タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (29)

  • 押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン

    押井 守(おしい・まもる) 映画監督 1951年生まれ。東京都出身。大学卒業後、ラジオ番組制作会社等を経て、タツノコプロダクションに入社。84年「うる星やつら2」で映像作家として注目を集める。アニメの他に実写作品や小説も数多く手がける。 プロフィール詳細 記事一覧 2013年11月5日 押井監督の実績が証明する、管理職の勝敗論 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【後編】 実写版「パトレイバー」を初め、急速に売れっ子になってきた押井監督。監督の人となりを知るお二人をお招きして、この状況はまぐれなのか、それとも監督が連載との通り、勝利条件を満たしたからうまくいったのかを... 2013年10月28日 「パトレイバー」実写版監督、押井守の勝敗論を暴く! 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【前編】 「機動警察パトレイバー

    押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン
  • 「本当は認められたい」大人たち:日経ビジネスオンライン

  • 矢沢永吉×糸井重里「素人社長会議」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 糸井重里に訊く! おカネと、仕事と、消費と、幸せと―――2010年代の仕事論 もう一度、おカネについて、ちゃんと考えてみるべきじゃないだろうか? 糸井重里さんのこの一言から、今回の企画は始まりました。 おカネの話はむずかしい。「いらないよ」と言えばウソになる。でも、「俺はおカネのことしか考えていない」といっても、やっぱりウソになる。 おカネって、なんだろう。私たちは、おカネとどうやってつきあえばいいんだろう。 社長さんとして、サラリーマンとして、消費者として、生活者として、「おカネのこと」についてもう一度ちゃんと考えてみようじゃないか。そのうえで、仕事の話も、消費の話も、そして幸せの話も想像していきえば、もしかすると、それぞれの人が自分の持ち場で、いい仕事、いい消費、いい人生を歩むきっかけが見えてくるかもしれない――。 というわけで、糸井さんと、糸井さんが主宰する「ほぼ

    矢沢永吉×糸井重里「素人社長会議」:日経ビジネスオンライン
  • とある「外国人労働者」の悲劇:日経ビジネスオンライン

    今回のケースについて、朝青龍の行動は、やはり擁護できない。 したいのはヤマヤマだが、私の力量では無理だ。擁護しきれない。 一緒に火だるまになってあげることぐらいはできるかもしれない。 が、それはしたくない。 私にも生活がある。 しみったれた生活だが。許せ、ドルジよ。 報道されていることのどこまでが真実で、どこから先が尾鰭なのかは、正直なところまだわからない。尾鰭とは別に、私が知らない手足や羽があるのかもしれない。それもよくわからない。 が、ともかく、真相がどうであれ、朝青龍が場所中に泥酔して暴行事件を起こしたところまでは、はっきりとした事実だ。とすれば、引退は、残念だが仕方のない結末だった。そう考えざるを得ない。 今回は、朝青龍をめぐる一連の出来事を、一歩引いた視点から見つめ直してみたい。 朝青龍個人については別のところで書いてしまったのでもう書かない。それに、様々な人々によって、言うべき

    とある「外国人労働者」の悲劇:日経ビジネスオンライン
  • 【第6話】ダメな人間の10パターン:日経ビジネスオンライン

    「なにをそんな当たり前のことを」と思われましたか? いやいや、聞き流す前にもう一度かみ締めてみてください。これは、故・松下幸之助氏の言葉です。 正しいことをやれば自ずと正しい結果が出る。一方で、間違ったことをやれば必ず間違った結果が出る――上に引いた“経営の神様”の言葉はごくシンプルなものですが、普遍の真理を突いた名言と言えるでしょう。 この言葉を人間に当てはめると、「成功している人はなぜ成功しているか。成功するようにやっているからだ。失敗している人はなぜ失敗しているか。失敗するようにやっているからだ」ということになります。 私はこれまでのビジネス人生で、実に様々な方々に出会ってきました。その過程で得た、素晴らしい「人生の成功者」からの教えは何物にも替え難い財産ですが、その一方で、「人生の失敗者」からも少なからぬ教訓を得てきました。実は、冒頭に掲げた10のチェック項目はいずれも、私が「人生

    【第6話】ダメな人間の10パターン:日経ビジネスオンライン
    kazenomori1
    kazenomori1 2009/05/26
    「人生の失敗者」からも少なからぬ教訓を得てきました。実は、冒頭に掲げた10のチェック項目はいずれも、私が「人生の失敗者」にありがちだと思う特徴なのです。
  • 新人諸君、半年は黙って仕事せよ。山田ズーニーのフレッシュマンのためのコミュニケーション講座:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 新入社員のみなさん、いよいよ社会人だ!と胸膨らませていることでしょう。そこでひと言。 意見を述べること=「仕事ができる」というイメージがありますが、新入社員は、とりあえず、半年、黙って仕事をしてみよう。先輩や上司仕事を見て、自分のいる会社のことや仕事の流れをしっかりと身につけてから、発言しても遅くはない。むしろその方がいいくらい。まず会社員としてのコミュニケーション技術を身につけることが社会人としての第一歩だ!! この講座で立派な社会人になるための大事な技術を学んでいこう。 記事一覧 記事一覧 2010年6月17日 新人が「分からない」顔をしたら、話のレベルを上げなさい! 『新人諸君、半年黙って仕事せよ』の山田ズーニーさんインタビュー フレッシュマンのためのコミュニケーション講座として大好評を得た「新人諸君、半年は黙って仕事せよ。」が、この度単行として筑摩書房さんか

    新人諸君、半年は黙って仕事せよ。山田ズーニーのフレッシュマンのためのコミュニケーション講座:日経ビジネスオンライン
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
  • 仕事の効率を落とす「悪いクセ」を 合理的な手段で、無理なく直す:日経ビジネスオンライン

    あなたは、「クセ」で損をしていないだろうか? 仕事をするうえでの悪いクセは、効率を落としたり、印象を悪くしたり、 さらには自信喪失や自己嫌悪の悪循環を引き起こす。 「でも、もう直らないから…」。 そんなことは、ありません。 自分のクセを客観視し、無理のない方法で 思考回路を少しずつ書き換えていけば、 染みついた悪いクセも改めることは可能だ。(イラスト/SMO) 分かっちゃいるけど、なかなか直らない「悪いクセ」 これから紹介する12枚のイラストを見ていただきたい。読者の中にもきっと心当たりのある人がいるはずだ。 「つい仕事を安請け合いしてしまい、結局、迷惑をかける」 「クヨクヨと悩み、仕事が進まなくなる」 「部下や仲間に仕事を振れずに、いつもアップアップ」 「困難な問題に直面すると、マイナス思考に陥り、逃避してしまう こうした「悪いクセ」は仕事の効率を落とし、他者に迷惑を

  • 1日5分でできる整理術:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「仕事が忙しくて整理なんかやっている暇はない」--。そんな人のために、ファイル用具の使い方や整理に向いた文房具などを中心に、少しの時間で机の上や引き出しをすっきりさせる整理術のポイントを紹介します。 記事一覧 記事一覧 2009年1月16日 【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす 一目で分かる手帳活用術・その3 手帳に書き込んだメモの情報管理がきちんとできるようになったら、今度は日記をつけてみよう。退社前や就寝前など毎日決まった時間に、日記帳代わりの手帳を開くようにする。 2009年1月9日 【特別編2】「ポスト・イット」「カラーラベル」を使った情報整理 一目で分かる手帳活用術・その2 前回は多機能ペン使ってメモを色分けし、情報を整理する方法を解説した。今回は、色分けに「ポスト・イット」や「カラーラベル」を取り入れた情報整理術を紹介する。 2009年1月1日

    1日5分でできる整理術:日経ビジネスオンライン
  • 【24】ビジネスパーソンのためのPDF活用術(2)~ドキュメントスキャナーで書類を整理~:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ビジネスの現場では書類の電子化が積極的に進められていますが、現状では、今でも紙の資料が多く使われています。会議やプレゼン、研修などの場では紙の資料が配られ、展示会やセミナーなどの催事ではパンフレットやカタログなどが配布されています。 ですが、これらの資料をすべて保管するのは不可能です。捨てるに捨てられない重要な書類や定期的に使う書類だけでも保管場所に困ったりします。ではどうするか。 そんな時にお薦めしたいのが、ドキュメントスキャナーです。ドキュメントスキャナーとは、紙の書類を読み取り、電子化(データ化)してパソコンに保存する機器です。紙の書類は、汎用的に使えるPDFファイルに変換できるので、1度取り込んでしまえば閲覧や配布も難しくありません。

    【24】ビジネスパーソンのためのPDF活用術(2)~ドキュメントスキャナーで書類を整理~:日経ビジネスオンライン
  • 今日から始める「敗者復活」~“アンチ天才”のボトムズ流仕事術・2:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2008年10月22日 【最終回】一兵卒として生きて悔いなし 生きていく力は、自分の欠陥から湧いてくる 「装甲騎兵ボトムズ」の高橋監督にお聞きしてきたロングシリーズもいよいよ大団円。アンチ天才、一兵卒として生きて生きて生き抜くための覚悟を、最新作「ペールゼン・ファイルズ」を絡めて語っていただいた。 2008年10月8日 9:「他人の凄さがわかる自分」で敗者復活! …「だってもう、若い頃から仕事をどんどんやって、なおかつ内容も良いというライバルは多いですからね。だから僕は、たぶんものすごく、他の人から見れば『どうしてそんなことにすがれるの?』ということにすがって... 2008年10月1日 8:弱点という“呼び水”をうまく使おうよ …「きつく叱られることで『そういう価値観もあるんだな』と気づくことができる。でも、僕の場合は『気づく』というところで留めておく。いろいろな価値観があって

    今日から始める「敗者復活」~“アンチ天才”のボトムズ流仕事術・2:日経ビジネスオンライン
  • テーマ別書籍レビュー:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  • 勝間和代のニュースな仕事術:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 日経ビジネスアソシエで好評連載中の「勝間和代のニュースな仕事術」。経済評論家の勝間和代さんが、話題のニュースを題材に仕事力を高める方法をアドバイスします。 記事一覧 記事一覧 2010年5月12日 勝間和代:【Web連載最終回】Ustreamで自分の番組を放送し、コミュニケーションの変革を実感しよう! 第39回 Ustream 動画共有サイト「Ustream」に、「Twitter」と同様の大きな可能性を感じる。似たようなサービスがほかにもある中で、このサービスは何がどう優れているのか。自分の番組を実際に放送してみて、その使用... 2010年4月21日 勝間和代出生率を上げるために若年層の雇用問題を解決しよう! 第38回 子ども手当法成立 子ども手当の支給がいよいよ6月から始まる。だが、少子化問題を解決するにはそれだけでは足りない。産む・産まない以前に、結婚すること自

    勝間和代のニュースな仕事術:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 実用品としての吉本隆明:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 団塊世代からは異論もあるかもしれない。だが、思想家、吉隆明(よしもと・たかあき)という名前に、特別の思い入れを感じない人のほうがもう多い時代、だろう。 しかし「よしもとばななって、吉隆明の娘さんなんだよ、と言われても、それって誰? というような人が、今の僕にとって理想的な相手です」と、糸井重里氏は語る。 糸井氏が率いる「ほぼ日刊イトイ新聞」は、吉隆明の講演集CDブック『吉隆明の声と言葉。』を初め、数々のコンテンツを発売する。いま、彼の言葉を求めている人が多くいる、と糸井氏が確信している理由は何なのだろうか。 記事一覧 清野 由美(きよの・ゆみ) ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学

    実用品としての吉本隆明:日経ビジネスオンライン
  • 読書術よりも読後術。読んだ後でやるべきことは?:日経ビジネスオンライン

    読書術や速読術はライフハックの技術としてよく語られるが、どう読むかより、読んだ後、頭のなかに何が残っているかが重要だ。速読して理解したつもりになっていても、一週間したら頭のなかに何も残っていなかったら話にならない。読書の後は、何を頭の中に残すか、残った知識をどう活用するかという「読後術」を自分に合った方法で決めておくとよい。 目次を見て概要が思い出せるか確認する 一番簡単な読後術は、目次を見て内容が思い出せるか確認することだ。読み終わった後ですぐに目次を見ながら内容を想起するのもよいし、1週間や2週間経ってから目次だけ見て、概要がどれだけ頭に残っているかをチェックしてもよい。 読書の記憶は音楽の記憶にも似ていて、個別の情報として思い出せなくても、叙述の流れで思い出せる部分がある。目次を見てチェックし直すことで記憶も強化できる。 目次の読後チェックをより効率的にするなら、読書前に目次を使って

    読書術よりも読後術。読んだ後でやるべきことは?:日経ビジネスオンライン
    kazenomori1
    kazenomori1 2008/08/08
    読書後の記憶の定着
  • 大人になった今こそ 読んでほしい絵本がある

    text by 久住邦晴(くずみくにはる)久住書房店長 1951年、札幌市生まれ。札幌にある書店「くすみ書房」の店長。北海道書店商業組合の理事長。「中学生はこれを読め!」などの独自のコーナーが話題を呼ぶ。 絵で描かれている絵や文章は、とてもシンプルだが心に響く。大人が心を動かされる絵を紹介しよう。 子供の時、親から絵を読んでもらった経験のある人は幸せだ。 その体験のある人にとって、絵は楽しみであり、喜びそのものだろう。あなたも自分の子供に、あるいは子供ができたら読んであげてほしい。子供にとってそれはかけがえのない思い出になるし、親としても心穏やかな貴重なひとときになる。 その絵が今、大人にこそ必要と言われ始めている。ノンフィクション作家の柳田邦男さんは、著書『砂漠でみつけた一冊の絵』で大人にとって絵を読むことはどういうことか、そして大人だからこそ発見できる絵の読み方を分かり

  • 「成果主義は失敗だった」と企業は明言せよ:日経ビジネスオンライン

    バブル経済が崩壊した1990年代以降、日企業の多くは従来の年功序列型の人事評価制度を取りやめ、成果主義型の制度へと改めた。こうした動きは「単なる流行にすぎなかった」。ベストセラー『虚妄の成果主義』(日経BP)で日型年功制への回帰を説いた高橋伸夫・東京大学教授はこう切り捨てる。 成果主義に伴う“自己責任”や“客観評価”を隠れ蓑にして、企業の経営トップは従業員への投資を怠り、管理職は部下の評価を回避してきたと批判。成長を目指すのであれば、かつての日企業の成長を支えてきた年功制へ戻るべきだと主張する。それにはまず、企業のトップが「成果主義は失敗だった」と公言することだと訴える。 2004年に出版した『虚妄の成果主義』(日経BP)が思いもよらずベストセラーになったことで成果主義に関する取材をいまだに受けますが、少々辟易しています。経営学者である私の専門は経営組織論や意思決定論で、人事労務問題

    「成果主義は失敗だった」と企業は明言せよ:日経ビジネスオンライン
  • ゆとり世代との付き合い方:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 企業に続々と入社してくる「ゆとり教育世代」の新入社員たち。従来の常識とは異なる彼らの行動・言動を「分からない」と嘆く先輩社員に、彼らを理解するための具体的な処方箋を提供します。 記事一覧 記事一覧 2008年6月24日 【最終回】ゆとり世代を「人財」にしていくために 私の連載も今回で最終回を迎えました。連載を読んでいただいた読者のみなさま、ありがとうございます。また、コメントをいただいたみなさま、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 2008年6月17日 【10】気のメッセージは伝わる これまでゆとり世代の新人たちが持つ特徴を、彼らが育ってきた時代背景などとともに紹介してきました。たくさんの新入社員やその先輩、上司に当たる方たちから話を聞き、、お互いの違いをよく知ったうえで協力して働... 2008年6月10日 【9】「オレ、大丈夫ッス」 良い人間関係を

    ゆとり世代との付き合い方:日経ビジネスオンライン
  • iPodのイヤホンをきれいに巻き取る2つの方法:日経ビジネスオンライン

    iPodのイヤホンを巻き取るライフハックはいくつかあるので、今回ご紹介する方法をすでに知っているという人もいるだろう。最初にご注意しておくと、これからご紹介する巻き取り法はイヤホンのコードを傷めやすくする。普段使いのイヤホンは消耗品だと割り切って使う人向けだと理解していただきたい。なお、販売されている専用の巻き取りグッズもいくつか試してみたが、あまり使い勝手が良いとは思えなかった。 手順で説明しよう。説明には最新のiPod nanoを使っているが他のタイプでも同じだ。 まず、iPodをロックし、オモテ面にねじりのない輪を作り、親指で輪が開かないように押さえる(写真1)。なお、この輪の大きさはイヤホンのコードの長さとも関係するので、一通り手順が分かったら、ご自身がお使いのイヤホンに合わせて大きさと位置を調整するとよい。 輪を押さえた状態でコードを巻き付けていく。このとき、できるだけコードが重

    iPodのイヤホンをきれいに巻き取る2つの方法:日経ビジネスオンライン