タグ

2009年10月31日のブックマーク (2件)

  • 石山本願寺跡か 大阪城天守閣近くから土器や焼け土 - MSN産経ニュース

    大阪城天守閣(大阪市中央区)北側で、16世紀後半の素焼きの土器や焼け焦げた土などが市文化財協会の発掘調査で見つかっていたことが30日、分かった。同協会の佐藤隆事業担当係長によると、織田信長と願寺勢力が争った石山合戦の舞台で天正8(1580)年に炎上した当時の浄土真宗山「石山願寺」に関連する可能性が高いという。石山願寺の炎上後、豊臣秀吉が大坂城を築いたとされるものの、これまで明確な痕跡は見つかっておらず、幻の寺院の存在を裏付ける資料になりそうだ。 調査は、国特別史跡・大坂城跡整備に伴い、平成19年に約50平方メートルの範囲で行われた。地下約4メートルの地層から、「土師器(はじき)」と呼ばれる素焼きの土器の破片が少なくとも十数点、土壁の破片や焼けた土も確認された。ただし、調査当時は土器の年代特定が困難だったことなどから、石山願寺との関連は不明だった。 佐藤氏が、土器の形や出土した地層

  • 大きな丈夫な苗を作ればいいお米がとれる。そんな風に考えていた時期が俺にもありました。 - pal-9999の日記

    “玄人”の限界、“素人”の創造性:日経ビジネスオンライン" むかしむかしのはなしぢゃがな・・・・ 日の米作にはな、苗半作という言葉があってな。大きな丈夫な苗を作れば、良い米ができると言われていた時期があったんぢゃ。そんなわけで、稲の苗はのう、苗代で30〜50日くらいかけて育ててから、田んぼに植えるのが一般的だったんぢゃ。 でものう、これだと問題がでるんぢゃ。とくに東北とかの豪雪地帯などが問題でのう・・・雪が田んぼから消えるのをまって田植をしているとな、6月以降になってしまうんじゃ。ところが東北などでは、田植えが遅れてしまうと、冷害にやられてしまう可能性が高くなるんぢゃ・・・稲は10度以下になると生育を停止してしまうからのう・・・・稲の苗を50日かけて育てての、田植をしてると田植えが6月下旬にまでずれこんでしまう事が珍しくなかったんじゃ・・・。 そうすると、東北なんかでは、出穂が9月以降に