タグ

2015年6月25日のブックマーク (8件)

  • WindowsでPostgreSQLを使ってみよう — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 Windows Vista へ PostgreSQL をインストールし、データベースを利用するための環境を整えます。インストールには EnterpriseDB 社のバイナリ・パッケージを使います。解説の最後で、初期設定やデータの移動に関する、よくある質問についても補足します。 インストールの流れ 最初にインストールが何を行うのかと、インストールされるファイルを整理しておきます。PostgreSQL サーバ体に関しては、ウィザードに従えば一括でインストールされます。 ダウンロード バージョン 8.4 では、Windows 用のパッケージは EnterpriseDB 社によりメンテナンスされています。コミュニティのダウンロードページから辿れるインストーラを利用するのが手軽です。postgresql-8.4.0-1-windows.exe

  • CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク
  • Chromeでrequired付きinputがhiddenだと落ちる - The Diary of Aska

    これは Google に保存されている http://blog.7kai.org/2012/11/ のキャッシュです。 このページは 2019年4月11日 23:45:09 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細. 2012/11/12 21:00 Chromeでrequired付きinputがhiddenだと落ちる http://stackoverflow.com/questions/7168645/invalid-form-control-only-in-google-chrome <form> <div style="display:none"> <input type="text" required="required"> </div> <button>send</button> </form> こういった状態のフォームを送信しよう

  • さくらのVPS-さくらのメールボックスでウェブサイトと同じドメインを使う | Storehouse

    メールサーバーの構築 この記事は、ウェブサーバーはさくらのVPS、メールサーバーはさくらのメールボックスで運用し、ドメインは同じドメインを使用する方法です。 せっかくVPSを使っているので、メールサーバーとしても使ってみようかと思い色々調べていたが、セキュリティを考慮すると上級者以外はやるな、他の人に迷惑かける、という内容の記事が非常に多く断念。試しにメールサーバーの設定もしてみましたが結構敷居が高いですね(^_^;A で、とりあえず候補として「さくらのメールボックス」を使用するか、「office365」のメールアカウントで使用するか検討。 まぁ、どちらのサービスも試用期間があることだし、両方やってみて使い勝手が良いと思われる方を最終的に選択すればいいや、となりました。 ということで、こちらのページはさくらのメールボックスの設定です。office365のページはこちらから。 前提 ・ドメイ

    さくらのVPS-さくらのメールボックスでウェブサイトと同じドメインを使う | Storehouse
  • CakePHP:CakePHPで$_GETの値を取得 | raining

    CakePHPで$_GETの値を取得する方法を記載します。 CakePHPでは$this->params[‘url’]に格納され、$_POSTの値は$this->params[‘form’]に格納されます。 CakePHPではGETやPOSTの値はparams配列に格納されます。 ■ $_GETの値を取得する 下記のURLでアクセスした場合 http://raining.bear-life.com/?id=20&name=hoge 「id」の値を取得 $this->params['url']['id']; 「20」が取得できます。 「name」の値を取得 $this->params['url']['name']; 「hoge」が取得できます。 ※$this->params[‘url’]では$_POSTの値が取得できないので注意です。 ツイート

  • 漫画全巻が1円で買えることを発見したのでバカみたいに買ってみた話

    「うしおととら」を読みながら失礼いたします。 ネットでライターをしております原宿と申します。 いやぁ~、「うしおととら」って何回読んでもめちゃくちゃ面白いなあ。最終決戦の盛り上がりが熱すぎてヤバイ! 漫画熱が刺激されて、もっともっと大量の漫画が読みたくなってきました。 そんな最中、大量の漫画を超格安で手に入れる方法があるらしいとの情報をキャッチしました。 そのお値段、なんと1円! 1円ってあの1円のことだよね……? チロルチョコの20分の1の価値しかないけど、そんな値段で当にちゃんとした漫画を売ってくれる人がいるの? どっかの小学生が休み時間にわら半紙に描いた「うんこ秀丸くん」みたいな漫画が送られてくるんじゃないの? ことの真相を確かめるために、実際に1円で売られている漫画があるのかどうか、ヤフオク!を見に行ってみます。 ヤフオクのカテゴリから「全巻セット」を選択し…… 検索結果を更に「

    漫画全巻が1円で買えることを発見したのでバカみたいに買ってみた話
  • 分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD

    1. 各々の入力欄に、常に見えて分かりやすいラベルを付けよ 記入する前の入力欄にだけ、フォームのラベルを表示するのがWebデザインの主流になっています。これはユーザネームやパスワードなどを入力する際にはシンプルで使い勝手がいいのですが、それ以上に長い文字列になると少々勝手が悪くなります。 そのため余白があるのであれば、ラベルを表示すべきです 特に、長いフォームの場合では、ユーザは入力したものを見直すでしょう。どのラベルが入力欄と合致するのか分からなければ、間違いがないよう見直すことなどできるはずがありません。 改善前:入力欄中にラベルが記入してあります。今は見やすいかもしれません。 しかしフォームに入力するとラベルが見えなくなってしまい、間違いを見つけにくくなってしまいます。 改善後:それぞれの入力欄に、クリアでいつでも見えるラベルを付けましょう。 2. 十分な大きさのフォントを使用せよ

    分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD
  • Web屋が使う34個の「シンプル・簡単・便利」なウェブツールまとめ

    作成:2012/10/29 更新:2016/10/22 Tool > 低スペックPCやウィンドウ幅の狭いノートを使っている場合、ソフト立ち上げを躊躇してしまう時がありませんか?そんな人に「シンプル、軽い、簡単」のウェブ上で使えるツールをご紹介。ブラウザ内で開けるので無駄なスペースを取られません。 ※こちらの記事は2012年に書いたもので、情報が古くなっております。比較的最近のツール系のまとめは、Web制作に役立つトレンドのツール一覧と以下の2つご覧ください。(※ 2015/06/25 2015/06/28追記) Node.jsとgulpをインストールして使うまでの入門記事 これからGit を始めてみようという人のための使い方と入門フロー 特にウェブ屋さんやブロガーさん達が使っているのをピックアップ。 もちろん僕も頻繁にガシガシ使ってるので「ツール用ブックマーク」としてこのページを作りました

    Web屋が使う34個の「シンプル・簡単・便利」なウェブツールまとめ