タグ

2008年11月16日のブックマーク (5件)

  • Where the Hell is Matt? (2008)

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Where the Hell is Matt? (2008)
  • Just another free soul

    kaz_goto
    kaz_goto 2008/11/16
    "the Virgin Mobile case, where Virgin used CC licensed images in an advertisement without getting permission from the models, and got in trouble. " CCでもモデル肖像権が問題に
  • by Joi Ito

    December 22, 2016 We’ve converted this website to Jekyll and released the source code on Github, where you are free to copy, study, use, and share it. September 20, 2008 296 Portraits by Joi Ito. Essays by Howard Rheingold, Lawrence Liang, Cory Doctorow, Yochai Benkler, Isaac Mao and Marko Ahtisaari. With a Foreword by Lawrence Lessig and a Special Interview with Joi Ito. 72 Crowd-sourced Definiti

    kaz_goto
    kaz_goto 2008/11/16
    Joi Ito発案、完全にFreeな写真集
  • 広告代理店って、何を代理しているのだろう。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    前回のエントリ(参照)では、日の広告代理店の歴史を参照し、そのルーツから、日の広告業が媒体と不可分であるという仮説を立てました。例えば、アニメ番組の開発は、広告会社にとっては、子どもが使う玩具やゲーム、文房具などのメーカーに、ターゲットが絞られた良質な広告媒体を提供するという意味があります。 また、その広告代理店の媒体との関わりは、新聞、テレビ、ラジオだけではなく、新しい広告媒体の開発にも及びます。オリコムは、交通広告に強い広告代理店として知られていますが、1922年(大正11年)に日で初めて新聞折込広告を事業化した会社なのですね。社名も、折込広告社からオリコミになり、1993年(平成5年)に現在のオリコムに変わります。 新聞折込広告は、じつはターゲットセグメントにきわめて優れた広告媒体です。しかも、新聞に折り込まれるということで、ある程度の広告の品質保証がなされるので、高級外車など

    広告代理店って、何を代理しているのだろう。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kaz_goto
    kaz_goto 2008/11/16
    「これまで、広告代理店のコミッションは17.65%とされてきました。」「欧米では、一業種一社制が原則的に守られています。それは、欧米の広告代理店が媒体との距離を置き、企画、戦略に重きを置いているからです。」
  • 『GoodとGreatの境目』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) 日に帰ってきました。 僕が涙ぐんでしまったプレゼンテーション・ディスカッションを、 向こうで新入社員たちがしてくれたあと、 僕は短くこうスピーチした。 「みんな、プレゼンテーションをありがとう。」 「たいへんな一週間だったと思うけれど、 君たちのプレゼンテーションで、 僕はやはりGreat peopleを雇えたんだと再確認できた」 「9か月前、レアジョブが今よりももっと小さかったとき、 僕はブログにこう書いたんだ、 僕は、『Good peopleを雇いたくない』って。」 そこで、一人が質問した。 「Why?」 待ってました、とばかりに僕は答えた。 「それは、僕が雇いたい

    『GoodとGreatの境目』
    kaz_goto
    kaz_goto 2008/11/16
    Good/Greatの境目は「その『こういうふうにした方がいい』を実行できるか」である