最近では、Tailwind CSSで実装した無料のUIライブラリが増えてきました。これらのライブラリで共通しているのはもちろん、Tailwind CSSをベースにしていることで、さまざまなデザインやスタイルのライブラリが公開されています。 無料で利用できるTailwind CSSのライブラリからUIコンポーネント別に実装コードを探せるCurated UI Listを紹介します。

ここ数年で数多くのCSSのフレームワークが登場しました。BootstrapやBulmaをはじめ、Tailwind CSSなど、それらを使用したことがある人も多いと思います。 しかし、これらの人気が高いフレームワークはバージョンアップを重ねにつれ、肥大化と複雑さが問題点として挙げられます。 最近注目されているCSSの超軽量フレームワーク「Beer CSS」🍺を紹介します。シンプルで効率がよく、柔軟性もあり、アクセシブルで、セマンティックHTMLで記述します。 Beer CSS Beer CSS -GitHub Beer CSSの特徴 Beer CSSの使い方 Beer CSSのデモ Beer CSSのUI要素とコンポーネント Beer CSSの特徴 Beer CSSは、デベロッパーにストレスを与えることなく、圧倒的な速さでMaterial Designのインターフェイスを構築できるCSSの
CSS GridやFlexboxで配置するプロパティや値は? 最初の3つだけを指定するセレクタは? という「あれは何だっけ?」に役立つのが、チートシートです。 CSS GridやFlexboxの各プロパティ・値でどのように配置されるのか、セレクタやnth-child()やdisplayやposition、VS CodeやGitのコマンドがまとめられたチートシートを紹介します。 チートシートは高解像度版が用意されており、ダウンロードしておくと便利です。 CheatSheets -GitHub チートシートはすべて、「ご自由にダウンロードしてご利用してください」とのことです。チートシートは高解像度版を無料でダウンロードでき、モニターの壁紙や印刷して机の脇に貼っておいても便利です。 では、どんなチートシートがあるのか紹介します。 まずは、CSS Flexboxのチートシート。Flexboxの各プ
CSSの関数って、便利なものが多いですよね。calc()が登場したときも衝撃でしたが、最近ではattr()関数がパワーアップしたり、レスポンシブ対応に必須のmin(), max(), clamp()関数、ライトテーマとダークテーマのlight-dark()関数、ほかにも:is()や:where()といった疑似クラス関数、sin(), cos(), tan()などの三角関数もCSSで使えます。 そして2025年、これまでとは全く違う新しい関数がCSSで使えるよう開発が進んでいます。新しい関数はカスタム関数で、自分オリジナルの関数をCSSで定義して使用できます。 CSS Custom Functions are coming by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのカスタム関数とは C
フォーム要素のグループ化で使用されるfieldsetの境界線付きボックスとlegendの見出しを任意の要素に実装できるCSSを紹介します。 divやarticleを境界線付きボックスにし、h1を見出しにして下記のように実装できます。見出しで欠ける境界線は自動的にクリッピングされ、ボーダーも自由にスタイルできます。 fieldset-legend.css -GitHub fieldset-legend.cssとは fieldset-legend.cssの使い方 fieldset-legend.cssのデモ fieldset-legend.cssとは fieldset-legend.cssは、フォームのfieldsetとlegendのような境界線付きのボックスを任意の要素に実装できるCSSです。 下記は、fieldsetとlegendの実装例です。 VanillaHTMLより タイトルの長さに
スマホで高さいっぱいにしたい時に、100vhが高さいっぱいにならず頭を悩ませていたときに、100svh, 100lvhの動的ビューポート単位が登場して、一時は解決したかに思いました。しかし、これらの単位だけではスマホでバーチャルキーボードなどを表示すると期待通りに機能しません。 このバーチャルキーボード表示時に頭を悩ませていた人に朗報です。CSSのinteractive-widgetキーワードを使用すると、この問題がすっきり解決します。 Control the Viewport Resize Behavior on mobile with interactive-widget by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに デフォルトのビューポートのサイズ変更動作 metaタグのinteracti
CSSの実装に便利なVS Code用の機能拡張がリリースされました! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSで定義するときに、面倒なclamp()関数の定義を簡単にできるClamp It!を紹介します。 Clamp It! -GitHub Clamp It! -Visual Studio Marketplace レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 Clamp It!の使い方 Clamp It!のインストール レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 レスポンシブ用のフォントサイズを設定するには、CSSのclamp()関数が便利です。たとえば、ルート要素が16pxで、スクリーンのサイズごとにフォントサイズを変えるとします。 480pxのスクリーン: 1.rem 16.8px 800pxのスクリーン: 1.25rem 20px 100
CSSだけでwidth: auto;やheight: auto;にアニメーションできたらいいな、と思ったことはありませんか? たとえば、下記のようにテキストの量によってサイズが異なるボタンです。 これまではCSSでアニメーションするときは、固定値(width: 100px;しかアニメーションが機能しませんでしたが、Chrome 129でサポートされたinterpolate-sizeプロパティやcalc-size()関数を使用すると、簡単にwidth: auto;へのアニメーションが実装できます。 Animate to height: auto; in CSS by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに autoなどのキーワードをアニメーションさせる方法
オススメ!PICK UP Accessibility確認のブラウザー拡張機能 ソフト紹介2023年10月 2日 簡単実装:CSSだけでアコーディオン開閉させる CSS2022年5月 9日 jQuery:アコーディオンメニューをサクッと作りたい時のための記事 JavaScript2021年12月10日 スライダープラグインの王道「slick」でスライダーを実装する方法 スライダー2021年12月 8日 【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 PC・スマホ(操作/設定)2020年10月29日 CSS コーディング 制作 jQueryを使わずに、CSSだけで簡単にアコーディオン開閉させる方法を実装する方法をご紹介します。 以前、似たような記事を書いていますのでそちらも参考にしてみてください^^ 簡単実装:CSSだけでタブ切り替え 【アコーディオン関連
Webページを表示し、スクロールダウンするとヘッダが非表示になり、ページのどこからでもスクロールアップするとヘッダが再び表示される、というのを見たことがあると思います。 これまでは実装するにはJavaScriptが必要でしたが、CSSのみで実装できる方法を紹介します。 Solved by CSS Scroll-Driven Animations: hide a header when scrolling down, show it again when scrolling up. by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS Scroll-Driven Animationsでスクロール方向を検出する transition-delayプロパティを使ったテクニック ヘッダをスクロール時に表示
HTMLCSSJavaScriptjQuery<input type="range" name="range" value="30" min="0" max="100" id="inputRange" class="inputRange" />コピーする 使用上の注意 CSSの::-webkit-slider-thumbと::-moz-range-thumbは、上記出力コードのようにそれぞれ個別にスタイル指定する必要があります。共通スタイルをひとまとめに書くと正しく適用されません。当サイトのリセットCSSは「modern-normalize.css」をベースにしています。ご自身のプロジェクトで利用するリセットCSSやその他のCSSによって、プレビューの見た目と差異が生じる場合があります。
CSSの@propertyがFirefoxにサポートされ、デスクトップ・スマホのすべてのブラウザでサポートされました。 @propertyは次世代変数と呼ばれるもので、これまでの変数(カスタムプロパティ)の使い勝手が大幅に向上します。@propertyによるカスタムプロパティの記述方法、@propertyを使ったCSSのテクニックを紹介します。 @property: Next-gen CSS variables now with universal browser support by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに @propertyのメリット @propertyによるカスタムプロパティの記述方法 @propertyの使い方: きらめくグ
Webサイトのエクスペリエンスを改善するCSSの便利なテクニックを紹介します。 基本的には一行のCSSですが、より良くするためにCSSを追加して複数行のものもあります。 CSS One-Liners to Improve (Almost) Every Project by Álvaro Montoro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ビューポート内のコンテンツの幅を制限する 2. テキストのサイズを大きくする 3. 行間のスペースを広げる 4. 画像のサイズを制限する 5. コンテンツ内のテキストの幅を制限する 6. 見出しをよりバランスよくする 7. ページスタイルに合わせたフォームのカラー 8. テーブルの表を分かりやすくする 9. テーブルのセルとヘッダのスペース 10. アニメーションと動
CSSの疑似クラス「:has()」がモダンブラウザで使えるようになり、今までJavaScriptを使わないと実装できなかったようなものでも、CSSだけで実現できる幅が広がりました。 そんなCSSの「:has()」を使って、お問い合わせページなどでよく見かける、利用規約など個人情報の同意チェックボックスのチェックの有無で送信ボタンの活性(押せる状態)と非活性(押せない状態)を切り替える動作を、JavaScriptを使わずに実装する実験をしてみたので紹介してみます。 :has()を使ってCSSだけで同意チェックボタンを実装 まずは、JavaScriptを使わずにCSSの疑似要素「:has()」を使って、同意チェックボックスのチェック有無によって、ボタンの活性/非活性を切り替える動作サンプルです。 See the Pen CSS only Agree Check by BLACKFLAG (@B
お手軽にアコーディオンを作ることができる details / summary タグ details タグと summary タグを使って以下のような HTML コードを書くと、お手軽にアコーディオン動作する FAQ を作ることができます。 <details> <summary>決められた曜日・時間に毎週通わなくてもよいのですか?</summary> <p>はい。受講される方一人ひとりのご都合に合うように受講日程を相談させていただきます。曜日・時間は週によって違ってもOKですし、通わない週があってもOKです。</p> </details> <details> <summary>最初に4時間の予約が必要ですか?</summary> <p>原則的に事前に4時間分を予約していただきます。事前予約が難しい場合はその都度のご予約も可能ですが、余った時間は翌月に繰り越しできません。</p> </deta
Webサイトやスマホアプリの実装に、ボタンは欠かせない要素の一つです。そんなボタンの実装に設定しておくと便利なCSSのスタイルを紹介します。 スマホでボタンをタップした際にズームなどの誤動作が起きないようにするCSS、ボタンのテキストが選択されてハイライトにならないようにするCSS、フォーカス時のアウトラインをより見やすくするCSS、ボタンの論理サイズを設定するCSSなど、デフォルトのスタイルとして設定しておくと便利です。 CSS Button Styles You Might Not Know by David Bushell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スマホでボタンをタップした際の誤動作を防止 ボタンのテキストの意図しない選択 ファイル選択のボタン ボタンをフォーカス時の視覚的なアウトライン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く