タグ

emacsに関するkaz_gotoのブックマーク (26)

  • cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG

    これはなに? cperl-mode向けのマイナーモードです。 useしているメソッド、インストールされているモジュール、組み込み変数,関数、他のperlバッファの関数,変数、バッファのdabbrev候補などを補完したりperldocを引いたりする動作をanythingのUIで実行することができます。 インストール 以下から最新版をダウンロードできます。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/perl-completion/trunk/perl-completion.el ロードパスが通った場所に置いてcperl-modeのhookでマイナーモードをonにしてください、以下、設定サンプルです。 (add-hook 'cperl-mode-hook (lambda () (require 'perl-completion) (perl-comple

    cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake

    Emacs22から標準添付されているflymakeが超便利です。flymakeは、動的にシンタックスチェックを行ってくれるelispで、typo等によるミスが、これでかなり減ること受け合い。以下の設定には、set-perl5lib.elが必要なので、あらかじめload-pathの通った場所にインストールしておく必要があります。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/set-perl5lib/set-perl5lib.el 以下、設定。 ;; flymake (Emacs22から標準添付されている) (require 'flymake) ;; set-perl5lib ;; 開いたスクリプトのパスに応じて、@INCにlibを追加してくれる ;; 以下からダウンロードする必要あり ;; http://svn.coderepos.org/share/

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake
  • Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー

    もしかしたら常識なのかもしれませんが、Emacs の vc-annotate がとても良いです。vc-annotate は vc (version control, バージョン管理システムのフロントエンドEmacs から直接 svn {diff, commit, revert} することができる) に含まれる機能の一部です。vc-annotate を使うと、バージョン管理システム、例えば Subversion に保存された過去の履歴を気になったときにとても容易に調べることができます。 ソースを開いて M-x vc-annotate (C-x v g) すると (そのファイルがバージョン管理化に置かれて居れば) vc-annotate-mode になります。例えば Subversion で管理されている plagger の Plagger::Plugin::CustomFeed::Debu

    Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー
  • yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop

    "Yet Another Snippet Package | M-x all-things-emacs"で知った、yasnippetがすご過ぎる!!!!1112345!これは、同じ作者が以前に作っていたsmart-snippet.elのリライト版?みたいなものらしいのだが、ともあれGoogle Codeにてプロジェクトが開始されたのが3/7というから、アツい。 まぁ、とりあえずこれを見てくださいよ(YouTubeの画質だとアレだという場合は、上記プロジェクトページからaviの動画が落とせるので、そちらを見るのが良いです)。 最初のあたりは、まぁ、emacs-railsでも使われているsnippet.elとかでも十分可能なことなのだけど、複数のテンプレート候補が選択リスト表示されたり、メニューバーからテンプレートを挿入できたりするのがいい感じだし、後半、どんどんヤバくなってくる。一箇所に入力

    yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop
  • EmacsでPerlのモジュール名を動的に補完する - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: id:rubikitchさんに、auto-revert-modeってのを教えていただきました!素晴しい!!!1 /path/to/pmlistをauto-revert-modeした状態にしておけばcronの更新が反映されるはず。 そこで(global-)?auto-revert-modeですよ - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI Books)) というわけで、そっちを使うように書き直した。 「EmacsでPerlのモジュール名を補完する - subpop - subtech」で書いたネタだったりするのだけど、ともあれ、Perlモジュール名を補完(dabbrev)したいよー的な要求について。上記リンク先で書いたのは、cperl-mode初回起動時にコマンドを流していて、すごく重くていらいらしてたので、あらかじめモジュールの一覧だけのファイルを作るよう

    EmacsでPerlのモジュール名を動的に補完する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Taskpaperもどきを作りかけて放置した記録 - antipop

    「ほとんどテキストエディタ | ZEROFACES」というエントリで知ったTaskpaperというタスク管理ツールが、シンプルの極みでいい感じかなーと思った。こういうの。 んで、使ってみようかと思ったら、$18.95のシェアウェアだってんで、じゃあもうEmacsでやろうと思って久々にelispを書いたりしてたんだけど、そもそもEmacsにはその手のものは他にたくさんあるのだし、もっと問題なのは、僕自身にしてからが、タスク管理ツールを使いこなせたためしがないということであってみれば、元のTaskpaperは、タグとか、プロジェクトごとにタブで見ることができたりするけど、そこまで行く途中でやる気を失ったり……。単にちょっと、たまにはelispを書いてみたかっただけという気がする。 とりあえずCodeReposに置いてあったりします。ごく単純なメジャーモードのサンプル的ななにか、みたいな。 /l

  • Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl(+Emacs)版IntelliSense、perly-senseなんてのがあります。デヴェロッパーリリースの時にちょっと試してから後しばらくしてから再度見てみたら、かなりと充実してきていて、ちゃんと使っていきたいとか思っているところ。まだIntelliSenseには遠いのだろうけど、まぁそれはおいても、普通に便利なんじゃないかなぁと思ったりしてます。 インストールは普通に。 cpan> install Devel::PerlySenseんでもって、あとはEmacs installationにある通り設定を書けばオケ。あと細かいことはいろいろあるけど、詳細はPODで。 現在のところ、実装されている機能は以下の通り。今後はメソッドの補完とかできるようになるのかなーとか期待してます。 パッケージの概要(継承関係、API一覧、useしてるモジュール、おとなりモジュール等)。 ポイント位置

    Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog
  • flymake (いままでこれ無しでどうやってプログラム書いてたんだろう) - にゃあさんの戯言日記

    id:nushioさんの日記(id:nushio:20071201)経由。 Eclipseではコードを書くと随時文法チェックが行われ、エラーのある行がエディタ上に表示される。Eclipseの便利な機能はたくさんあるけど、中でもこの機能はかなり強力で、いままでJavaのコードを書くときはこのためだけにEclipseを使っていたようなもの。 で、これをEmacs上でやってしまうのがflymake。id:nushioさんの記事で初めて知って、さっそく設定してみたのだけど、これは手放せそうにない。いままでどうやってEmacsでプログラムを書いてたんだか分からなくなってきてしまった。 というわけで、布教のために簡単な説明を。 とりあえず使ってみる flymake.elはEmacs22以降では標準で付属しているらしい。場所はlisp/progmodes/flymake.el。Emacs21以前の場合は

    kaz_goto
    kaz_goto 2007/12/22
    flymakeの設定
  • unknownplace.org - 2007/12/21 - こうしたいflymake

    Emacs で JavaScript のシンタックスエラーを検出する これ読んですぐ導入したflymake。上記サイトのを少し改造したらperlでもできたのでいまはjsとperlでリアルタイムでシンタックスエラーチェックができている。 僕はすごくtypoがおおいと思うのだけどこれを導入してからtypoではまることがずいぶん減った。もうないとこまるelispのひとつになってる。 ちなみにperl版はこんな感じにしている。 (require 'flymake) ;; flymake for perl (defvar flymake-perl-err-line-patterns '(("\\(.*\\) at \\([^ \n]+\\) line \\([0-9]+\\)[,.\n]" 2 3 nil 1))) (defconst flymake-allowed-perl-file-name-m

    kaz_goto
    kaz_goto 2007/12/22
    emacsでシンタックスエラーをチェックする
  • rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov

    rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el

    エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな Emacsだと、 Elips is just a typo of Elispのdevelock.el.gz がよさげです。 こんな感じ: こんだけ目立てばインデントおかしなコードを書くのを防げます。が、副作用として他人のコードをかたっぱしから直しなくなるので注意が必要です。 ついでにそのほか色関連のを晒します。 (defun recenter-and-fontify-buffer () "comment..." (interactive) (recenter) (font-lock-fontify-buffer)) (define-key esc-map "\C-l" 'recenter-and-fontify-buffer) ;; カーソル位置のfa

    (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el
  • Mac OSX 案件別開発環境構築手順(自分用覚え書き) | ブログが続かないわけ

    スーパーハカーたちがどんな開発環境をこしらえているか、みんなの話題のまとだった時期があるよね。僕も、他の人の開発環境を聞くのは大好きだし、良さそうな部分はどんどんまねしたいと思っている。その結果、まずまず満足できるような開発環境を構築することができた。 でも、みんなの開発環境を見ていると、基となる環境構築についてはよく話題にあがっているんだけど、実際に開発に入るまでのステップみたいなところが抜けているように思えた。 例えば、Emacs をこんな風にカスタマイズしているとか、lighttpd はこんな設定で使っているとか、cvs からsvn に移行したとか。そういう話は出てくるんだけど、いざ自分のローカルで開発を行える環境を作るとなると、すんなりと入るための「手順のまとめ」みたいなものが見当たらなかった。 そこで、自分用の覚え書きというレベルだけども、自分なりのやり方をここにまとめておく。

    Mac OSX 案件別開発環境構築手順(自分用覚え書き) | ブログが続かないわけ
  • Emacsのシェル環境を使いこなす(、とまではいかないけれど) | ブログが続かないわけ

    Emacsをこよなく愛する人たちは、わざわざターミナルなんて立ち上げないで、Emacsシェルでコマンドラインを操作していると思う。 僕もそうなりたかったんだけど、ちょっと不便なことがあってiTermとかでコマンドライン操作をしていた。 その不便なことっていうのは勝手に立ち上がるページャーのことだ。 僕はやたらとマニュアルを見る癖があるので、man コマンドを使うことが多くて、その度にページャーが勝手に起動するのに困り果てていた。 man ls を実行してみよう。man ls WARNING: terminal is not fully functional - (press RETURN) LS(1) BSD General Commands Manual LS(1) NAME ls -- list directory contents ... 以下略 うっとおしい。 なんかTermina

    Emacsのシェル環境を使いこなす(、とまではいかないけれど) | ブログが続かないわけ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2007/02/12 - memo - unknownplace.org

    emacs + snippet.el の定型文補完(スニペット)で楽々HTML編集:Goodpic を見て便利そうなので導入。 elisp よくわかんねーので、psgml-mode と cperl-mode で動かしたかっただけなのにものすごい時間かかった。。 ; snippet.el (require 'snippet) (require 'psgml) (snippet-with-abbrev-table 'xml-mode-abbrev-table ("ahref" . "<a href=\"$${url}\" title=\"$${title}\">$${title}</a>")) (defvar cperl-mode-abbrev-table nil "Abbrev table in use in CPerl mode.") (define-abbrev-table 'cperl

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl

    Emacs を Meadow をやめて coLinux 上のものを PuTTY 経由で使うようにしたんですが、Emacs で killing にいれたものを Windows でペーストしたい、と思ったときに Meadow ですんなりできたそれができずにちょっとストレスになってました。そんな折、 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164433815 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164437987 Great Job! こういうのを Hack っていうんでしょうなあ。しかし、Python ! ここはいっちょ Perl で。 まず Windows 側に立てるサーバーを実装する。 ActivePerl + ppm で POE と PoCo::Server::IKC がすんなり入ったのでこれを使う。 クリップボードへの

    naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl
  • family bike, cargo bike, electric bike ||