タグ

ブックマーク / gigazine.net (24)

  • 超人気アダルトサイトが1年を総まとめにした統計レポートを公開、総視聴時間は5246世紀分に相当

  • 国境に壁を作る代わりに構想されている新しい都市の形

    ドナルド・トランプ氏は自身が大統領になった際には不法移民の侵入を防ぐ目的でメキシコとアメリカとの国境に壁を建設すると主張し、対してヒラリー・クリントン氏は橋をかけると主張しています。そんな中、「テクノロジーの進化によって、国境は『境界の象徴』にすぎなくなっています」「国境はもはや過去のもの」という考えを抱いているメキシコ人建築家であるフェルナンド・ロメロ氏は、アメリカとメキシコの国境に関して、新たな未来都市の構想を描いています。 Fernando Romero Designs a Binational Border City - CityLab http://www.citylab.com/design/2016/09/instead-of-a-wall-build-a-binational-city-us-mexico-border-trump/499634/ これがロメロ氏の思い描く未

    国境に壁を作る代わりに構想されている新しい都市の形
  • 自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは

    By Jeff Peterson 学問やビジネスの世界で大きな成功を集めた人の中には、学校では目立った成績を収めていなかったという人も少なくはありません。その後の成功の大きな後ろ盾となったのは、「自ら学ぶ」という能力の高さだったと言え、自分で自分を管理しながら学習する「自己管理学習」こそが長い人生の中で学び続け、成功を収めるための重要な要素であるといえます。いかにして自己管理学習を成功に導くべきか、そのために重要な数々のポイントが、心理学的な話題を取り上げているサイト「Psychology Today」で挙げられています。 The Golden Age of Teaching Yourself Anything | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/articles/201607/the-golden-age-teaching

    自分で継続して学習を続ける「自己管理学習」を成功させるために重要なポイントとは
  • シンプルなカラーで作る失敗知らずのウェブデザイン

    ウェブデザインにおいて、サイトイメージに大きな影響を与える「カラーパターン」は重要です。ついつい色にこだわって色数を増やして全体のバランスを崩してしまいがちなカラーデザインを、極力少ない色だけで、バランスの整った見た目に美しい仕上がりにする方法論がウェブデザイナーによって解説されています。 A Simple Web Developer's Guide To Color – Smashing Magazine https://www.smashingmagazine.com/2016/04/web-developer-guide-color/ Design Academyを主催するウェブデザイナーのローラ・エリザベスさんは、シンプルなカラーデザインで失敗しないデザイン論「simple color workflow」を提唱しています。エリザベスさんは多くの色を複雑に使いこなすよりも、サイトのカ

    シンプルなカラーで作る失敗知らずのウェブデザイン
    kaz21px
    kaz21px 2016/04/08
  • 「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?

    ノーベル賞を持つ著名な物理学者であるリチャード・ファインマンは、「もし世界規模の大変動が起きて科学的知識の全てが破壊されたとき、もしあなたが次世代にたった一文だけを伝えることができたとしたら、少ない言葉であなたはどんな重要な情報を伝えますか?」と質問されたことがあります。ファインマンは「全てのものが原子で構成されていると仮定する『原子論』を伝えます」と回答しましたが、BuzzFeedの記者が現代の科学者12人に同じ質問をぶつけてみると、さまざまな回答を得ることに成功しています。 I Asked 12 Scientists: What Is The One Fact Humanity Needs To Know http://www.buzzfeed.com/tomchivers/how-come-no-one-mentioned-evolution-by-natural-selection

    「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?
    kaz21px
    kaz21px 2015/09/03
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    kaz21px
    kaz21px 2015/09/03
  • 灰色の大狼シフや結晶トカゲから篝火まで「ダークソウル」のフィギュアが集結

    難易度が高すぎるため、何度も死んでやり直すことから「死にゲー」と呼ばれることがあるゲーム「ソウル」シリーズには、凝りに凝ったデザインの敵やボスなどが登場しました。そのソウルシリーズ第2作目の「ダークソウル」に登場したボスキャラクターや武器などが、「ワンダーフェスティバル 2015[夏]」で販売されていました。 DLCで配信された騎士アルトリウスは「GILLGILL」さんのブースで販売されていました。 今にも襲いかかってきそうな体勢です。 剣の細部に至るところまで忠実に再現。 撮影時に騎士アルトリウスは完売していました。 2頭で襲いかかってきた鐘のガーゴイル。 ゲームプレイ中に、ガーゴイルの頭部をハッキリと確認するのは難しいことだったはず。 今にも飛び上がって襲いかかってきそうです。なお、販売価格は1万8000円でした。 数秒間だけ出現して、倒すと強化素材を落とす結晶トカゲは「namoji」

    灰色の大狼シフや結晶トカゲから篝火まで「ダークソウル」のフィギュアが集結
    kaz21px
    kaz21px 2015/07/27
  • 見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10

    映像が視覚に訴えてくるパワーというのはものすごいものがあり、何のストーリーもないただの風景を見ても思わず涙がほろりとこぼれることがあります。感情をグラグラと揺さぶるほど印象的な映画トップ10が公開されていて、作品を見たことがない人でも感動すること間違いなしの内容になっています。 Top 10 Most Beautiful Movies of All Time - YouTube 第10位は2002年公開のロシア映画「エルミタージュ幻想」。 エルミタージュ幻想は、世界遺産に登録されているエルミタージュ美術館で撮影された映画で、美しい名画や彫像が登場します。 エルミタージュ幻想のすさまじいところは、90分間ワンカットで撮影されたところ。要するに、編集なしで90分間撮影しっぱなしということです。 ロシアの名匠であるアレクサンドル・ソクーロフ監督が描いたのは、ふとしたことから美術館に迷い込んだ男が

    見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10
    kaz21px
    kaz21px 2015/07/24
  • 美術館の学芸員やアートディーラーになって芸術作品の価値をさまざまな戦略で上げていくボードゲーム「The Gallerist」

    過去にクラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで30以上のゲームを製作したEagle-Gryphonの新作が、アートディーラーや学芸員になってアーティストを発掘し、権力者とのつながりを作って評判をあげ、作品を売買してお金をかせぐというボードゲーム「The Gallerist」です。 The Gallerist, a game by Vital Lacerda. The Art of Strategy! by Gryphon and Eagle Games — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/167427101/the-gallerist-a-game-by-vital-lacerda-the-art-of-s ゲームはこんな感じ。真ん中に大きなメインボードがあり、青・オレンジ・黄色・紫の4人のプレイヤー

    美術館の学芸員やアートディーラーになって芸術作品の価値をさまざまな戦略で上げていくボードゲーム「The Gallerist」
    kaz21px
    kaz21px 2015/07/05
  • 貴重な絵コンテが配られまさに青空アニメ教室となった「Fate/stay night [UBW]」スタッフトークイベント

    2015年4月4日から2ndシーズンの放送が始まった「Fate/stay night [Unlimited Blade Works] 」は、徳島で開催された「マチ★アソビ vol.14」で「リアルタイム試聴会」や「#16オリジナルエディション上映」など上映会中心のイベントを実施しました。上映会だけではなくマチ★アソビ最終日には制作元のufortableの徳島スタジオからスタッフが集まり、制作の裏話を披露するスタッフトークイベントが屋外で行われ、さながら青空アニメ教室のようでした。 Fate/stay night [Unlimited Blade Works] スタッフトークイベント http://www.machiasobi.com/events/staynight.html マチ★アソビ vol.14の最終日に行われたFate/stay night [Unlimited Blade Wo

    貴重な絵コンテが配られまさに青空アニメ教室となった「Fate/stay night [UBW]」スタッフトークイベント
    kaz21px
    kaz21px 2015/05/07
  • Googleが面接で優れた人材を見出すためにやっていることとは?

    by Héctor García Googleは会社の経営において全く新しいマネージメント方法を行っており、ヒエラルキーのない、開発者が活躍できる環境を作っていることでも知られています。採用や面接も「なるべく質の良い人を採用すべき」という考えに基づいて行われるのですが、その採用手法について人事管理部のラズロ・ボック氏が公開しています。 Here's Google's Secret to Hiring the Best People | WIRED http://www.wired.com/2015/04/hire-like-google/ ◆Googleが採用する「構造化面接法」とは? by Aray Chen 1998年に行われた研究では、過去85年間に行われた研究結果をメタ分析することで「評価がどのくらい人のパフォーマンスを予測するか」ということが調べられました。そして19の評価法が分

    Googleが面接で優れた人材を見出すためにやっていることとは?
    kaz21px
    kaz21px 2015/04/08
  • マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる

    レベルデザインとはゲーム開発における作業の1つで、ゲーム中に登場するエリアの空間を設計したり、障害物やアイテムを配置したりして、プレイヤーが楽しめるステージを作成することです。ゲーム開発に携わっていない人にとっては取っつきにくそうなレベルデザインですが、レベルデザイナーのBobby RossさんがFPSやTPSなどのシューティングゲームにおけるレベルデザインの基礎を公式ブログで公開しており、わかりやすい内容になっています。 The Visual Guide for Multiplayer Level Design — Level Art+Design Portfolio http://bobbyross.com/blog/2014/6/29/the-visual-guide-for-multiplayer-level-design ◆01:デザインに考慮すべき要素 プレイヤーの行動はレベル

    マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる
  • Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」

    「学校では教えてくれない、89の時短テクニック」「自己流で時間をムダにしていませんか?ウェブデザインをもっとラクに、もっとすばやく」ということで、かなり実践寄りの効率的なテクニックばかりを集めたのが「神速Photoshop [Webデザイン編]」です。ちょうどPhotoshop CC+Lightroom 5が月額980円で使える「Photoshop 写真家向けプログラム」を使い始めたところだったので、しげしげと読んでみてお役立ちっぽいのがないかどうか探してみました。 まず以下が神速デザイン五カ条、「ショートカットを活用しよう」「最新機能を使いこなそう」「目的によってツールを使い分けよう」「「直し」に強いデータを作ろう」「面倒な作業は自動化しよう」ということで、どれもこれもごもっともな感じ。人は放っておくと今までの慣れ親しんだやり方が非効率的であっても「慣れているから」というただそれだけの理

    Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」
  • なぜデザイナーはボタンをあと3ピクセル左に寄せるべきなのか?

    by Ugo Cristofori デザイナーにとってデザインのディテールは非常に気になるところですが、デザイナー以外には違いがあまり伝わらず「ボタンを3ピクセル動かすだけで製品が改良されるの?」と言われたりします。しかし、プロダクトデザイナーとしてGoogle Venturesで働いているBraden Kowitzさんは「それでもデザイナーは細部にこだわるべき」として、細部までこだわるべき理由と、他の人たちにそれをどう伝えるべきかのテクニックについて語っています。 Why you should move that button 3px to the left | Google Ventures http://www.gv.com/lib/design-details ◆デザインは外見のためだけに行うのではない by Bytemarks ・ディテールを適切にすると信頼感が増す 顧客がオンラ

    なぜデザイナーはボタンをあと3ピクセル左に寄せるべきなのか?
  • 基本無料(F2P)ゲームで課金させる巧妙な収益化戦略が明らかに

    By MarcX Photography PCゲームやスマートフォンのアプリでは「基無料」と宣伝されているゲームの大半は、ゲーム内で使える一部の便利なアイテムや限定のコレクション品を有料で販売しています。「無料だから……」とゲームを始めたプレイヤーはその時点ではお金を払ってまでゲームをプレイしようとは考えていないはずですが、ゲーム系ニュースサイトGamasutraで論文を掲載しているWargaming Americaの経済学者Ramin Shokrizade氏が、「基無料(F2P)ゲームの収益化トリック」というブログを投稿しています。 Gamasutra: Ramin Shokrizade's Blog - The Top F2P Monetization Tricks http://www.gamasutra.com/blogs/RaminShokrizade/20130626/19

    基本無料(F2P)ゲームで課金させる巧妙な収益化戦略が明らかに
  • 「Production I.G」はどうやって制作する作品を選んでいるのか

    攻殻機動隊」「戦国BASARA」「BLOOD-C」「よんでますよ、アザゼルさん。」などを制作してきたアニメーション制作会社・Production I.Gは、どうやって世の中に送り出す作品を選んでいるのか。デジタルハリウッド大学で行われたアニメ・ビジネス・フォーラム+2014の中で、Production I.G 企画室室長の森下勝司氏が、その一端を明かしてくれました。 Production I.G http://www.production-ig.co.jp/ 講演を担当した、株式会社プロダクション・アイジー取締役企画室担当 兼 企画室室長の森下勝司氏。 題は「Production I.Gの企画戦略」。企画室の視点から、Production I.Gが制作する作品をどうやって選んでいるのかということを語る内容です。なお、石川光久社長にはまた別の視点があるかもしれないとのことでした。 まずはP

    「Production I.G」はどうやって制作する作品を選んでいるのか
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
  • 「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法

    By Emily Spaide 何かをやらなくてはいけないのに、他のことに気をとられてしまってなかなか前に進めない、むしろ、つい他のことに手を付けてしまって、大事な仕事をどんどん後回しにしてしまう……誰でも多かれ少なかれこのような状況に陥って、後になって後悔してしまったことがあるはずです。そんな状況から抜け出し、もとの生産性が高い状態に戻るための方法について、ブログ「Zen Habits」のライターであるLeo Babautaさんがコラムを寄せています。 Procrastination is a Mindfulness Problem : zenhabits http://zenhabits.net/read-now/ Zen Habitsは、物事を単純化してシンプルに考えることを提唱する考え方で、その中で仕事を後回しにしてしまう時の考え方と対処方法についての方法論が提唱されています。 仕

    「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法
  • 大成功した企業と創業者たちに見られる17つの特徴

    By Bruno Cordioli ベンチャーキャピタルのYコンビネータとパートナー関係にある起業家のサム・アルトマン氏は、数多くのスタートアップ企業と関わってきた個人的な経験から、「大成功した企業と創業者に見られる特徴」をリストアップしています。 Super successful companies - Sam Altman http://blog.samaltman.com/super-successful-companies ◆01:製品の品質と経験の向上で頭がいっぱい 大半が「取憑かれている」と言っても良いほど、一見すると重要に見えないような「詳細」に時間を費やします。多くの大成功した企業の創業者たちは、製品やユーザーに対して修正すべき点をまるで物理的な痛みとして感じているかのように反応するため、しばしば創業者たちはユーザーに対して直接カスタマーサポートのような行動をとります。そう

    大成功した企業と創業者たちに見られる17つの特徴
  • クリックしてブロックを重ねるだけで誰でもWebGLで音作りができる「ToneCraft by Dinahmoe」

    16×16マスのパネルを光らせて演奏するテノリオンのように、256マスの中にカラフルなブロックを設置するだけで、設置場所に対応した電子音がメロディを作成できるのが「ToneCraft by Dinahmoe」です。WebGLで動作し、最新版のGoogle Chromeがあれば誰でもすぐに作曲が可能となっています。 ToneCraft by Dinahmoe http://labs.dinahmoe.com/ToneCraft/ アクセスすると10秒ほど読み込みを開始。 灰色の空間にぽつんとマス目が浮いています。 音作りを始めるには、画面左側のパレットから好きな色をクリック。 マス目をクリックするとチョイスした色のブロックが設置されます。マス目を横断するように灰色のラインが走っていますが、このラインは再生時にフィールドを端からスキャンしてきて、ラインがある部分にブロックがあると音が流れるとい

    クリックしてブロックを重ねるだけで誰でもWebGLで音作りができる「ToneCraft by Dinahmoe」
    kaz21px
    kaz21px 2013/12/03