タグ

ブックマーク / aizine.ai (6)

  • 交差検証(cross validation/クロスバリデーション)の種類を整理してみた

    機械学習を学んでいると、交差検証(cross validation/クロスバリデーション)というワードをよく見かけます。このご時世、便利なツールであるライブラリがたくさん公開されていて、交差検証もコード数行で利用できてしまう超便利な状況ですから、ざっくりとした理解で済ませている方は意外に多いのかもしれません。 実際僕自身が、 的な感じで理解していたのですが、機械学習の勉強を進めれば進めるほどに、そうした曖昧な理解ではとうとう困る場面がチラホラ出てきました。交差検証(cross validation/クロスバリデーション)には様々な種類があるので「とりあえず単純な交差検証でOK!」というやり方では痛い目を見る訳です。 そこで今回は交差検証(cross validation/クロスバリデーション)について整理することで学びを深めることにしました。(すでに現場でバリバリ活躍している人も、今現在、

    交差検証(cross validation/クロスバリデーション)の種類を整理してみた
  • 交差検証(クロスバリデーション)

    交差検証を用いることで全データが1度だけテストに用いられる 機械学習のモデルが当に実用的かどうかを検証する方法の一つに、「交差検証(クロスバリデーション)」があります。交差検証ではデータの分割を何度も繰り返して行って複数のモデルを訓練し、一般に最後は複数のモデルの平均値をとって最終的な性能とします。 中でも一番よく使われる交差検証手法は、K分割交差検証(k-fold cross-validation)で、10分割交差検証を行う場合の流れは次のようになっています。 ※Kは人が定めます。 交差検証の流れ(10分割交差検証の場合) 例えば開発データを10分割して、「9割の訓練セット」、「1割をテストセット」とする ※訓練セット:訓練データの集まり ※テストセット:テストデータの集まり ↓ 「訓練セット」でモデルの学習を行う ↓ 「テストセット」でモデルの性能を評価する。 ↓ このプロセスを10

    交差検証(クロスバリデーション)
  • 【初心者向け】Pythonでデータ分析をする方法・ツールについて解説!

    AI人工知能)やビッグデータを使ってみたくてPythonを勉強する人は多いですよね。そんなときに出てくるのが、Pythonを使ったデータ分析。 しかしいざ自分でデータ分析をしようとしても、「Pythonでのデータ分析って難しそう…」「Pythonデータ分析って具体的に何をすればいいか分からない…」と戸惑ったり、やってみてもPythonが難しく使いこなせずにと尻込んでしまったりして、なかなかデータ分析ができない人も結構います。それでもAI人工知能)を活用するためには、まず基であるデータ分析Pythonでできるようになる必要があります。 そこで今回は、Pythonデータ分析をする方法や役立つツールについてお伝えします。実際にPythonデータ分析をするためには、まずは「そもそもデータ分析とは何をすること」なのか確認しましょう! Pythonデータ分析することとは データ分析につ

    【初心者向け】Pythonでデータ分析をする方法・ツールについて解説!
  • 初めての人も構築できる!Pythonの開発環境の作り方・まとめ

    プログラミング言語「Python」といえば、今話題の機械学習で利用されていたり、プログラミング初心者向きの言語として注目されていますよね。しかし、実際にPCで利用できるようにするにはPythonの開発環境を作る必要があります。 なお、この開発環境とはPC内でコードを書けるようにし、プログラムを開発できるような環境構築を行うことを指します。 そこで今回は、Windowsの方向けに、実際にWindowsPCPythonをダウンロード&インストールといったPythonの開発環境を作る方法や、PythonのIDE(統合開発環境)についての説明。また、コードの実行についてなど解説しましょう。 さらに、WindowsPCPythonの環境構築を行う場合に気を付けたい点などについてもお話しますので、ぜひPythonの開発環境の作り方を理解して、自宅のWindowsPCPythonを使ってみてくださ

    初めての人も構築できる!Pythonの開発環境の作り方・まとめ
  • 独学で学べるPython(パイソン)のプログラミング入門講座おすすめ一覧

    自分の夢や仕事の都合上など、さまざまな理由でPython(パイソン)を入門レベルで、これから勉強したい人もたくさんいますよね。例えばAI人工知能)開発のエンジニアになりたい、これからAI人工知能)に関連する業務が始まる、新しい事業としてAI人工知能)を活用したものを作りたい。だからAI人工知能)開発でよく使われるPython(パイソン)を一からしっかりと勉強したい・・・などなど。 Python(パイソン)を学ぶ方法はいろいろありますが、スクールなどに通わず自分のペースで進めることのできる独学で進めたいでしょう。しかし、独学で始めるといってもどのようなWebサイトの講座を受講すればいいのかPython(パイソン)の入門者にはわからない部分が多く、どうすれば良いのか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、独学に向いているおすすめのPython(パイソン)入門講座を解説しましょう。講座の紹

    独学で学べるPython(パイソン)のプログラミング入門講座おすすめ一覧
  • エンジニアは読んでおくべき機械学習論文の探し方

    AI(人工知能)の著しい発展に大きく影響している技術のひとつである機械学習にも近年、注目が集まっています。そして、AI(人工知能)や機械学習の最新情報を知る手法の1つとして、論文を読むという選択があり、自分の目で見て実際の内容を理解することが出来るのです。ですが機械学習の論文と聞くと、専門機関や企業に所属していなければ目にすることが出来ないと考える人も多いですよね。 しかし、身の回りには必ずインターネットがある世の中。昔と違い知りたい情報や新しい情報はインターネット上で簡単に入手出来る時代になりました。 ですから今日は、機械学習の論文に限らず、論文を自分の目で読むべき理由や、探すのにおすすめなサイトや、自分で初めから読むのは厳しいと言った方におすすめなブログについて、お伝えしましょう。

    エンジニアは読んでおくべき機械学習論文の探し方
  • 1