タグ

2013年9月25日のブックマーク (7件)

  • 国交省マジギレ激おこpunpun丸「忘れたで済むか。」こんな土人達に新幹線無理だろw

    1 : チェーン攻撃(東京都):2013/09/23(月) 13:54:07.43 ID:116rFZWu0 ?PLT(13000) ポイント特典 国交相「忘れたでは済まされず」 9月23日 13時35分 JR北海道が、幅や高低差など社内基準を超えたレールを放置していた問題について、太田国土交通大臣は「忘れてしまったで済まされる問題ではなく、極めて遺憾だ」と述べ、今後、管理体制などについての調査結果を踏まえて対応を検討する考えを示しました。 JR北海道は今月19日に起きた函館線の脱線事故の現場付近を含め、レールの幅や左右のレールの高低差などが社内の基準を超えていたにもかかわらず、放置していた規程違反が合わせて97か所に上ることを22日、明らかにしました。 これについて太田国土交通大臣は視察先の静岡県吉田町で記者団に対して「分かっていながら放置してきたというが、忘れてしまったで済まされる問題

    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その6。こうした書き込みに営業停止処分が求める声が出てるということ。
  • JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは

    JR北海道の相次ぐ列車事故の問題は、技術的側面と経営体質という全体的な問題が相互に絡み合っている。赤字額は300億円を超え、毎期大量の赤字を垂れ流しているJR北海道。それでも倒産しない理由は何か。

    JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは
    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その5。赤字の上に,いまの運賃が成り立っていたってこと。
  • 事故多発のJR北海道、なぜ大赤字でもつぶれない?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    JR北海道で列車事故が相次いでいる件で、菅官房長官は9月24日の記者会見において「極めて悪質である」と強く批判した。国土交通省は同社に対し、鉄道事業法に基づく特別保安監査を実施しているが、監査の範囲を大幅に拡大することを決定した。 JR北海道ではこのところ列車事故が相次いでいる。4月から特急列車の火災・発煙事故が4回連続で発生したほか、潤滑油漏れ事故も起こしている。 8月に入ると今度は貨物列車の脱線事故が相次いだ。車両に問題がある事故と線路の保線に問題がある事故の両者が同時に発生しており、部分的な原因ではないことをうかがわせる。補修が必要な線路について同社は97カ所も放置していたことがすでに明らかになっており、全社的な安全軽視の体質が問題となりつつある。 安全軽視は民営化による利益追求が原因との声も聞かれるが、現実問題としてJR北海道が置かれている状況はもっと深刻であり、民営化の是非を議論

    事故多発のJR北海道、なぜ大赤字でもつぶれない?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その4。「too big too fail」か。
  • 【定期スレ】 JR北海道 今日も元気に列車から煙 けが人なし、根室線

    1 : パロスペシャル(チベット自治区):2013/09/24(火) 16:20:23.14 ID:MTYgRNbe0 ?PLT(12017) ポイント特典 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130924/dst13092416120017-n1.htm 列車から煙、けが人なし、JR北海道の根室線 2013.9.24 16:11 24日午後2時15分ごろ、北海道白糠町にあるJR北海道の根室線白糠駅構内で停車中の釧路発帯広行き普通列車(1両編成)の床下から煙が出ているのを運転士が見つけた。乗客乗員15人にけがはなかった。 JR北海道によると、この車両はディーゼル車で、その後の調査でエンジン付近から燃料油が漏れているのが確認された。熱で燃料が気化したとみて、詳しい原因を調べている。 乗客はタクシーで代替輸送した。 凄いな、15人乗っていたんだ (´・ω

    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その3。解体処理案まで出てるよ。
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その2。
  • http://openblog.meblog.biz/article/18829894.html

    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    【JR北海道】まだまだ,議論は始まったばかり。読んでおこうね。その1。
  • 日本の住宅における評価価値の急激な下落について

    カードのまにあ @fuugasakura 家に資産価値がないのって、身も蓋もないことを言うと、数十年前の住宅の間取りが住めたもんじゃないってのもあったり。例えば、30年前は台所は家の一番奥が主流。今と逆。 @uniunichan 日にもノンリコースありますが、リコースより金利高く一般的でなく @izumillion 2013-09-23 22:09:35 カードのまにあ @fuugasakura しかし、まぁ日住宅海外と違ってk地の減少が早すぎる、とかどうこう言うけどさ、そりゃ当然よ。だって、30年前に建てられた家を実際に買おうとすればよくわかる。100年持つ家だって、間取りの古さに全面リフォームしても住めるかどうかわからない、買ってもらえない家にしかならん。 2013-09-23 22:12:50 カードのまにあ @fuugasakura 挙句の果てに、40年以上前の家だと、そも

    日本の住宅における評価価値の急激な下落について
    kazgeo
    kazgeo 2013/09/25
    鍵はライフスタイルの変容。