タグ

ブックマーク / www.nxworld.net (10)

  • WordPress:404ページを表示せずに任意のページへリダイレクトさせる方法 - NxWorld

    WordPressを利用しているサイトの場合、通常はユーザーがアクセスしようとしたページが存在しないときなどは404ページに飛びますが、それを404ページではなく他のページにリダイレクトさせる方法です。 もちろんちゃんとした404ページを作るのが好ましいですが、何らかの理由ですぐに404ページを作成できないので応急処置としてTOPにリダイレクトさせたいときなどに使えます。 実装にはfunctions.phpに下記のように記述し、下記は404ページが表示される場合にTOPページにリダイレクトさせるというものになります。 他のページを指定したい場合は、ソースで赤文字になっているのがリダイレクト先を指定する部分になるので、この部分を任意のものに変更してください。 add_action( 'template_redirect', 'is404_redirect_home' ); function

    WordPress:404ページを表示せずに任意のページへリダイレクトさせる方法 - NxWorld
  • CSSで実装できる可愛いデザインに使えそうなボタンデザインやホバーエフェクト 10+ - NxWorld

    自分用に一覧化したものがほしくて作ったのでシェアします。 あくまで個人的に思ったものなので多少合わないと思うものもあるかもしれませんが、可愛らしいデザインや遊び心あるような感じのサイトで使えそう・相性が良さそうだと思ったボタンデザインやホバーエフェクトです。 いずれも画像やJavaScriptなどは使用せずに見た目から動きまで全てCSSで表現しており、CSSなのでカラー変更やフォントサイズの変更なども容易にできます。 閲覧の際にChrome又はFirefoxで見てもらえるとほぼ問題なく動きの確認ができると思いますが、ブラウザによって動きや見栄えが説明と異なる場合があります。 基的に必要だと思う記述は全て掲載しておりますが、例えばfont-familyやfont-sizeなどのように環境によって大きく記述が異なるようなものは省略して紹介しているので、場合にはよって実装してみたものと紹介して

    CSSで実装できる可愛いデザインに使えそうなボタンデザインやホバーエフェクト 10+ - NxWorld
    kathew
    kathew 2018/01/24
    素敵!デザインの引き出しが増えそうなよいまとめ
  • CSSで実装するボタンホバー時のボーダーアニメーションエフェクト - NxWorld

    ホバーすると4辺それぞれに中央から外に向かっていくようにボーダーがひかれるものです。 実装にはHTMLCSSをそれぞれ下記のように記述します。 .button { position: relative; display: inline-block; padding: .5em 4em; border: 2px solid #fff; color: #fff; text-align: center; text-decoration: none; outline: none; transition: all .3s; } .button::before, .button::after { position: absolute; top: -2px; right: -2px; bottom: -2px; left: -2px; z-index: 2; content: ''; transiti

    CSSで実装するボタンホバー時のボーダーアニメーションエフェクト - NxWorld
    kathew
    kathew 2018/01/09
    おしゃれ!
  • CSSでアンダーラインが追従するメニューを実装する方法 - NxWorld

    以前であればJavaScriptを利用して実装していた、メニュー下にあるアンダーラインをホバーしたメニューへスライドしながら追従する動きをCSSのみを使って実装する方法です。 どのようなものなのか実際の動きを見たほうが早いと思うのではじめにデモを紹介すると、このようにメニュー下にあるアンダーラインがホバーしたメニュー下へスライドしていくという動きになり、JavaScriptは使用せずにCSSのみで実装しています。 HTMLは下記のようなものを使用し、a要素は単純なリンクで.nav-underlineが追従してくるアンダーラインで使用する要素になります。 また、ハイライト表示している付与されているclassはよくあるカレント表示用に見栄えを異なるものにするのに使用するclassになっており、これをそのまま使用した場合は上のデモにあるように3つ目のメニュー下にアンダーラインがあるのが初期表示と

    CSSでアンダーラインが追従するメニューを実装する方法 - NxWorld
    kathew
    kathew 2017/11/07
    Flash全盛の頃に見たやつ。すごく好き
  • CSS:角丸のテーブルを作成する方法 - NxWorld

    テーブルをCSSを使って角丸にする方法です。 以前は角丸部分に特定のクラスをそれぞれ記述して、場合によってはJavaScriptと併用して実装していたり、特定のブラウザの為に画像を使うとか親要素にdiv要素を幾つか記述するとかいろいろ面倒なことしてたのですが、最近はそれらをしないでも実現できる機会も増え、使用頻度も割と高いので備忘録として残しておきます。 角丸テーブルの完成イメージ 以下ではこのようなデザインの角丸テーブルを実装する想定で説明しています。 実際の表示用デモなどは用意していないので、ちゃんとブラウザで動きを見たい場合は以下で紹介しているコード使って自身の環境で確認してください。 あるプロパティが指定されていると角丸にならない CSSで角丸と言えばborder-radiusを思い浮かべ、これをtableに指定するだけではと思いがちですが、結論から言うとあるプロパティが指定されて

    CSS:角丸のテーブルを作成する方法 - NxWorld
    kathew
    kathew 2017/05/16
    これは‥‥メンテナンスが大変だなぁ
  • 漢字も使えて高品質!商用利用も可能な日本語フリーフォント 20 - NxWorld

    数年前まで少ない印象だった日語フリーフォントですが、最近では少し探すだけでひと通り漢字も利用できて高品質なのにも関わらず商用利用可能というフォントも数多く出てきます。 今回はそんな数ある日語フリーフォントの中から、商用利用も可能で個人的によく利用させてもらっていたり覚えておきたいと思ったものを紹介します。 紹介しているフォントはいずれもエントリー公開時点では商用利用可能となっているものですが、今後変更される場合もあるので、実際に使用する際はライセンス等を各自で再度確認してください。 ロゴたいぷゴシック ロゴデザインや見出し向けのフリーフォントで、漢字も含まれています。 文字の角が多少丸まっていることで、キッチリしすぎてないのも特徴です。 スマートフォントUI 全体的に長体(約90%のコンデンスド)になっており、グリッドを意識したシステマチックなデザインになっています。 漢字もIPAex

    漢字も使えて高品質!商用利用も可能な日本語フリーフォント 20 - NxWorld
  • フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld

    フォーム周りでCSSを使ってスタイリングしていく際に、個人的によくど忘れしてしまうものや便利だと思うプロパティやスニペットをまとめました。 全体的に普段からCSSをよく触っている人にとっては特別目新しいものはないかと思いますが、まだCSSを触り始めて間もない方やこれからCSSを触ってみようという方は覚えておくと便利だと思うのもいくつかあるので参考にしてみてください。 紹介している内容はブラウザ(特にIE9以下)によっては使用できないものや表示確認ができないものもいくつか含まれています。 各要素のデフォルトスタイルを削除 フォームで使用するinputやtextareaなどの要素はブラウザやデバイスによって見た目は異なりますが、予めボーダー・グラデーション・角丸といったスタイルが適用されています。 特にこだわりがなければこのまま使用したり、多少手を加えるだけということもありますが、異なるブラウ

    フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld

    hr要素は罫線を表示させるもので、話題を変えるときの目印となる区切り線などとして用いられます。 どのブラウザでも完璧に同じ見栄えをとなると背景画像とかがやはり手っ取り早いし無難なんですが、やろうと思えばCSSだけでも結構いろいろとできるので、備忘録兼ねてhr要素をスタイリングしたものをまとめてみました。 ここで紹介しているものは、ブラウザによっては(特にCSS3を用いているもの)ちゃんと表示されません。 また、多用する人も多いと思う破線や点線もブラウザによっては多少見栄えが違ったりするので、使用する際はあらかじめ注意が必要になります。 はじめに ここで紹介しているものは、すべてHTMLは<hr />のみです。 また、それぞれのhr要素にはデフォルトスタイルとしてあらかじめ下記のようなスタイルを指定してあります。

    hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld
  • jQuery:よく使用される機能をまとめて実装できるプラグイン - NxWorld

    スムーススクロール・タブ切り替え・ロールオーバー・アコーディオンなどといった、サイト制作時によく使われる機能をまとめて実装することができるjQueryプラグインのまとめです。 予め使用する機能がはっきりわかっていれば、こういった便利なものを使用することでファイルの散乱も防げますし、管理もしやすくなりますね。 紹介するプラグインの中には必要な機能だけを選択してダウンロードできたりもします。 yuga.js web制作を優雅にするために作られたjQueryプラグインで、7種類の機能が実装されています。 ライセンスはMIT Licenseで、ライセンスに従う限り許可なく自由に使用できるそうです。 機能 ロールオーバー 現在のページをハイライト表示 外部リンクを別ウインドウで開く 画像をthickboxで表示(thickbox.jsを使用) スムーススクロール タブ機能 CSS3の擬似クラスをクラ

    jQuery:よく使用される機能をまとめて実装できるプラグイン - NxWorld
  • 1