タグ

2017年5月8日のブックマーク (10件)

  • 神戸新聞NEXT|社会|職員採用試験 西宮市が「1次面接にスーツだめ」

    会社説明会でリクルートスーツを着用する学生たち。西宮市の2018年度採用試験では1次面接がスーツ不可となる=神戸市内 兵庫県西宮市は8日、7月に予定する2018年度の事務職員採用試験の1次面接を「スーツ不可」とし、受験生、面接官ともに普段着で行うと発表した。リラックスした空間を演出し、受験生の「素」を出してもらう狙い。県内の自治体でも珍しい取り組みという。 西宮市は16年度から、大卒程度の事務職で受験生全員の面接を開始。コミュニケーション能力も重視し、優秀な人材の確保を目指している。さらに17年度は兵庫県、神戸市と同日に試験を実施し、西宮を「命」とする受験生の囲い込みを図った。 18年度からは1次面接でスーツ不可に。合格までには1~3次の面接があるが、担当者は「限られた時間で、受験生の考えていること全部は把握できない。普段過ごしている格好に人間性も出る」と説明する。 受験生がスーツを着用

    神戸新聞NEXT|社会|職員採用試験 西宮市が「1次面接にスーツだめ」
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
    ほほう、攻めてるな西宮市。
  • アップルがGPU、PMICの半導体も自前で開発へ(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アップルは、これまで英国のIPベンダー、イマジネーションテクノロジーズ社が開発してきたモバイル向けグラフィックス回路のIP(PowerVRシリーズ)を使ってきたが、今後独自で開発していく。さらに電源用のICとも言うべきパワーマネジメントIC(PMIC)も従来のダイアローグセミコンダクター製チップをやめ、独自に開発する方針だ。アップルのiPhoneは2016年に年間2億3000万台以上、出荷してきており、ICの数量も極めて大きい。アップルという顧客を失うとサプライヤーは大打撃となる。サプライヤーも対処する。 アップルが半導体開発を意外だとみる向きがあるかもしれない。しかし、アップルはiPhoneそしてiPadのアプリケーションプロセッサ(APU:CPUにグラフィックスやメモリ、周辺回路などを集積したシステムLSI)を2010年ごろから自主開発してきた。特に、iPad用のAPUを開発するためイ

    アップルがGPU、PMICの半導体も自前で開発へ(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
  • 米国NIHがいきすぎた「選択と集中」を是正へ(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国NIHの決断 米国NIH(アメリカ国立衛生研究所)が研究費分配に画期的な変化を導入することを決定した。ひとりの研究者が持てる研究費の量に上限を導入することで、少数のシニア研究者に過剰に研究費が集中し若手〜中間層の研究者が研究費を取りにくい状況を改善するというのである。上限はNIHの通常のグラント(R01)の3つ分まで程度になるという。 このNIHの政策は、日においても行われてきた「選択と集中」の科学政策の真逆をいくものであり、行き過ぎた「選択と集中」からの適度な巻き戻しであるとみてよい。医学生物学研究においては世界的に見て、いわゆるビッグラボという、名の通った教授・研究リーダーの主宰する研究室に過剰に研究資金が集中する状況が広がっているが、これが果たして効率的な予算の使い方なのか、長期的にみて正しい科学政策なのか疑問を持つ人は多かった。 NIH所長「科学における発見は予想できないもの

    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
    狙い澄まして当てる狙撃作戦より、何が当たるか、わかんないから、とりあえず散弾作戦いっとく、ということ。
  • もしも人間が絶滅したら一緒に滅んでしまう動物は『パンダと犬』らしい「猫は大丈夫」

    いしいしんじ @umiusi141 今日、京大のこども博物館で教わったこと1。人間が絶滅して、一緒に滅んでしまう動物は、パンダと犬。パンダは自力での復活はもう無理。犬もひとの手がかかりすぎて野生に戻るのは無理だろう、とのこと。はだいじょうぶ。 2017-05-06 20:37:12 いしいしんじ @umiusi141 2。シロアリか蜂かの、どちらかが滅んだら、地球上の動物が、すみやかに絶滅する。シロアリは、倒木を土に戻す役目を果たしているため、いなくなると、新しい木が生えてこない。蜂は、わかりますね、花が受粉しないため、被子植物が現世代でとまってしまう。 2017-05-06 20:41:31

    もしも人間が絶滅したら一緒に滅んでしまう動物は『パンダと犬』らしい「猫は大丈夫」
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
    野生化という自立、家畜化という依存。
  • 日本の若者はなぜ、Twitterをよく使うのか

    日本の若者はなぜ、Twitterをよく使うのか
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
  • 「日本人はハイコンテキストだから言葉で説明しなくても云々」の誤り - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    「日人はハイコンテキストだから、言葉で説明しなくても、互いに理解しあえる(だからロジカルシンキングが発達しない)」という議論に、ぼくは懐疑的です。日人は互いに理解しあえていない。理解しあっているような幻想があるだけ。 それは日人に限らない。人間は「互いに理解しあっている」という幻想を持っているだけ。「相互理解は結局のところ幻想にすぎない」という理解のうえに、それでもなんとか回る社会にしていくことが大事。 それに対して、日人の問題は、「日人はハイコンテキストだから、言葉で説明しなくても、互いに理解しあえるというメタ幻想を持っていること。それによって「相互理解できている」という幻想を強化していること。 「日人は言語を尽くしたコミュニケーションをしなくても、理解し合える」は誤り。 「日人は言語を通じた相互理解を早々に放棄し、曖昧な理解のままに物事を進める」というのがぼくの認識。 そ

    「日本人はハイコンテキストだから言葉で説明しなくても云々」の誤り - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
  • 内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠

    「あいつらは、内容の無いことばかり喋っている」と言って、学校や職場の同僚を馬鹿にする人は多い。思春期にありがちなセリフかと思いきや、年配の人が、同じようなことを喋っているのを見て驚くこともある。ほとんどの場合、このセリフは人望が無い人の口から出てくる。 いつも哲学している人や、いつも世界の重要事についてだけ考えている人は、世間には滅多にいない。いや、実のところ、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」と言っている人だってそうなのだ。有意味なこと・重要なことだけを喋る人間など、まずもって存在しない。仮にいるとしたら、事務的な内容や数学の解法のような内容しか喋らない、ロボットじみた人間になるだろう。 少なくとも、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」などという、内容の無いことをペラペラ喋ったりはしないだろう。 「コミュニケーションの内容」より「コミュニケーションしていること」のほう

    内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
    できる大人のための「ping」講座。
  • 昭和戦前期に於ける「イマドキの若者や学生」を批難する人たち

    まとめ 昭和戦前期に於ける「今時の若者は…」「近頃の学生は…」などと嘆く人たち(増補改訂版) 「今時の若者は…」だの「近頃の学生は…」だのと嘆く人をしばしば見かけるが、そのような連中は戦前にもいたようだ。 20704 pv 233 22 users 33 まとめ 昭和戦前期の娘は快活明朗なれど…… 昨年作成したまとめの姉妹編(内容の重複あり)。戦前の若い女性は「快活明朗」だが「女性の欠点を全部代表したような不愉快な存在」だった? 11173 pv 93 14 users 18

    昭和戦前期に於ける「イマドキの若者や学生」を批難する人たち
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
  • データ活用やら機械学習の時代に情シスとベンダーってどうなるんですかね - 雑種路線でいこう

    だらだらしていたら連休が終わってしまう。連休中に仕上げるはずだった、あの原稿も、火曜の講義資料も、さっぱりできていないのに困ったものだ。この連休中けっこうな時間を割いたのは、くだらないことに手元のラップトップをLinuxからWindowsに戻すことだった。 Blockchainの評価・デモと機械学習の勉強用に買った重いゲーミングノートで、LinuxのリハビリがてらfabricやirohaのビルドにDockerが欲しいし、TensorflowでGPGPUを使おうとするとUbuntuが良さげだというので入れてみた。2か月ほどいじってみる間にBlockchainを動かすだけならDocker for Windowsで十分だし、TensorflowやKerasもWindows版でGPGPUを扱えるようになり、Linuxは仮想環境だけで一通りの用事を済ませられそうなのでWindowsに戻すことにした。

    データ活用やら機械学習の時代に情シスとベンダーってどうなるんですかね - 雑種路線でいこう
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08
  • 巨大ウイルスが生物進化に深く関わっていた!? 研究最前線レポート(武村 政春)

    存在そのものが謎 2017年4月、『生物はウイルスが進化させた』(講談社ブルーバックス)を上梓した。副題に「巨大ウイルスが語る新たな生命像」とあるように、このはウイルス一般ではなく、ウイルスの中でも特に最近研究が盛んに行われるようになった「巨大ウイルス」に焦点を絞っただ。 巨大ウイルスは2003年に初めて発見されて以降、続々と新たなタイプが見出されており、かくいう私も、2015年に東アジアでは初となる巨大ウイルス「トーキョーウイルス」の分離に成功している。 巨大ウイルスは確かに「巨大」なのだが、それはあくまでも「それまでのウイルスにとって巨大」なだけであって、われわれ生物からしたら相変わらず「微小」である。 では、ウイルスにとってはどれだけ巨大なのか。私たち人間の立場にたとえれば、『進撃の巨人』に登場する3〜4メートル級の巨人に相当するサイズ感であって、超大型巨人のごとくではとうていな

    巨大ウイルスが生物進化に深く関わっていた!? 研究最前線レポート(武村 政春)
    kazgeo
    kazgeo 2017/05/08