タグ

仕事に関するkawachoのブックマーク (66)

  • 最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp

    この連載「継続は力なり─大器晩成エンジニアを目指して」は、今回で最終回を迎える。この連載では、エンジニアとして長くやっていくために有用だと思うトピックを紹介してきた。ちなみに連載が掲載されているWEB+DB PRESS誌上での山の挿絵は、エンジニア人生の長い道のりを表している。 さて、この山登りの最後には何が待っているのだろうか。筆者にはわからない。われわれはロールモデルが少ない世代だからだ。上の世代のエンジニアが成功して、引退して悠々自適な生活をしている。そのような特殊な事例はWebのインタビューで見つかる。しかし、ごく平均的だったエンジニアがどうなったかはわからない。われわれの上の世代は、Web以前の人々なのだ。ブログを書いたり、Twitter技術的なことにコメントしたりする人は少ない。だから現在ちょうど引退を迎えるような年齢のエンジニアが、何を思い、どのように生きてきたかを知る

    最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp
    kawacho
    kawacho 2018/06/29
    “自分が直接何かを達成しなくても達成感があるのだ。これは一時的にあなたの創造力を弱める可能性があるので気を付けよう。”
  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
  • ワークス、自社運営の企業内託児スペース「WithKids」開設決定|ERP:大手企業向けERPパッケージ「HUE」 / ワークスアプリケーションズ

    ワークス、自社運営の企業内託児スペース「WithKids」開設決定 保育スタッフ募集開始、業界最高待遇で活躍を応援 株式会社ワークスアプリケーションズ(社:東京都港区、代表取締役最高経営責任者:牧野正幸、以下 ワークス)は、社員の就業意欲を尊重し、一人ひとりが存分に能力を発揮し働き続けられる環境を提供するため、社内に自社運営の企業内託児スペース「WithKids」を開設し、2016年12月14日より運営を開始する予定となりましたのでお知らせいたします。また、開設にあわせて、共に「WithKids」を創りあげてくれる保育スタッフを募集いたします。 アベノミクスによる経済成長戦略の一つとして、2016年4月1日より「女性活躍推進法」が施行し、女性の活躍推進・雇用促進に向け、女性管理職の登用などの行動計画の策定が義務づけられることになりました。その中でも、特に子どもを持つ社員の活躍推進を実現

    kawacho
    kawacho 2016/07/25
    『彼らが仕事にやりがいを感じながら、新しい会社保育の実現に取り組めるよう、業界最高となる高待遇(※)を整え、同じ会社の仲間として迎え入れます。』
  • 仕事とプライベートは分け「ない」方が自分らしく気持ちよく働けるという考え方

    日々をどう過ごすか。仕事とは何なのか。小さなチームに所属するソフトウェアエンジニアが考える仕事とライフスタイルの関係、そして「アトムの世界をハックする」ために必要なこととは。 連載 INDEX 次回 → 大きな企業、中くらいの企業、小さな企業、企業のサイズにかかわらず、ほとんどの人はチームで仕事をしているだろう。「チームと認識しているかどうか」という問題はあるにせよ、人と関わらずに達成できる仕事というのは存在しないのではないだろうか。それは筆者が所属する会社とて例外ではなく、やはり「チームで仕事をしている」という事実に間違いはない。 でも、そのサイズは驚きの最小人数体制だ。今現在、筆者の会社ではメンバーは社長含め全体でたった4人である。うちエンジニアが3人もいるという、いびつに思える組織形態で、自社プロダクトを作り、それを自社管理しているインフラに載せ、マルチテナントプラットフォーム(具体

  • 社内なら謝らなくて良いカルチャー

    社内で仕事をしているとき、指摘や指導をすることがあるが、まだうちのカルチャーに慣れていない人は、すぐに「すいません」と謝る。でも、それは良くないよ、と言っている。 仕事の仕方や成果物に対しての指摘というのは、別に悪いことをしたからな訳ではないのだから、謝る必要などない。私に謝って欲しくて指摘している訳ではないのだ。 謝るってことは、私を向いて仕事をしていることになる。それは良くない。仕事はあくまでユーザやお客さまを向いてするものだ。社内の人に向いて仕事をするのではない。 だから指摘に対して謝る必要はない。良い仕事をしてもらいたい、成長してもらいたいから指摘をしているのだ。社長の顔色なんて見なくていい。良い仕事をすればいい。 同じチームにいて、良い仕事をして、成長していきたいというベクトルがあっているなら、謝ることなんてないのだ。そういうカルチャーの会社であり続けたいと思っている。 もちろん

  • 人材・組織システム研究室

    HR Fundamentals : 人材組織研究室インタビュー 第3回 制度で競うな! 人事は「ワークライフ・バランス」など知らなくてもよい。 東京大学 社会科学研究所教授 佐藤 博樹 教授 今回は、「ワークライフ・バランス」の質を理解するために、東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授にお話を伺いました。佐藤教授は、内閣府「ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議」委員、「内閣府男女共同参画会議」議員、厚生労働省「仕事と生活の調和推進委員会」委員長などを務められており、大局的な視点から、「目からウロコ」のお話を伺うことができました。 佐藤 博樹 教授  プロフィール 1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。1981年雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員。1983年法政大学大原社会問題研究所助教授。1991年法政大学社会科学研究所教授。1996年より現職。

  • エンジニアに必要な説明能力 - Konifar's WIP

    最近、業のTaptripで新機能の開発やコードレビューの数が多くなってきた中、 やはりエンジニアに必要なのは説明能力だなぁと感じることが多々あります。 これは受託の場合は全然違うよと言われるかもしれないし、裁量のある環境だけの話なのかもしれないですが、あくまで自分の感じたこととして考えをまとめておこうと思います。 エンジニアは説明することが多い 開発職じゃないとピンと来ないかもしれないですが、何かを説明することって意外と多いです。 例えばバグ修正をする時に、一番理想的な修正をするとテストも含め2日かかるけど、暫定修正なら半日で終わるみたいな場合。 「ユーザーへの影響が大きいので暫定修正で直して、次のリリースで回収できるように調整します」みたいな説明をしたりします。 もっとコードレベルの話で言うと、例えばこんなやりとりをしたりします。 ほとんど伏せているのでわかりにくいかもしれませんが、

    エンジニアに必要な説明能力 - Konifar's WIP
  • わたしのキャリアチェンジ (仮)

    CodeIQ感謝祭のパネルの前段の10分程度のプレゼン資料です

    わたしのキャリアチェンジ (仮)
  • 残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは

    iOS(iPhone/iPad)アプリ開発を行うフィードテイラーの大石裕一代表(38)は、理想の就労環境作りを目指して2006年に起業した。残業が多いとされるIT業界で、残業禁止を掲げ、開発に専念できる職場を実現している。「10年前は今よりもっと、開発者は過酷な働き方を強いられていた。理想の就労環境を探してIT系企業への転職を繰り返したが見つからず、自分で作ることを決意した。プログラム開発者にとっての理想郷を作りたかった」と話す。 フィードテイラー 大石裕一代表 ■理想的な就労環境とは 「開発者にとって一番幸せと思える環境。それは、なにものにも邪魔されることなく開発に専念でき、能力が発揮できる環境だと考えています」。そのための具体的な制度の一つとして、残業の禁止がある。就労時間は9時から18時で、2012年の平均残業時間実績は1日1人当たり1.5分と徹底されている。 「自身の経験から、プロ

    残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは
  • 会社で家政婦さんを雇って1年がたちます

    ※2013/08/31 追記あり(一番下) 会社で家政婦さんを雇ってみてそろそろ1年が経とうとしています。結論からいうとめちゃくちゃオススメで、特に家とオフィスが一体化しちゃっているようなガレージ系スタートアップは雇わない手はない、と思うくらいなのですが、今回は具体的に1年間雇ってみた結果の費用と効果の面を書いてみたいと思います。 ■雇おうと思ったきっかけ 僕らは渋谷のワンルームのマンションに男5人で寝泊まりをしている会社です。仕事だけでなく生活も共にしているので、当然ご飯や洗濯、掃除なども自分たちでしなくてはいけません。 そのため当初は毎日当番を決めてローテーションをしていました。それで数ヶ月はやっていたのですが、どうしてもご飯を作るのに、慣れていないせいで2時間ほどかかってしまっていて、また買い出し&洗濯などもすると大体一日当番の人は3時間くらいを家事にとられてしまいます。 これはあま

  • リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try

    はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かもしれませんが、僕は兵庫県西脇市という片田舎でリモート勤務をしています。 常時リモート勤務になってから半月が過ぎ、なんとなく自分のワークスタイルが見えてきたので、ここでちょっと紹介してみたいと思います。 仕事場のようす まずは僕の仕事場をちょこっとお見せします。 もともと1.5畳ぐらいの小さな小さな書斎を仕事場にしようかと思っていたのですが、さすがに狭すぎるのでベッドルームに移動しました。 写真には写っていませんが、隣にはいつも寝ているベッドがあります。 デスクは昔から家にあったパソコンラックなので、そのうちもうちょっとゆったりとしてオシャレなデスクに変えたいな〜と思ったりしています。 休憩時間に弾いたら気分転換できるかな〜と思ってギターも持ってきてみました。 しかし、ギターを弾いてるとすぐに4歳の娘が「おとーさんうるさい!!」と苦情を

    リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try
    kawacho
    kawacho 2012/09/28
    SkypeとGithub
  • 地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あの元気だった私の祖母が糖尿で亡くなる間際が印象的だった、糖尿が進んで、末梢神経が壊死するのなんのといって、当時小学生だった私も「あのお婆ちゃんがそんなことあるもんか」と思った。次に祖母と会ったときは、祖母は棺桶に入っていた。 無職の父と、田舎の未来について。 http://d.hatena.ne.jp/sanokazuya0306/20120922/1348323875 これは重いなあ、と思う。最近、東京以外のところをいろいろと旅する機会が特に増えたからというのもあるけど、世間では社会保障だ何だという傍らで、起きている現実って、たぶんこれなんだろうな。 言いたいことは他にもある、そんならお前、地元捨てないで帰ってやれよとか。でも仕事がないからなあ、継ぐものもないしなあ、となると、都会で結婚して、地元へ奥さん子供連れて帰ろうにも生活が成り立たないだろうし。 ■1. 向上心があまりなく、身体

    地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Appleが新入社員に初日に渡すメッセージ |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしだったでしょうか?さてGW明け最初の記事は、まだまだスロースタート中のあなたのモチベーションを一気にアップさせるかもしれないAppleからのメッセージを。 — SEO Japan Appleが他の会社と違ったことをすることは知られている。 Appleの新しい社員がもらった下記のメッセージがその証明だ。 仕事。あなたの人生仕事。 あなたの指紋が残った仕事。決して妥協しない仕事。週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事Appleではそんな仕事をすることができる。無難に人生を過ごしたい人はここには来ない。一番深い所まで泳ぎたい人だけがいる。 仕事で何かを成し遂げたい人がここにいる。 何か大きなこと。他の場所では起こりえない何かを。 – Appleへようこそ。 このメッセージは以前にも取り上げられたことがあるが、5000万人を超えるInstagramユーザー

    Appleが新入社員に初日に渡すメッセージ |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

  • えっ、「ノマド」ってそういうことなの……。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ Tibet - Trek 1 - 06 sharing camp with yaks and nomads / mckaysavage2年半前に佐々木俊尚氏の『仕事するのにオフィスはいらない』を読んだ瞬間から「ノマド」という言葉に嫌悪感を持ち、このブログでも一貫して「ノマドワーカー」どもを馬鹿にしてきた俺としては、ここ数日の間ににわかに盛り上がってきた、軽佻浮薄な「ノマド」スタイルに対してのしっかりとした批判を読むのは、とても楽しい。 ノマドワーキングを目的にすると不幸になるのでは? - GoTheDistanceノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中間解 - Future Insight スタバで MacBook Air や iPhone を駆使して仕事をしたければ勝手にすればいいし、それでしっかりと飯をえてるならそれは当に素晴らしいこと

  • 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    ルイス・スアレズが「電子メールの無い世界」に生きようとしたとき、同僚たちはそれは間違いだと考えた。なにしろ、同氏は米IBM社で働いているし、同社は電子メール・ソフトウェアの世界トップ企業のひとつなのだ。 しかし、スアレズ氏にはメールを辞める決意ができていた。21世紀に生きるホワイトカラー勤務者として、彼は毎日40ほどのメールを受信していた。それは彼にとって多すぎたのだ。 スアレズ氏は1990年代にオランダのメインフレーム・サポートセンターで働き始めた、物腰の柔らかい人物だ。同氏は4年前、IBM社のソーシャルメディア・チーム『BlueIQ』で、販売スタッフたちのソーシャルメディア理解を促進していた。その仕事の中で、同氏はソーシャルメディアの達人と評判になり、質問に答えるために電子メールに費やす時間が思っていた以上に増えていった。その結果、同氏は疲れてきた。「私は、自分の仕事ではなく他の人

  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
  • 社長は職位ではない - 書評 - Back to the Basic with Innovative Manner : 404 Blog Not Found

    2011年12月12日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 社長は職位ではない - 書評 - Back to the Basic with Innovative Manner 勝ち続ける経営 日マクドナルド原田泳幸の経営改革論 原田泳幸 出版社より献御礼。 日の企業に必要なのは、一人のSteve Jobsではなく百人の原田泳幸なのかも知れない。御社が 看板製品を持ち 創業者社長がもういない、あるいはこれから去る のであれば、必要なのはこういう社長である。 書「勝ち続ける経営 日マクドナルド原田泳幸の経営改革論」は、タイトルだけであれば今年のワースト1だと弾言する。あまり凡庸なのでEntryの題名は裏表紙にある"Back to the Basic with Innovative Manner"の方にした。それこそ、著者の言いたかったなのだから。 著者は1990年から2004

    社長は職位ではない - 書評 - Back to the Basic with Innovative Manner : 404 Blog Not Found
  • 部下の年休取得を躊躇させるような発言は違法ですか? - OKWAVE

    質問者様の上司からのメールですが、 "「君の職位はリーダークラスで・・・会社の足を引っ張り、会社にぶら下がっているようにしか見えないよ」という内容のメールが来ました。" とありますが、「という内容の」という表現、もし一字一句違わずこのままの表現のメールでしたら、明らかに上司パワハラであると私は考えます。しかし、「表現はそのままではなく実は違う」というのであればそれは私にはパワハラであるかどうかは判断できません。 #これはその後の話し合いでの発言でも同じです。一字一句そのように発言したかどうか #という但し書きが大事と思っています。 他の回答者の方から「自分が偉くなって変えていきましょう」という発言への質問者様の回答、「では今セクハラにあっている人は今は耐え忍ぶべきということでしょうか?」というのはもっともと思いました。 ただ、ここの問題はパワハラとセクハラの緊急性(緊急避難)に違いがある

    部下の年休取得を躊躇させるような発言は違法ですか? - OKWAVE
  • 有給休暇が取りやすい職場、取りにくい職場|【Tech総研】

    厚生労働省の調査によると、有給休暇の消化率は50%以下。労働基準法で決まっているにもかかわらず、正々堂々と「明日、有休取ります」といいにくい職場もある。さてみなさん、「有給休暇」ちゃんと取っていますか? いうまでもなく有給休暇とは労働者が6カ月以上働いていて、かつ労働日の8割以上勤務したときに生じる休暇のこと。労働基準法(以下、労基法)第39条に定められた労働者の法的権利だ。しかし、みんながしっかり有給休暇を消化しているとは限らない。 労基法の定めでは、会社が認めなければならない年次有給休暇の日数は、最低条件で年間10日。以後、勤続が1年増えるごとに増えていき、6年半以上勤続では年間最低20日となる。むろんこれは法定の最低日数なので、会社は独自の規定でさらに付与日数を増やすことができる。 また、今年取れなかった分を翌年取るという繰り越しの請求権も2年間は有効だ。基的に、有給休暇の利用目的