タグ

2009年8月4日のブックマーク (5件)

  • [ CSS ] 画面の中央にブロック要素を配置するサンプル

    よく使う水平方向の中央に表示じゃなくて、水平・垂直方向の中央にブロック要素を配置する CSS サンプルを書いてみました。 ↓ こんなの。 ## サンプル ### CSS ソース #container { position: absolute; top: 50%; left: 50%; overflow: auto; width: 400px; height: 300px; margin-top: -150px; /* ボックス高の半分を指定 */ margin-left: -200px; /* ボックス幅の半分を指定 */ } ### HTML ソース ### サンプルファイル – [水平・垂直方向の中央にブロック要素を配置する CSS のサンプル](https://bowz.info/wp-content/uploads/2007/07/1009/index.html) ## 表示確認し

    [ CSS ] 画面の中央にブロック要素を配置するサンプル
  • さようならMMO

    今日、あるMMOとお別れした。 理由は廃人化する自分が怖くなったから。 でも最初は一ヶ月くらい休止する予定だったんだ。 たまたまその日にパーティーを組んでゲームを進めていた途中その話をしたら、皆が残念そうなコメントを残す。 で、俺もちょっと調子にのって、しばらく休止するってことでなんかアイテムあげますと、そのゲームでは結構貴重なアイテムを破格で譲った。 その人めちゃくちゃ喜んでて、次のメッセージが 「じゃーさっそく売ってこよw」 ちょっと驚いた。いや、転売はいいんだ転売は。 でも人いなくなってからやれと。 っていうかわざわざ渡した人に言うのかと。 そのメッセージを見た瞬間 ハッとし、我に返った。 俺は当は結構忙しい時期、それを中毒化してたMMOが台無しにしていたからだ。 それですぐ今日全てデータ消す事をいって、パーティの人らは転売した人を責めた。 MMOで誰かがゲームを辞めるほど、お

    さようならMMO
    kathew
    kathew 2009/08/04
    自分の場合、万に一つゲームを辞めると話しても、こうはなるまいとは思う。「装備くれw」なんて無神経に言える人とは、休止or辞める相談をするほど親しくない
  • 石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?

    国際エネルギー機関(International Energy Agency:IEA)のチーフ・エコノミスト、Fatih Birol博士が「主要な油田はすでに石油生産のピークに達しており、世界は景気回復が不可能になるほどのエネルギー危機に向かっている」という警告を出したそうです。博士によると、世界全体の他の油田での石油生産もこれから10年でピークに達するとのことで、2年前に計算された数値を上回るペースで生産量が減り始めているようです。 詳細は以下から。 Warning: Oil supplies are running out fast - Science, News - The Independent IEAのチーフ・エコノミスト Fatih Birol博士によると、世界の埋蔵量の75%を占めている800の油田を詳細に調査したところ、多くの大油田ですでに生産がピークに達しているようで、20

    石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
  • 「吐き気光線」など作ってはみたもののイマイチ役に立たなかった兵器6選

    兵器の開発は国の命運を決するものであることから、トップクラスの研究者が莫大な費用を使って行われるものですが、ついつい考えすぎてしまうのか、中にはこれを作っていったいどうするんだ、というものもあるようです。 詳細は以下。 Weirdest Weapons: Backyard to Battlefield: Military Channel 1.悪臭爆弾 1994年、アメリカ・オハイオ州のライト研究所が提案したこの爆弾は、炸裂するとその人に強烈な口臭を発生させるというもの。これを使って攻撃することで、もし万が一ゲリラが一般市民にまぎれこんでもその口臭で判別しやすくなるというものですが、国防総省は開発を承認しなかったということです。 2.コウモリ爆弾 第二次世界大戦中に米軍によって考案されたこの兵器は、コウモリの体に焼夷弾をくくりつけ敵地に放つというもの。ねぐらを求めて建物に入り込んだタイミング

    「吐き気光線」など作ってはみたもののイマイチ役に立たなかった兵器6選
    kathew
    kathew 2009/08/04
    6番、どんな物なのかと思ったらポケモンショックか
  • ブラックベースの暗いウェブデザインで気をつけたいポイント

    ブラックベースの暗いデザインのウェブサイトを制作する際に、取り入れたいポイントや注意すべきポイントをWeb Designer Depotから紹介します。 The Do's and Don'ts of Dark Web Design 下記は、その意訳です。 はじめに 1. ホワイトスペースの活用 2. テキストのホワイトスペース 3. テキストのコントラスト 4. フォントの取り扱い 5. カラースキームは最小に 6. スタイルスイッチャー 7. 暗いデザインがはまるサイトとは 8. エレガントな暗いデザイン 9. クリエイティブな暗いデザイン 終わりに はじめに ブラックベースのウェブデザインは人気が高く、エレガントでクリエイティブな魅力があります。しかし全てのウェブサイトに適したものという訳ではなく、適切であるときだけ使用されるべきデザインです。 ブラックベースのデザインを使用すると印象