2022年4月23日のブックマーク (2件)

  • テスターちゃん番外編「木こりのジレンマ」 - テスターちゃん【4コマ漫画】

    テスターちゃん番外編「木こりのジレンマ」 木こりのジレンマ 「木こりのジレンマ」はマネジメント系でよく言われる寓話。 いわゆる「忙殺」されている状態で、目の前のタスクをこなすのに精いっぱいな状態。 この状態だと、現在の業務の見直しや効率化を行うことができず、場当たり的な対応ばかりするために生産性が停滞、もしくは低下する。 エンジニアだったら自分磨きにも時間を割かないと、己の市場価値も下がり、転職もままならない状態に……! 一度立ち止まり、振り返り、自分の見直しすることはとても重要です。 この話を書いた理由は、作者自身が最近こうなっていた(いる)から。 とにかく膨大なタスクが降ってきて、そのタスクはフル稼働でようやく終われるような状態。 結果、「とにかくこなす」になっていました。 そしてこの「とにかくこなす」の状態が続いた結果、いたるところに歪みが生じて、様々な問題が発生するようになりました

    テスターちゃん番外編「木こりのジレンマ」 - テスターちゃん【4コマ漫画】
  • 私の Rust 学習記録 2021

    ※ この記事は 2021/10 時点での内容です。 社内勉強会で 2021 年に発表した内容で、外部公開しようと思って寝かせてしまっていました。 記事としての鮮度は落ちてますが、頑張って書いたものなので Zenn に公開しておきます。 概要 社内異動を機に業務で Rust を書けることになった私の Rust 学習記録です。 今までの言語経験はメインが Ruby、少し JS/TS、趣味Go をやっていたぐらいです。 学習の方針 なんでもかんでも Rust で書く。 Rust は GC のないシステムプログラミング言語として大体 C 言語と同等のレイヤーからカバーできるので、書こうと思えば OS から Web アプリまで書ける。 yew のような UI 構築用のライブラリもあるので、フロントエンド開発もできる。 というわけでなんでもかんでも Rust で書ける。 リポジトリ運用 デプロイの

    私の Rust 学習記録 2021