タグ

2009年10月21日のブックマーク (8件)

  • 【連載】『Dropbox』のおさらい (1) 同期型オンラインストレージ『Dropbox』をはじめよう | ネット | マイコミジャーナル

    「Dropbox」って何なの? 『Dropbox』は、複数のPC間やユーザー間で手軽にファイルやフォルダを共有・同期できるオンラインストレージサービスである。今日では、外出先で使うネットブックとメインで使うデスクトップPCというように、複数のPC環境を使い分けている人も多い。また、職場で使っているのはWindowsだが、自宅ではMacを使っているという人もいるだろう。 複数のPC環境を使っている人の要望のひとつに、シームレスに違和感なくPCを使いたい、というものがある。例えば、職場で途中まで作成した資料を引き続き自宅で完成させようとした時に、わざわざメールに添付して送ったり、USBメモリにコピーして持ち運んだりはしたくない。そして、いざファイルを開こうとして、「あっちのPCに保存したままだった……」という事態も防ぎたい。 ご注意ください 『Dropbox』を利用する際は、利用環境におけるル

  • “マリオの父”宮本氏はユーザーがステージを作るゲームに興味津々 | インサイド

    “マリオの父”宮本氏はユーザーがステージを作るゲームに興味津々 | インサイド
    kathew
    kathew 2009/10/21
    宮本氏とは関わりがないが、天誅2のステージエディット機能にはお世話になりました
  • 車の試乗で約17時間、1600km以上走行した男

    車を購入する際、乗り心地などを確認するために店の近所を数分間だけ試乗することがあると思いますが、約17時間、距離にすると1600km以上試乗し続けた男がいたそうです。 17時間以上となると試乗とは言いづらい時間ですが、この男はさまざまな罪で逮捕されたとのこと。 詳細は以下より。 Aleh Kot of West Springfield held in Wisconsin as suspect following 1,000-mile 'test drive' | Breaking News - MassLive.com - - MassLive.com Aleh Kot: Man Takes Car On 1,000-Mile Test Drive; Kidnaps Salesman この記事によると、現地時間の10月15日にアメリカ・マサチューセッツ州のウエスト・スプリングフィールドにあ

    車の試乗で約17時間、1600km以上走行した男
    kathew
    kathew 2009/10/21
    どう見ても窃盗です。本当にありがとうございました
  • asahi.com(朝日新聞社):自宅でコピーした偽1万円札2枚使用 でも裁判員裁判 - 社会

    自宅のプリンターで1万円札4枚をコピーし、2枚を使用――。そんな起訴内容で通貨偽造・同行使罪に問われた男性被告(32)の裁判員裁判が20日、さいたま地裁で始まった。「重大」な事件の審理に市民感覚を反映させようと始まった裁判員制度。「これくらいでも対象?」という意見もある。  被告は4月に自宅で4枚を偽造し、5月、出会い系サイトで知り合った女性と群馬県内のホテルに行った際にマッサージ代として2枚を渡したとして起訴された。検察側は冒頭陳述で「住宅ローンを抱え、もっと自由に使えるお金があったらと、コピーを思いついた」と経緯を説明。少し赤みがかった、透かしのない偽札を裁判員に示した。  裁判員裁判の対象は、殺人など法定刑に死刑か無期懲役が含まれる罪と、傷害致死など故意に人を死なせた罪。通貨偽造・同行使罪は、法定刑が「懲役3年以上または無期懲役」のため対象になる。  同罪の法定刑が重いのは、通貨や国

    kathew
    kathew 2009/10/21
    これはむしろ、通貨の偽造が規模を問わず重犯罪だということを認識させられ、良いケース。万引きと同じで、少なからず金銭に関わる犯罪が軽犯罪だと思われてはたまらない
  • asahi.com(朝日新聞社):「鍵はしっかり閉めろ」強盗の際に説教 容疑の男逮捕 - 社会

    お年寄り宅に押し入り現金を奪ったとして、大阪府警は20日、大阪市東淀川区淡路4丁目の無職、田中仁容疑者(35)を強盗容疑で逮捕した、と発表した。捜査1課によると、田中容疑者は被害者に対し、「男物の洗濯物を干して1人じゃないと思わせろ」「これじゃ簡単に鍵を開けられる。しっかり閉めろ」などと説教をしていたという。  同課によると、田中容疑者は7月29日未明、同区淡路5丁目の民家に押し入り、女性(76)に刃物を見せ、現金2万円を奪った疑いが持たれている。田中容疑者は近隣で起きた強盗事件の容疑者として9月末に逮捕されており、その際、被害者の女性(62)に、「2階の窓の鍵もちゃんとかけろ」などと話していたという。

    kathew
    kathew 2009/10/21
    物を盗らなければ、ただのありがた迷惑な人なんだけどなぁ
  • CSSでリストを整形するなら覚えておくべき8つのリストデザインサンプル集:phpspot開発日誌

    CSSでリストを整形するなら覚えておくべき8つのリストデザインサンプル集。 リストデザインというと、CSSの整形方法によって様々な見せ方が可能ですが、ソースコード&チュートリアル付きがまとまったエントリが公開されています。 リストデザインの際は、いつも単調になりがち、という方は覚えておくと、ちょっと変わったデザインも作れそうですし、テクニックを駆使してまったく新しいデザインを考えることも出来そう。 それでは以下にそのデザインされたリストのサンプルをご紹介。 1. サイトのナビゲーション風にデザインされたリスト 2. 番号付き&番号の横に縦のラインがはいった見やすいリスト 3. 矢印画像を使ったリスト 4. iPhoneスタイルのクールなボックスリスト 5. ツリーっぽい形式にできるリストデザイン 6. 複数行にしてテキストっぽく表示できるテキストリスト 7. ワンラインにして、カンマを付与

  • 攻守共に最強のブラウザは?:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。 半角英数字のみの内容は投稿できません。 コメント中のURLは、自動的にリンクに変換されます。 URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。 サイトや掲載内容に関するご意見・苦情等はコチラからお願いします。

    kathew
    kathew 2009/10/21
    Opera嫌いではないが、アンケート見るとOperaの利用者が妙に存在感をアピールしているところを見ると失笑するしかない/長く火狐を愛用していたが、結局マウスジェスチャとグリモンがあれば良いと思い、chromeに移行
  • 「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS

    「Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)」というのは、スクロールしなくても見ることができる画面の領域のことを言います。 Above the foldについては、以前に記事解説したことがあります。 ”above”は「~より上」、”fold”は、「折り目」という意味で、”above the fold”は直訳すると「折り目より上」という意味になります。 新聞の折り目より上半分は、人の気を引くような見出しのニュースを掲載します。 購入意欲をそそるためです。 スポ○チの1面の見出しなんかは、そうですよね。 「イチロー、マリナーズから解雇通告」 えぇーっ! と仰天して、開いて続きを読むと 「を受けた同僚とゴルフに挑戦」、 みたいな。(笑) バカはこのくらいにしておいて、「Above the foldはユーザーに訴えかけるために重要なコンテンツを置くべき」で、反対にスクロールしなければな

    「ユーザーはスクロールしない」はウソ、”Above the fold”より下を見せる3つのサイトデザインTIPS