internet addiction | ITworld 病気に分類されるネット中毒の症状は以下のような感じです。 ・1日6時間以上ネットに接続している ・不眠 ・集中力がとぎれやすい ・ネットにとにかく接続したがる ・ネットに接続していないとイライラする ・ネットに接続していないと精神的あるいは肉体的苦痛を感じる これらすべてにあてはまると「病気」ということのようです。 中国では既に2005年からこのネット中毒が社会問題化しており、さらにこ

    中国がインターネット中毒を「病気」として扱うことに決定
    kathew
    kathew 2008/11/15
    症状まで読んだところで、攻殻SACのなんとかっていう(名前は忘れた)施設の子供達を連想した。まさにあれ
  • お父さんの英訳

    dad〈話〉〔可算{かさん}◆通例{つうれい}、Dadと表記{ひょうき}。〕daddy〈話〉(子どもの呼{よ}びかけ語の)〔通例{つうれい}、Daddyと表記{ひょうき}。〕father(呼{よ}びかけ語の)〔DadやDaddyより堅苦しい表現。通例、Fatherと表記。◆【参考】sir ; dad ; daddy ; pop ; old man〕pop〈話〉〔呼{よ}びかけの言葉{ことば}。〕poppa〈米話〉〔papaの異形。〕

  • ウィンドウズ7は2010年初頭に日米同時発売 - MSN産経ニュース

    米マイクロソフト(MS)のダレン・ヒューストン副社長は14日、産経新聞社のインタビューに応じ、開発中のパソコンなどの次期基ソフト(OS)「ウィンドウズ7(セブン)」を、2010年の初頭に日米で同時発売することを明らかにした。 セブンは07年1月に発売されたビスタに替わる次期OSで、MSは今年10月に開発を公表した。ヒューストン副社長は、日語版と英語版の開発が同時に進んでいるとし、「同時のタイミングで発売される」と言明。時期については、ビスタの発売から3年後との見通しを示した。 従来のOSにはさまざまなソフトを組み込まれていたが、セブンは、ソフトを必要な時だけデータをためておくサーバーからインターネット経由で取り出し利用する技術を採用する。組み込むソフトを減らすことで、パソコンのメモリー容量も少なくて済み、低価格や小型のパソコンにも対応できるようになる。 高機能OSを搭載しない低価格パソ

    kathew
    kathew 2008/11/15
    ならば商品名は「Windows2010」だった方が、個人的には好ましかった