タグ

2007年1月17日のブックマーク (2件)

  • [ThinkIT] 第3回:今さら聞けない「ブログ」の違い (1/3)

    連載では、社内コミュニケーション力の強化とコミュニケーションナレッジマネジメント(CKM)の重要性について解説してきました。そのための場として、新しいインターネットの考え方やアプリケーション、サービスをビジネスにも取り入れ活用していく「Web 2.0 on Business」について紹介しました。 今回は、その代表的なアプリケーションの1つであるイントラブログと、一般的に利用されている個人ブログなどを比較していきます。 まずイントラブログについて解説する前に、その前提であるブログについて解説します。現在ブログは一般的になり、日で約1,000万人以上が利用しています。 今では一般的に「日記」と理解されているブログですが、もともとの意味は気になったニュースやWebサイトの内容に対して、様々なコメントや批評とともに記録/紹介するコンテンツの総称です。WebをLog(記録)するということで、W

  • 梅田望夫氏が提案“2007年ITエンジニア進化論”/Tech総研

    コンピュータの歴史は約50年、インターネットが登場して約10年。だが、今ほどこの歴史が大きく変化する時代はないだろうと語る梅田望夫氏。この2007年にはどのような変化が訪れるのか。そして次の10年、15年先のITビジネスやネット社会はどう進化していくのだろう。 梅田望夫氏(うめだ・もちお) 1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。1994年よりシリコンバレー在住。1997年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。2005年3月より(株)はてな取締役。著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)、『シリコンバレー精神』(ちくま文庫)、『ウェブ人間論』(新潮新書)。 2006年は、日ではSNSのミクシィの株式公開、アメリカでは動画のYouTube(ユーチュー