タグ

emacsに関するkatsumushiのブックマーク (14)

  • Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話

    Emacs Lisp をこよなく愛する僕の目から、Emacs Lisp がダメだと思うところをまとめておきます。 文化的な問題 Emacs Lisper の多くは、Lisp が好きで使っているのではなく、Emacs が好きだからしかたなく使っているのでしょう。当は C で書きたいのに、無理して Lisp を利用している感じです。 そのため、Emacs に付いてくる Emacs Lisp のコードは、Lisp らしくないものがほとんどです。単に C での発想を Lisp で表現しています。 これらのコードは、読みこなせないぐらい関数が大きく、副作用のある部分とない部分が分離されていません。また高階関数を用いて、データ構造を走査するコードと実際に仕事をするコードを分離するという意識も低いようです。 GoogleMapReduceという論文のお陰で、Lisp の写像関数(map)と畳込み

    Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話
  • popwin.elと相性が良いシンプルなディレクトリ・エクスプローラ、direx.elを作りました

    振り返ってみれば、今年は、人に与えるということをあまりしてなかった気がします。ブログもろくに書きませんでしたし、ソフトウェアの開発も、やら論文を読んでばかりで、あまり進みませんでした。このような状況を反省しつつ、また、気持ちの良い新年を迎えるために、ここは一つ、皆様にクリスマスプレゼントを提供する形で、タイトルにあるようなEmacs拡張を作ってみました。 diredの問題点 direxは、popwin.el同様、私の長年の不満を解消するために開発された拡張です。Emacsにおけるディレクトリ操作には、基的にdiredを利用しますが(少なくとも私は)、このdired(DIRectory EDitor)というのは、その名の通り、ディレクトリを編集(ファイルのコピーや移動など)するのに特化した拡張で、ディレクトリをフラットにしか表示できないため、閲覧性が悪く、構造的な操作が難しいという欠点を

    katsumushi
    katsumushi 2013/06/30
    「LOAD-TIME-VALUE: popwin.elと相性が良いシンプルなディレクトリ...」
  • ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました - Functional Emacser

    ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました。popwin.elはEmacsにポップアップウィンドウという概念を導入することにより、バッファを表示する(display-buffer)際のEmacsのトチ狂った仕様を矯正します。この「トチ狂った仕様」とは例えば、 M-x describe-functionしたらウィンドウが勝手に分割された あるいはウィンドウのバッファを勝手に切り替えられた ヘルプバッファ(*Help*)とか補完バッファ(*Completions*)がどのウィンドウに出現するか予測できない しかも作業後にそれらのバッファが表示されたままになったりする のようなものを指します。Emacsを触ったことがある人なら上記のいずれかは不満に思ったことがあるはずです。ちなみに僕は全てを不満に思っています。 余談になりますが、Wikiped

    ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました - Functional Emacser
    katsumushi
    katsumushi 2013/06/23
    「ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるp...」
  • ESS で快適 R ライフ 〜操作編〜(2012年度版) - あらびき日記

    この記事は abicky.net の ESS で快適 R ライフ 〜操作編〜(2012年度版) に移行しました

    ESS で快適 R ライフ 〜操作編〜(2012年度版) - あらびき日記
    katsumushi
    katsumushi 2013/06/16
    「ESSで快適Rライフ~操作編~」
  • Emacs温泉に行ってきました - sheephead

    昨日から今日までEmacs温泉に行ってきました。 とても楽しいイベントだったのでその時の模様を報告しておきます。全体の流れや出席者は以下。 Emacs / Lisp 温泉 : ATND 出席者から何かネタなどを披露。まずkiwanamiさんからctableの話。Emacsに表を描画するためのフレームワークでソートや各行の色分け、列幅の切りつめなどにも対応してとにかく高機能。聴衆からは、「Excelのあの機能はないんですか?」的な質問が。皆さんExcel大好きです。 nom4476さんからは、Org-modeに合わせたmmm-modeのポーティングの話。org-modeとmmm-modeの相性があまり良くないというのは、org-babelと連携させたくて以前調べた時に理解していたのですが、今回は逆の発想で、メジャーモードの中でorg-modeを動かそうというアプローチ。 結果、至るところがo

    Emacs温泉に行ってきました - sheephead
  • 「Emacs実践入門」が面白い! - すぎゃーんメモ

    縁あってid:tomoyaさんから献をいただいてしまいまして、一足先に読ませていただいております。ありがとうございます。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る 書に寄せて『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社 はじめに『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社 tomoyaさん、Emacsを使いはじめてまだ4年しか経っていないと知って

    「Emacs実践入門」が面白い! - すぎゃーんメモ
    katsumushi
    katsumushi 2012/07/20
    あとで買う。
  • anything-find-fileの代わりにanything-filelist+を使おう - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything-find-fileはデフォルトで無効にこの度、 anything-find-file をobsoleteにしました。 anything-read-string-modeを有効にしても、デフォルトではanything-find-fileは使われなくなります。 anything-startup.el経由でanything.elを使っていると、anything-read-string-modeが有効になります。 anything-read-string-modeは、バッファやファイルや補完をanythingインターフェースにするマイナーモードです。 補完入力関連のコマンドがanythingインターフェースに置き換えられます。 これからは、ファイル名入力は通常のEmacsのインターフェースに戻ります。 anything-find-file は、C-x C-f (find-file

    anything-find-fileの代わりにanything-filelist+を使おう - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ESS - Emacs Speaks Statistics

    What is ESS?Welcome to the home page of the ESS project Emacs Speaks Statistics (ESS) is an add-on package for GNU Emacs. It is designed to support editing of scripts and interaction with various statistical analysis programs such as R, S-Plus, SAS, Stata and OpenBUGS/JAGS. Although all users of these statistical analysis programs are welcome to apply ESS, advanced users or professionals who regul

    katsumushi
    katsumushi 2012/02/07
    自分はEmacs + ESS で Rつかってます。
  • BibTeX と Org Export

    以前の記事 (Org Export) で Emacs の Org-Mode で作成したファイルを LaTeX 形式へエクスポートする方法について簡単に触れた。Org-Mode のエクスポート機能を利用すれば、執筆中に LaTeX 等の構文を考慮しなくてもよいので、より簡単に文書を作成することができる。今回は Org-Mode で BibTeX の文献データベースを利用する方法をメモしておく。なお Mac OS X (10.6.8), Carbon Emacs パッケージ (22.3.1), org (7.4), pTeX (via Macports, 3.141592-p3.1.10) で作業を行なっている。 必要なものは Org-Mode の配布用アーカイブの /contrib/lisp 以下に含まれる org-exp-bibtex.el なので、適宜パスの通ったところにコピーしておく。

    BibTeX と Org Export
  • popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el

    popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el 2010.03.02 Emacs auto-complete, Emacs, ESS, GIS 以前似たようなものを紹介したのですが、いろいろとしょぼかったので最新のpopup.elを使ったものに変えてみました。 使うには最新のauto-complete.elが必要です。 popup.elによるポップアップメニュー、カスケードポップアップメニュー、ツールチップの実現 – Monthly Emacs それと、ESSが必要になります。debian系ならばapt-get install ESSでインストールできるはずです。 そうでない方は、以前導入方法諸々について書いたのでそちらを見てもらえるとよくわかるかもしれません。 これからEmacsでR使う人のための設定まとめ R-object-pop

    popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el
    katsumushi
    katsumushi 2011/07/18
    Rオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el
  • Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた - sheephead

    Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた 2011.02.10 Emacs Emacs, ESS, Lisp Rの大きな魅力の一つが強力なグラフィックス機能であることに、最早異論を挟む余地はありません。そして、ほとんどのユーザに何かしら作図をする機会があるはずです。 さて、そのグラフィックスの出力はどうやって出力していますか? 別ウィンドウで出してますか? それとも画像で保存して、画像ビューワかなんかで見ますか? めんどくないですか? どっちも。 作図も1枚程度なら気になりませんが、何十枚も作っていると、ウィンドウの往復なり視線の移動に辟易してきます。Rハカーは、コードを読むとそのグラフを脳内補完できるという話ですが、残念ながらそこまでの能力はありません。 せめて、コードを読むようにグラフを眺めたい!! というわがままを叶えてみました。

    Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた - sheephead
    katsumushi
    katsumushi 2011/07/18
    グラフがEmacs内に埋めこめる,inlineR.el
  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
  • MacでのanythingではSpotlight検索を使う - ikeas's blog

    個人用メモ。 Linuxではlocateを使うところで、Macの場合は Spotlightを利用するのが良い。anything-c-source-mac-spotlightがそれ。 (require 'anything-config) (setq anything-sources (list anything-c-source-buffers anything-c-source-bookmarks anything-c-source-recentf anything-c-source-file-name-history ; anything-c-source-locate anything-c-source-mac-spotlight anything-c-source-complex-command-history)) 詳細は anything-config.elを見るか、こちらのページ

    MacでのanythingではSpotlight検索を使う - ikeas's blog
    katsumushi
    katsumushi 2010/11/05
    「MacでのanythingではSpotlight検索を使う - ikeasの日記」
  • emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog

    ようやく社員紹介ページができました。nagata (@handlename) です。 先日の @soh335の記事に感化されて emacs 版を書いてみました。章立てはだいたい同じになってます。 ※ elisp = emacs lisp elispの管理 auto-install.el URLから elisp を直接インストールすることができます。 EmacsWiki: auto-install.el .emacs にはこんな設定を書いておきます。 (require 'auto-install) (add-to-list 'load-path auto-install-directory) (auto-install-update-emacswiki-package-name t) (auto-install-compatibility-setup) (setq ediff-window-

    emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
    katsumushi
    katsumushi 2010/11/01
    「emacs lisp でよりよいコーディングを 」
  • 1