2017年2月4日のブックマーク (13件)

  • 新人の行動でホワイトな職場が台無し→「怖い。何でそんなことを?」企業のブラック化は経営側のせいだけでもないというお話

    ボルボラ @zairic0 職場の新人さん(といっても中途入社で私より年上)の人、仕事遅くて残業長くなるからって、タイムカードを切って更に働きづつけるの、当にやめて欲しい。せっかくそこそこホワイトな環境であるのに、自発的に台無しにするとか何なの。 2017-02-04 03:44:10 ボルボラ @zairic0 「ブラック化は必ずしも経営者および管理職の人間のせいではない」という実例を目の当たりにしてしまっており、気で消滅させたい。「帰れ」「帰らないにしてもタイムカードを切るな」と上司から先輩から全員言ってるのに聞きやしねえ。 2017-02-04 03:45:51 ボルボラ @zairic0 確かに残業時間が長くなると、月末に呼び出しくらって業務改善のための面談が設定されるという弊社の事情もあるにはあるのだが、これは別にサビ残を暗に推奨するためにやっていることではないし、いやもう、

    新人の行動でホワイトな職場が台無し→「怖い。何でそんなことを?」企業のブラック化は経営側のせいだけでもないというお話
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    こういうやつが上司になると病巣が拡大する。断固として阻止するべき。俺の若いころは残ってやったもんだ、とかプレッシャーかけだしたら…
  • ヤフー 4月から一部週休3日制導入へ|日テレNEWS NNN

    企業の働き方改革が進む中、ヤフーが4月から週休3日制を導入することがわかった。 関係者によるとヤフーは4月から育児、介護、看護などを抱える社員の中から、希望者を対象に、週休3日制を導入する予定。今回、週5日の勤務が4日に減る分、給与も2割程度減る見込み。 しかし今後、対象をさらに広げ、人工知能などを活用した業務の効率化によって、給与を下げずに週休3日制を実現することも検討していく方針。

    ヤフー 4月から一部週休3日制導入へ|日テレNEWS NNN
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    給与下がっても人間性が手に入るなら断然マシ
  • 「ブログに好きなことを書いたら稼げる」って嘘だよ - ニャート

    「ブログを書いていても、自分は成功者になれないから、しばらく休む」という、Aさんの記事を読んだ。 (ここで紹介してAさんを傷つけたら嫌なので、リンクは貼らない) 文中に「好きなことを追求しろと成功者は言うが、好きなことなんてない」という記述がある。 この「好きなことを追求すれば稼げる」、これは条件つきの「好きなこと」なんだけど、意外と誤解している人がいるので、ちょっと書いておく。 PV数を公開している人はビジネスブロガー はてなでは、「ブロガー」という言葉の中に、「稼ぐためにブログを書いている人」と「損得なしに好きなことを書いている人」が常にごちゃ混ぜになっていると思う。 この2つを区別した方が、話は分かりやすい。 稼ぐためにブログを書いている人は、たとえ個人でも、ビジネスとして書いている。 プロフィールに「毎月〇万PV」と書いていたり、収益報告記事を書いたりするブロガーを、「ビジネスブロ

    「ブログに好きなことを書いたら稼げる」って嘘だよ - ニャート
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    Let's ポエム。ポエムはいいぞ。
  • 超初心者が生チョコ作りに挑戦!失敗も踏まえたポイント。 - のんびり息子と天パパパ

    2月と言えばバレンタイン。 バレンタインと言えばチョコレートですね。 先日ネットを見ていたところ、「簡単生チョコレシピ!」というレシピを見かけまして、そんなに簡単なら自分でも作ってみようと思い挑戦してみました。 味はとても美味しかったのですが、作るのには意外と苦労があったので失敗談も含めてまとめてみました。 材料 ・明治ミルクチョコレート:5枚 ・生クリーム:100cc ・ココアパウダー:適量 まず材料はシンプルに3つのみ。 確かに簡単です。 生クリームは、スーパーで売っています。 息子にはチョコを出すところを手伝ってもらいました。 作り方 1.チョコレートを細かく刻んでおく レシピにはさらっと1行だけさらっと書いてあるのですが、この作業が結構大変です。 1.まずはチョコレートを大まかに切っていく 2.包丁の先端を抑えて、軸にして刻む という方式がよさそうです。 とても大事な下準備なので、

    超初心者が生チョコ作りに挑戦!失敗も踏まえたポイント。 - のんびり息子と天パパパ
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    おいしそう
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    スゲー山あり谷ありな…
  • 会議なし、資料なし、会社に来る必要なし!/カルビー松本会長「ダイバーシティーが嫌いな会社に未来はない」 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    2016年12月12日(月)、東京・有楽町マリオンにて、朝日新聞社主催の『CHANGE Working Style シンポジウム』イベントが開催された。 第1部のシンポジウムでは、働き方改革先進企業6社の経営者らが登壇。各社の働き方改革に対する姿勢や、実際に行っている取り組み、その効果事例などについて紹介した。 【写真左から】 進行役:町田智子さん (朝日新聞社 取締役女性プロジェクト担当) 魚谷雅彦さん(株式会社資生堂 代表取締役 執行役員社長兼CEO) 大西 洋さん(株式会社三越伊勢丹ホールディングス 代表取締役社長執行役員) 北沢利文さん(東京海上日動火災保険株式会社 取締役社長) 新浪剛史さん(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長) 松 晃さん(カルビー株式会社 代表取締役会長兼CEO) 吉澤和弘さん(株式会社NTTドコモ 代表取締役社長) 特に、会場から注目を集め

    会議なし、資料なし、会社に来る必要なし!/カルビー松本会長「ダイバーシティーが嫌いな会社に未来はない」 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    飲み会もなし!
  • Yahoo!ニュース

    流行語大賞は阪神・岡田監督の「アレ(A.R.E)」3年連続で野球用語が大賞に ヌートバーの「ペッパーミル」もトップ10入り

    Yahoo!ニュース
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    動物から人間になったとか?余罪とか経緯を知りたいところ。エアガンは人を傷つけるためのおもちゃじゃないぞ。愛好家の肩身が狭くなるからホントやめてほしい。
  • ブログのせいで、娯楽が死んでしまった|1mm

    あまりブログで愚痴ったりしないけど、ちょっと吐き出させて。 これ最近の悩み。 ブログを始めたことで、娯楽が死んでしまった。 今までブログやってて「新しい繋がり増えるし、知らなかった情報知れるし、お金稼ぐことで自分に自信取り戻せたし、良いことしかない〜!」ってずーっと思ってきたんだけど、最近初めてデメリット部分を感じたんよね。 何をするにも、ブログが頭にちらつくようになってしまった 何をするにも、ブログが関わってきてしまう。 例えば、 事してるときも 旅行してるときでも 映画見てるときも 友達と話してるときでも デートしてる時でも ずーっと、片隅にはブログのことが浮かんでる。 「これネタにできるかな?」 「友達との話題、ブログ記事に使えるかも」 「映画の感想、どうやってまとめるかな」 で、これ前までは「それだけブログ好きなんやん。ええやん」って思ってたんやけど、ふと我に返った時にね 「いま

    ブログのせいで、娯楽が死んでしまった|1mm
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    逆転してるなあ。人生をブログに食わせちゃったか。
  • 社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    違法な長時間労働が問題視される中、社員わずか7人という中小企業が残業ゼロに成功している。ワイヤカット加工機で金属を切り出す受託加工を手がける吉原精工(神奈川県綾瀬市、吉原順二社長、0467・78・1181)がそれだ。経営者がトップダウンで作業工程や就業形態を見直し、残業代を基給に組み込んだ結果、社員の年収は600万円を超え、優秀な人材の定着につながっている。 22時までの残業は当たり前だった 吉原精工は創業36年の町工場。基労働時間は8時半―17時で、1日7・5時間。週休2日制で、年末年始やゴールデンウイークは連続10日間を休む。さらに賞与は2013年から継続して社員全員に夏・冬とも100万円を支給する。 約20年前までは残業が常態化していた。22時までの残業は当たり前で、吉原博会長は「たくさん機械を動かすことが収益を確保する方法だと信じていた」と振り返る。 <拒否された残業>

    社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    行列のできるラーメン店理論かあ
  • 「恵方巻もバレンタインも企業の戦略、躍らされてる奴は馬鹿だ」って何様なの? - かつおログ

    2017 - 02 - 03 「恵方巻もバレンタインも企業の戦略、躍らされてる奴は馬鹿だ」って何様なの? 意識高い系 フォローする Hatena Feedly Twitter シェアする Twitter Google+ Pocket 今日は節分。 恵方巻をべる習慣もずいぶん浸透したものですよね。 なんでも平成10年にセブンイレブンが始めたのがきっかけらしいですよ。 恵方巻 - Wikipedia 確かに、小さい頃は節分に恵方巻をべる習慣なんてなかった気がします。 さて、こうして企業の戦略から根付いた習慣に対して 「企業の戦略に躍らせれてる奴ら、馬鹿じゃね?」とかドヤ顔で言っちゃう人、いますよね。 何様ですか? 企業の戦略で何が悪い? まず、企業の戦略にのせられることの何が悪いんでしょうか? 企業にお金が入ることが許せないですか? 僕はそうは思いません。年間行事になるほどのブームを作るパ

    「恵方巻もバレンタインも企業の戦略、躍らされてる奴は馬鹿だ」って何様なの? - かつおログ
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    すいません気づいたら2/4になってて食いそびれました
  • 左遷先で狂い咲いてる人がいる

    職場に左遷されてやってきたおっさんがいる。便宜上、増田さんとよぶ。 増田さんはすごく素敵な人で、増田さんのことを考えると、はればれと自由な気持ちになる。 今日はなんだか自分にはなんの価値もないような気分になっているので、必死に増田さんのことを考えている。 さっきも書いたけど、増田さんは左遷されてやってきたおっさんだ。 かつては現場最前線でバリバリやってたらしい。けど私は知らない。 私が知ってる増田さんはすでに、文房具の補充とかしているおっさんだった。 増田さんは毎日オーバーオールで出勤する。 理由はわからない。 でも増田さんの席はなぜかけっこう偉い人の近くにあって 高そうなオーダーメイドスーツの部長と ルブタンのハイヒールがお似合いの女性部長と同じ空間に オーバーオールの増田さんが座って仕事してると 偉い人のほうがギャグに見えるので、ちょっとたのしい。 増田さんは優しい。 たとえばこんなこ

    左遷先で狂い咲いてる人がいる
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    もっと狂喜乱舞してるのかと思ってました。人を晴れ晴れさせる花なんていいものですね。
  • 「仕事に行くため」男が発車直後の電車を緊急停止 | NHKニュース

    3日午前、名古屋市東区のJR大曽根駅で、発車した電車の前に身を乗り出すなどして緊急停止させ運行を妨害したとして44歳の男が逮捕されました。警察によりますと、男は「仕事に行くために乗りたかった」と供述している一方で、運行を妨害した容疑については否認しているということです。 当時、電車が止められる様子を防犯カメラで見ていた駅員が男を取り押さえ、警察に引き渡したということです。逮捕されたのは名古屋市北区の自営業、羽柴幸一容疑者(44)で、警察は、電車の運行を妨害した威力業務妨害の疑いで調べています。 警察によりますと羽柴容疑者は調べに対し、「仕事に行くため電車に乗りたかったので運転士に声をかけて止めた」と供述している一方で、運行を妨害した容疑については「身を乗り出したり手を出したりはしていない」などと否認しているということです。

    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    そろそろニンジャスレイヤーネタになりそうだ。
  • 統合失調症の母をついに入院させた話

    先日、独居状態の高齢者である統合失調症の母をついに入院させた。 発症から入院までおよそ四半世紀程かかった。 ここ1年程で近隣とのトラブルが増え、ここ数カ月は週に一度のペースで警察からトラブル報告の電話が来て謝罪に行く日々だった。 そこで「医療保護入院」という形で、人の了解なしに家族の同意により強制的な入院を行った。 「こんな長い期間なんで放っておいたんだ」「お前の責任でもあるだろう」という声もあるだろうが、 自分の気持ちを整理する意味でもこれまでの経緯を書く。 母は兼ねてより気性の激しい性格で、自分の行動が間違っていると思う事がなく、謝罪したことを見たことがない。 興奮すると激しく怒鳴り散らし、強い言葉で他人を攻撃する人であった。 日常的に暴力を振る事はあまりなかったが、私は10歳になるまではかなり厳しく躾をされ、 一時間以上正座状態で延々怒鳴りつけられ、時に激しく叩かれて育った記憶があ

    統合失調症の母をついに入院させた話
    kayanomi
    kayanomi 2017/02/04
    お疲れさまでした。さあ幸せに生きよ!あなたの人生はこれから。重い荷物だったね。