タグ

2016年3月30日のブックマーク (9件)

  • 『響け!ユーフォニアム』原作 武田綾乃インタビュー 今しか綴れない物語

    4月23日(土)より、TVアニメ『響け!ユーフォニアム』シリーズを振り返る内容となる『劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~』が全国ロードショーされる。 『響け!ユーフォニアム』(以下「ユーフォニアム」)は、2015年4月から7月にかけて放送された、京都アニメーション制作のTVアニメ。主人公・黄前久美子をはじめとした吹奏楽に情熱を傾ける高校生たちの青春群像をリアルに描き、多くのアニメファンの心をつかんだ人気作だ。 劇場版の公開に合わせて続編の制作も発表されており、今後の展開にさらなる注目が集まっている。 その原作『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽へようこそ』(宝島社文庫)の著者である武田綾乃さんは、2016年春に大学を卒業し社会人となる、弱冠23歳の若手作家。瑞々しい感性と想像力にあふれる彼女がつづる物語は、どのようにして生まれたのか? 「ユーフォニアム」が生ま

    『響け!ユーフォニアム』原作 武田綾乃インタビュー 今しか綴れない物語
  • 2大「リモート操作アプリ」対決! #艦これ に最適なのはどちら?|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    帰省とイベントの板挟みも、リモートデスクトップで乗り切ろう DMMの大ヒットブラウザゲーム、「艦これ」が1周年を迎え、記念イベントを開催中です。提督の皆さん、イベントマップはどこまで進めたでしょうか。 さて、今回の1周年イベントは、終了時期がゴールデンウィークとぶつかります。帰省する方も多いと思いますので、屋外でプレイしてイベントを進めたいという方も多いはず。 しかし、スマホで「艦これ」を動かすことのできた『パフィンブラウザ』(レビューはこちら)が、どうやら「艦これ」に使えなくなってしまったようです。実家にパソコンがない提督たちは、帰省中のイベント進行をあきらめるしかないのでしょうか。 一方、先日Googleより、パソコンをスマホで遠隔操作できる『Chrome リモートデスクトップ』(レビューはこちら)がリリースされました。このアプリ、スマホ「艦これ」にぴったりな気がしませんか? また、同

    2大「リモート操作アプリ」対決! #艦これ に最適なのはどちら?|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    kathew
    kathew 2016/03/30
    WiMAX2でリモートするのは極力止した方が良さそうだ(通信量的に)
  • いまどきメールに添付OKな「ファイルの容量」は何MBまで? (1/4)

    迷惑にならない添付ファイルの容量ってどれくらいまで? 日々、進化するITツールと同じく変化しているビジネスEメールをめぐる所作。自分の常識が相手にとっては非常識になる可能性も秘めている……そんな可能性にモヤモヤしていることもあるのでは? おかげさまで第1回目は皆様から大きな反響がありました。 もちろん頂いた意見は賛否両論だが、それこそASCII.jpが目指す「みんなで作るデファクト・ルール」そのもの。 前回はZipファイルのメール添付について考えたが、第2回目のテーマは「添付ファイルの容量」の問題をズバッと解決するゾ! WordやExcelなどは、いくつものファイルを添付したところで、容量はたかが知れているが、PDFや画像データ、PowerPointなどは、添付する数やファイルの内容によってはかなりの容量となってしまう。 今は回線も太くなったし、サーバーも強化されているから、その程度ではビ

    いまどきメールに添付OKな「ファイルの容量」は何MBまで? (1/4)
  • 宅ふぁいる便

    「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 2020年3月31日をもちまして「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 これに伴い、退会申請やポイント交換等の機能をご提供しておりましたWEB特設サイトもサービスを終了いたしました。 大変長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • CakePHPのルーティングルールを変更してトップページにHello World!を表示してみた

    CakePHPのルーティングルールを変更してトップページにHello World!を表示してみた 2013年10月17日 サイト制作 CakePHP CakePHPをインストールしトップページへアクセスすると、CakePHPの設定に関するいろいろが表示がされます。 今回はこのトップページの表示を「Hello World!」と表示されるように変更する方法を紹介します。 トップページ表示の仕組み CakePHPでは/app/Config/routes.phpでトップページへアクセスがあった場合の動作が設定されています。 Router::connect('/', array('controller' => 'pages', 'action' => 'display', 'home')); 上記コードにより、トップページへアクセスがあると、PagesControllerのdisplay()アクショ

    CakePHPのルーティングルールを変更してトップページにHello World!を表示してみた
  • ロリポップ!のチカッパプランにComposerでCekePHPをインストールする方法

    ロリポップ!のチカッパプランにComposerでCekePHPをインストールする方法 2014年9月16日 サイト制作 CakePHP ロリポップ! ロリポップ!のチカッパプランに、ComposerでCekePHPをインストールする方法を紹介します。 CakePHPのインストール先 /home/users/0/lolipop.jp-xxxxxx/cakephp ComposerでCakePHPをインストール まずは、CakePHPのインストール先で、composer.jsonファイルをセットアップします。ファイルの中身は以下の通り。 { "repositories": [ { "type": "pear", "url": "http://pear.cakephp.org" } ], "require": { "cakephp/cakephp": ">=2.4.9" }, "config":

    ロリポップ!のチカッパプランにComposerでCekePHPをインストールする方法
  • CakeDCのusersプラグインをインストールして、動作確認する

    CakeDCのusersプラグインを使えば、ユーザー登録とか、ログイン・ログアウト機能が簡単にできるようなことを聞いたので、早速使ってみることに。 まずは、CakePHPへのインストールから、動作確認までのまとめです。 参考サイト users/Installation.md at master · CakeDC/users ダウンロードしたusersプラグインのフォルダ名をUsersに変更し、app/Plugin/に設置します。 そして、app/Config/bootstrap.phpに次の行を追加します。 CakePlugin::load('Users'); 同じように、searchプラグインとutilsプラグインもインストールしてください。 テーブルの作成 スキーマシェルでテーブルを作成します。 ./Console/cake schema create users --plugin U

    CakeDCのusersプラグインをインストールして、動作確認する
    kathew
    kathew 2016/03/30
    定型処理が楽に実装できるのは素敵
  • 漢字が使えるフリーの和文フォント242種類をまとめてみた。 - buena suerte!

    自分用にまとめのまとめみたいな感じです。 同じフォントでも、等幅、プロポーショナル、太さの種類が複数ある等々のものは、どれも同種としてカウントしたつもりです。ただ、漢字部分は同じで、ひらがなカタカナ部分だけ違うとか、英数字部分だけ違うとか、微妙な違いのフォントがあるので、似たようなのがカウントされてたりするかもしれない。 それでも、かなり古いものから、定番もの、最近リリースされたもの、最近更新されたものまで、まともに使えないのもあるけど、単純にリストの数かぞえたら、番外編抜いても242種類もありました。多すぎて整理できてないのはあれですが。 自分なりに注釈付けてますけど、間違いがあるかもしれないんで、(特に商用)利用する前には、必ず規約やライセンス、付属のテキストをよく確認して下さい。また、ライセンス上無保証であるものも多いので、いずれも自己責任での利用をお願いします。 2012/02/1

  • [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    https://twitter.com/kozeni_shkt/status/709743397196541953 http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=467 照度センサーという事で最初arduinoが思い浮かんだのだけれど、一般のご家庭やオフィスにarduinoは無いと思うのでiOSでやった。使わなくなったiPadにアプリを入れてオフィスの出入口に置いておく運用イメージ。 設定した閾値をディスプレイの輝度(部屋の照度)が下回ったらGet Wildし始める。なお手を抜いてるので閾値以下で輝度が変化するたびにGet Wildされる。 // // ViewController.swift // gettlod // // Created by ouba on 2016/03/28. // Copyright © 2016年 oubakiou. All

    [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita