タグ

ブックマーク / ryozo18.hatenablog.com (19)

  • はてなスターはそろそろ「★(黒スター)」を作るべき - I 慣性という名の惰性 I

    カラーの設定変えればいいだけでしょ? つか最近、ひどいネタ大杉。あ、黒スターはバルクじゃなくて直接買えるようにしてね(はあと)。

    はてなスターはそろそろ「★(黒スター)」を作るべき - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2009/04/15
  • 週8ドルの使い方 - I 慣性という名の惰性 I

    面白かったので一部訳してみた。 ⇒Real Time Economics : How $8 a Week Can Best Boost the Economy 一番経済を拡大する週8ドルの使い方は? 火曜日にオバマ大統領が署名した景気刺激策には、給与への課税が向こう2年控除される総額1,160億ドルに上る定額減税が含まれている。この減税は大半のアメリカ人の給料に週8ドル追加することになる。さて、もし毎週追加で8ドルを手に入れたとしたら、なににそのお金を使うべきだろうか?そしてその理由は?われわれは経済学者に質問してみた。 ロバート・ゴードン(ノースウエスタン大) 8ドルで映画に行ってはダメだ。それじゃ雇用が生まれない。3週間貯めて24ドルの事に行こう。そうすれば、そのレストランがレイオフしたりつぶれたりするのを直接的に防ぐことになる。 マーチン・フェルドスタイン(ハーバード大) 僕は人々

    週8ドルの使い方 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2009/02/22
  • はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I

    4/1付けで、ryozo18は株式会社はてなに「チーフ・エコノミスト」として参加することとなりました。今後、日のブログ界のより一層の発展を推進していくために、経済学的視点からはてなの事業戦略の立案・実行をサポートしていくこととなります。 中期的な役割としては、「内」と「外」の二つの側面での貢献を期待されていると考えております。 「内」方向での貢献 はてなが提供している様々なサービスの利便性を高めること はてなコミュニティ内での様々なコミュニケーションに適切な評価システムを導入すること はてなコミュニティ内でのコミュニケーション活動全般に適切なインセンティブの仕組みを導入すること 「外」方向での貢献 ブログ界の健全な競争環境を整備するための環境整備 知的財産権に関する改善要望といったはてなの事業と密接な関係を持つ法制度の改善に向けた活動 上記以外でネットに限らない、不適切な規制・慣習等の改

    はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/04/01
  • 続報:(株)ハナヤマの広告担当者はAERAに転職すべき - I 慣性という名の惰性 I

    上記エントリのあと気になって調べてみたところ、この商品は(株)ハナヤマという会社が作っていることがわかった。そして同社はほかにも様々なポータブルゲーム商品を出していることが判明。 そしていま僕はこれらの商品のキャッチコピーに感動を禁じえない。 ⇒(株)ハナヤマ 楽しいひとときに待ったなし! ポータブル 将棋(レギュラーサイズ) 白黒はっきりしたいあなた達へ。 ポータブル リバーシ(レギュラーサイズ) 石に意思をこめて。 ポータブル 囲碁十九路盤(ビッグサイズ) 急がばトビまわれ。 ポータブル ダイヤモンド(ビッグサイズ) 表裏なく楽しめる。 ポータブル リバーシ(ビッグサイズ) この一連の文脈を知らないままに「詰まらない面白さ」に出会ってしまったがための断絶だったのだ。このコピーを考えた「誰か」は、それぞれのゲーム質を、その宇宙を、この短いコピーの中に余すところなく掬い取ろうとしたので

    続報:(株)ハナヤマの広告担当者はAERAに転職すべき - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/03/27
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/03/24
  • すべてのライフハック系のエントリには - I 慣性という名の惰性 I

    「このエントリは利用者個人の感想であり、効果を保証するものでありません」 という表示を義務付けるべきJARO。

    すべてのライフハック系のエントリには - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/03/18
  • 新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:前編 - I 慣性という名の惰性 I

    追記:いただいたコメント等について(2/2) - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:中編 ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:後編 先のエントリーのはてブコメントで「社会人向けに勧めるはないのかよ」とか「you、で荒稼ぎしちゃいなYO!」いうリクエストをいただいたので二匹目のどじょうを狙って書いてみる。 今回対象とするのは「新人の面倒を見る羽目になった社会人」の人たち。まあ社会人2年目以降はほぼ全員にこのタスクが割り振られるリスクがあるんだが、なぜか企業が社員向けにこのへんの研修をやっているという話は聞かない。かなり重要なタスクだと思うんだけどなあ、ということで書いてみる。相当程度自戒と反省の念を込めて。 と思って書いてたら激烈に長くなったので前・中・後編に分けることにした。あと「の数が大杉だろJK」ともいわれたので1エントリあた

    kawasaki
    kawasaki 2008/03/16
  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/03/11
  • ブラインフレに関する考察(1) - I 慣性という名の惰性 I

    追記:ブラインフレに関する考察(2) - I 慣性という名の惰性 I この記事のはてブに衝撃の事実が。 ⇒元記事:livedoor ニュース - 日人男性の6割が巨乳を「嫌い」だと答えている ⇒はてなブックマーク - livedoor ニュース - 日人男性の6割が巨乳を「嫌い」だと答えている pal-9999 ってか、Cカップが巨乳でなくなってしまった時代なのが問題。おっぱいインフレのせいで、Cがスタンダートな大きさとか宣伝されてるし。 welldefined id:pal-9999 話が逆で、かつてブラのサイズが切り下げられたのであります。ブラインフレ。 ブラの世界にもインフレが!!111 エントリではこの事実を検証してみたい。 CPI そもそもわれわれの世界認識には限界がある。おっぱいの「真の値」を知ることは計測精度の問題もあり、あくまで近似値でしか捉えられない。その意味でおっ

    ブラインフレに関する考察(1) - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2008/03/07
  • 将棋連盟はとっとと将棋倶楽部24を買収してプラットフォームビジネスに乗り出すべきだ - I 慣性という名の惰性 I

    将棋ビジネスを考えたらこういう結論になった。以下、ビジネスプランの私案を書いとく。 現状の将棋ビジネスのバリューチェーン 現状の将棋ビジネスのプレーヤーは以下の人達だ。 将棋連盟 プロ棋士 新聞社 テレビ局および番組制作会社 出版社:雑誌とかを出してる グッズ制作(駒や盤を作ってる人たち) 消費者は一般の人達。一般の人たちが消費しているのは次のようなもの。 盤、駒 一般新聞 専門誌 書籍 web中継の会員費 道場などの使用料 で、消費者が買っているものとは、ようは「プロ棋士の棋譜とその評価」というコンテンツだ。消費者はこのコンテンツに対して「閲覧」と「利用」の対価を払っていると考えることにしよう。 「コンテンツ閲覧料」とは、例えば新聞を買って将棋欄を見るとか、受信料払ってNHK杯を見るとか、将棋世界を買うとか、定跡書を買うとかそういった類の行為に対する対価だ。「コンテンツ利用料」とは、意

    将棋連盟はとっとと将棋倶楽部24を買収してプラットフォームビジネスに乗り出すべきだ - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • オンラインニュースの真の価値を知る方法 - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒What if online portals had nothing but 'digital fish wrap'? 「Freakonomics Blog » Another Way for Newspapers to Not Die」経由。 アメリカでは大手新聞社のオンライン事業が行き詰まっており、新聞ビジネスはダメなんじゃないかといわれているが*1、実は新聞社のコンテンツは来の価値を正当に評価されてないよね、と。現在、オンライン上では記事がタダで見れるという状況がなぜか当たり前になっているんだが、このコンテンツの価値を顕在化させる方法があるというのが記事の趣旨。 方法はいたって簡単。 「全ての新聞社がオンラインにタダで記事を配信するのを例えば24時間後にすると取り決める」 お金を払ってる購読者にはリアルタイムで見られるようにしとくのは当然。こうすると、Yahoo!とかMSNとかG

    オンラインニュースの真の価値を知る方法 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • コーポレートファイナンス入門後にぶち当たる壁 - I 慣性という名の惰性 I

    Life is beautiful: コーポレート・ファイナンス入門 ⇒ http://satoshi.blogs.com/life/2007/02/post_10.html ↑を読んで思いつくままに。 あ、ツッコミではありません。実務で使っているとこういうことを言われた経験があるなあ、ということで。逆にいえば、(自己の過去を振り返ってみた場合にも)初学者の方が納得しがたい and/or 理解しにくいかもしれない概念はこういうところかもなというメモくらいということで。 「このキャッシュフローの見通しは正しいのかね?」 CFの試算モデルを延々と説明し、ありえないほど細かい可能性を指摘され、それに応じてモデルを(何度も何度も)修正するも、最終的に「そんなのやってみなきゃわからんだろ」といわれて撃沈 「割引率はどうやって設定したんだね?」 プロジェクトのリスクや金利動向、WACC等に基づいてこの

    コーポレートファイナンス入門後にぶち当たる壁 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • 「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I

    【追記:『「三位一体」解消法(2007/3/6)』に続編書きました】 または「なぜ日企業にDCF法が浸透せず回収期間法が生き延びているのか」 昨日のエントリに関連しての話だが、日の企業の多くでは事業の評価方法として回収期間が重視されていた(今でもされてるだろうけど)。回収期間法とは、「当初の投資額が、その事業の上げる利益によってどの程度の期間で回収できるか」というのを見る方法。いわゆる「3年で単年度黒字、5年目で回収」って言い方ですな。 この回収期間法は使い勝手はいい反面、ファイナンス的に見ればナンセンスな代物なわけだが(「回収期間法とは | グロービス・マネジメント・スクール」あたりを見てもらえれば)、それでもまだまだかなり根強く残っている事業評価方法である。 僕は、この手法がしぶとく生き残っている理由は、実はこの「回収期間法」での評価が日企業のコミットメントのとらせ方と非常に親和

    「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • 持ち家は『資産』ですよね - I 慣性という名の惰性 I

    持ち家は「負債」であるか? Letter from Yochomachi 昔のメリケン渡来のお金儲けノウハウ(『金 持 ち 父 さ ん 貧 乏 父 さ ん』)に「収益を生むものが資産であって、収益を生まない資産(持ち家など)はすべて“負債”である」との記述 (注:どうもこの書名を書いてるとくだらないスパムトラバが飛んでくるようなので、ちょっと対策) 単純にこの記述は間違い。持ち家は「資産」ですよ。 【追記:「節子、それ「負債」やない、「遊休資産」や(2007/3/5)」で、こので言うところの『資産』と『負債』の意味と、なんでこれが間違いと思ったのかについて説明を書いてみた】 ただ、しがないサラリーマンの人生を考えた場合、現在の日で「持ち家を買う」という投資戦略は「単に負債抱えて人生のリスクを増やしているだけ」と同義になっちゃってるかもなと思ったりはする。 家計のバランスシート(B/S

    持ち家は『資産』ですよね - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • 「三位一体」解消法 - I 慣性という名の惰性 I

    たまに自分が知ってることを書いて注目されるとばつが悪い(挨拶)。 「「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由」についてのはてブのコメントとかトラバを読んで思ったことをつらつらと。 結局のところ、「事業=部署=キャリア」という「三位一体構造」をどうやったら解消できんのよ?というのが最大の関心事項みたいだ。一応僕なりの仮説を以下に書いてみるが、こんなのできねーよという話かもしれない。ま、そこはブログってことで過剰な期待はなしよ、と。 あと、読みやすさを考えれば複数のエントリに分けるべきかもしれないが、別に読みやすさを追求してるわけでもないので、取れたて長文のままお届けします。 「うまくいっている」という状態をどう定義するのか そもそもの出発点である「回収期間法はおかしい」というのはなぜかというと、回収期間法ではその事業が「うまくいっている」のか「いっていない」のかの判断が出来ないからだ。 基

    「三位一体」解消法 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
  • 慣性という名の惰性 - ホリエモン待望論への違和感

    三十過ぎの男はなぜA-haの「Take on me」が流れるだけで盛り上がりますか(挨拶)。 ホリエモン待望論らしきものをそこここで見かけたりしたんだが、当初の「ライブドアに技術力はあった(=虚業否定論)」くらいは別にどうでもよかったんだが、「ホリエモンみたいなパトロンがいなくなってwebコンテンツの新しいサービスが出てきにくくなった」なんて意見を見ると、なに寝ぼけたことをいってるんだと感じてしまう。 トラフィックがキャッシュを産むという仮説を誰も証明できてない ライブドアがポータル事業の強化を狙って様々なwebコンテンツを自社開発や他のサービスからのインスパイアや他社の買収などで獲得していった戦略における仮説は「トラフィックはキャッシュを産む」というものだったはずだ。 それが実現するのはいつのことかという点は明確になっていなかったが、とりあえず近い将来にはこの仮説が現実のものになるという

    慣性という名の惰性 - ホリエモン待望論への違和感
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/04
    トラフィックがキャッシュを産むという仮説を誰も証明できてない、株式交換でwebコンテンツサービスを渡した人は怒ってないとおかしいだろの二点が鋭いですよね。
  • 生き残る事業と『ロマン』について - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒ Apple100% blog跡地 - なぜ「勢い」のあるプロジェクトが生き残るのか 結局なにがあるのかというと、儲からないけど生き残る事業にはロマンがあるんですよね。それも当事者にしか分からないようなたぐいのロマンが。もっというと、漢のロマンとしかいいようがないたぐいの。 「生き残る事業には『ロマン』がある」という力強いご意見を頂き、そうだよなあと頷いていたわけですが、ついつい「ブログファイナンス」などという不要不急のネタを思いついたばっかりにお返事遅れておりました。 まず、『ロマン』を否定するような気は毛頭なく、ただプロジェクトの発展段階(ステージ)を考えることが必要なんだろうなと。『ロマン』が求められるステージもあれば、『ロマン』よりも血も涙もないファイナンス的決断が必要なステージもあるんだろうというようなことをつらつらと。 事業には色んな段階(ステージ)がある まあメーカーとかを

    生き残る事業と『ロマン』について - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/03
  • ブログファイナンス入門(上巻)の紹介(1) - I 慣性という名の惰性 I

    元ネタ⇒ Principals of Corporate Finance 6th Edition - Brealey and Myers MBAのコーポレートファイナンスの世界ではもっともメジャーな教科書といってもいい「コーポレート ファイナンス(第8版) 上」の著者である、ブック&マーカーズ(以下B&Mと略)の新刊。昨今急速に普及してきた『ブログ』に関する包括的なファイナンス理論をまとめた待望のだ。 書の構成は以下のようになっている。このエントリでは、上巻の第1部、第2部について概観する*1。僕が多少気になった点などもその都度メモ的に書いていく。 上巻:目次 第1部 ブログの価値 第2部 リスク 第3部 資支出予算における実際的な問題 第4部 資金調達の決定と市場の効率性 第5部 利益還元政策と資構成 第1部 ブログの価値 第1章 ブログファイナンスとは何か 第2章 ブログの意味

    ブログファイナンス入門(上巻)の紹介(1) - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2007/04/02
  • 将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I

    2ちゃんの竜王戦スレみてたらこんな書き込みが。 784 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:08:14 ID:+ICCmP71 プロの将棋はまだ「激指5」じゃ分からんだろ。 10年後なら分かるらしいが。 787 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:19:34 ID:+ICCmP71 最新版はアマ6段あるらしい。 とても勝てん。将棋人口の99.99%は勝てんと朝日に載ってた。 788 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:21:56 id:BM9Sypfz >>787 すげえ話だなw ホントに5年もしないうちにプロ抜いちゃうかもな・・・ 789 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:23:41 ID:+ICCmP71 あと3年もしたら、プロしか通用しないだろうな。 794 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:26:56 id:BM9Sy

    将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I
    kawasaki
    kawasaki 2006/11/03
  • 1