タグ

ブックマーク / nais.to/~yto (3)

  • [を] 「数学者の言葉では」読了

    数学者の言葉では」読了 2005-12-04-1 [書評・感想] hirax平林さんのオススメを読んでみた! (ref. この秋に読む!TOPエンジニアが刺激を受けた25冊/Tech総研 <http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwi005>) ■藤原正彦 / 数学者の言葉では / 新潮文庫 藤原正彦[2005-02-21-6]のエッセイ集。 前半の研究者の資質などの話が面白いです。 「成功術 時間の戦略」[2005-10-16-2]や 「大学の話をしましょうか」[2005-11-03-2]に 「ふむふむ」と思った人はそこだけでも読むべし! 学問を志す人の性格条件として四つ挙げられています。 (1)知的好奇心が強いこと。 (2)野心的であること。 (3)執拗であること。 (4)楽

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/19
    学問を志すためには、1. 知的好奇心が強いこと、2. 野心的であること、 3. 執拗であること、 4. 楽観的であること。個人的には、楽観的であることが重要だと思います。 どんな状況下でも前へ進もうと思える楽観主義。
  • [を] 成功術 時間の戦略

    成功術 時間の戦略 2005-10-16-2 [書評・感想] ■鎌田浩毅 / 成功術 時間の戦略 / 文春新書 京大・総合人間学部の人気講座。講義のエッセンスをまとめたもの。 京大生協に平積みになっていました (ref. [2005-08-31-3])。 学生向けではあるんだけど、社会人にも有意義。 まず、面白いなと思ったのが自分の専門の決め方。ポイント2つ。 (1) 時代の流れを見ること: 時流に関係せず自分の好きなことを選べという人がよくいるが、私は賛成 しない。就職先のないところで力を発揮せよ、というのは無責任だと思う。 [...] 自分にピッタリ合った仕事が必ずあるはずだから探そうという考え方があ るが、実はそれは戦略的ではない。いくら探してみても、見つからないこ とが多いからだ。それよりも世の中で既に存在している仕事に、自分を合 わせていこうという方がず

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/19
    「好きなこと」ではなく「意味のある仕事」をすること。「好きな仕事」を選ぶのではなく、「今世の中にある仕事」に自分を合わせてゆくべき。古典を読み、本に書き込むことで教養を磨く。
  • [を] 森博嗣の大学論

    森博嗣の大学論 2005-11-03-2 [書評・感想] ■森博嗣 / 大学の話をしましょうか ―最高学府のデバイスとポテンシャル / 中公新書ラクレ 工学部助教授兼ミステリ小説家の森博嗣。 (今世紀になってから森博嗣小説ぜんぜん読んでない...) 最近大学を辞めたとのことで、書ではインタビュー形式で研究のあり方や 大学の抱える問題など、大学論を展開しています。 「出たー!科研費話!」などなど。 以下つまみい的書き抜き。 働かない若者に対しての考え: 働かなくても良い環境があれば、誰だって働きたくない、それは至極当然 のことではないでしょうか? (p.22) 教育の効率について: 体験学習は、効率がとても悪い、同じ時間で伝えられる情報が少ないわけ です。そのデメリットにはあまり着目されていません。 (p.45) ビジュアルにアピールするっていうのは、テレビ

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/19
    研究のメインは、問題を見つけること。問題を解決する能力より、なにが重要な問題なのかを探す能力を磨くのが大切ですね。
  • 1