タグ

2024年2月21日のブックマーク (8件)

  • 天才か。2次元コードの活用で車両改修費用が20億から270万に→費用負担の少なさや信頼性の高さにより都営地下鉄全駅のホームドア設置が実現 特許は開放されており全国のホームドア設置に役立てられる

    NHK@首都圏 @nhk_shutoken 【駅のホームドア】 転落事故防止などに効果も 都内の駅での設置は半数程度に そんな中 都営地下鉄の駅の設置率が きょう(20日)100%になりました 車両改修コストは予想の740分の1 立て役者になったのは 私たちの生活に身近なものでした👇 nhk.or.jp/shutoken/wr/20… 2024-02-20 21:01:00 リンク NHK首都圏ナビ 都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHKNHK】鉄道の駅に設置されているホームドア。転落事故の防止に大きな効果を発揮しますが、都のまとめでは、都内の駅の設置率は、2023年3月現在、半数程度にとどまります。こうした中、都営地下鉄では2月20日、設置率は100%となりました。最後に設置された押上駅のある浅草線は、5つの事業者による相互直通運転が行われ、ホームドアの設置

    天才か。2次元コードの活用で車両改修費用が20億から270万に→費用負担の少なさや信頼性の高さにより都営地下鉄全駅のホームドア設置が実現 特許は開放されており全国のホームドア設置に役立てられる
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
    “ ”
  • 現生鳥類の初期進化は「恐竜絶滅よりずっと前」 最新研究で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    現生鳥類はこれまで想定されていたよりも前に進化していた。それは鳥類の進化に限定的な影響を与えたとされる恐竜の大量絶滅よりずっと以前のことだった。 鳥類が地球に出現したのはいつだろうか。科学者らは、現生鳥類が現れたのは小惑星が地球に衝突した6600万年前頃だろうと推定している。その衝突によって当時地球に生息していた種の4分の3が絶滅したにもかかわらず、鳥類は絶滅しなかった。事実、古生物学者たちは長年、小惑星衝突が鳥類の進化に大きな波を引き起こしたと主張しており、その理由を、多くの競争相手がいなくなり、現在の驚くべき多様性へと進化する機会が与えられたためだとしている。 しかし、国際研究チームによる最近の研究は、現生鳥類が小惑星衝突の数千年前に多様化し始めていたと報告しており、小惑星衝突が鳥類の進化に主要な影響を与えなかったことを示唆している。 この発見は、現生鳥類の大部分を含む124種から採取

    現生鳥類の初期進化は「恐竜絶滅よりずっと前」 最新研究で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • 工藤勇一校長「終わったらきれいに忘れる」テストに意味はあるのか…中間・期末テストを廃止した中学校で生徒に起きた驚くべき変化とは 校長の力|話題|婦人公論.jp

    生徒の立場からはその仕事内容が見えにくい校長先生という仕事。みなさんはどのような印象をお持ちでしょうか。「校長の意識さえ変われば、学校全体が必ず変わります」と話すのは、千代田区立麹町中学校で校長として400項目以上の教育改革を実行してきた、工藤勇一先生。現在は、私立の横浜創英中学・高等学校の校長として、画期的な教育改革を実行し続けています。工藤先生は「テストの結果を根拠に学力を測ったり成績をつけたりすることに疑問を感じていた」そうで――。 中間・期末テストの廃止へ 定期考査をなくそうと考えたのは宿題と同様で、最上位の目的を達成するための手段として適していない、と感じたからです。 中学生の時は、定期考査が近づいてくると、皆さんプレッシャーを感じたのではないでしょうか。1週間前になって付け焼き刃で、何とか遅れを取り戻そうとにわか勉強をすることになる。テストに出そうな部分にヤマを張って、一夜漬け

    工藤勇一校長「終わったらきれいに忘れる」テストに意味はあるのか…中間・期末テストを廃止した中学校で生徒に起きた驚くべき変化とは 校長の力|話題|婦人公論.jp
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • 液状化被害の内灘町 12m程度動いた住宅も|NHK 石川県のニュース

    能登半島地震で液状化による甚大な被害が出た石川県内灘町では水平距離で12メートル程度ずれ動いた住宅があることが専門家の調査でわかりました。 地盤が大きくずれ動く「側方流動」が起きたためで専門家は「実態の把握にはさらに調査が必要だが、復興には広域的な地盤改良などが必要だ」と指摘しています。 地盤基礎工学が専門の金沢大学の松樹典名誉教授は液状化の被害が出た内灘町の状況を調査していて、20日もメキシコの研究者とともに現地を訪れました。 松教授によりますと、これまでの調査で町北部の室地区では水平距離で12メートル程度ずれ動いた住宅が確認されたほか、大量の土砂が流れ込み、地区にある水路を塞いでいる場所もあるということです。 これは地盤が大きくずれ動く「側方流動」が起きたためで、動いた地盤の深さや距離を把握するにはさらに調査が必要だとしています。 松名誉教授は「液状化の被害でここまで動いたケース

    液状化被害の内灘町 12m程度動いた住宅も|NHK 石川県のニュース
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • テスラ モデルYはなぜ世界で最も売れたのか? 最新型の試乗でわかったその理由 - スマートモビリティJP

    2023年に二度にわたって大幅な値下げが実施されて注目を浴びることとなった、テスラのミドルサイズSUV「モデルY」。今回、そのラインナップの中でも605kmの航続可能距離(WLTCモード)を実現した「モデルY ロングレンジAWD」に試乗して、その魅力を改めて確認した。 インテリアの印象はデザインも操作方法もシンプルに尽きる2023年、テスラは過去最高の約180万台もの販売台数を記録したが、このうちSUVの「モデルY」はプラットフォームを共有する兄弟車のセダン「モデル3」とともに、同社の主軸商品として170万台という数字を積み上げた。そしてモデルYが単独で記録した120万台以上という数字をもって、テスラは「モデルYは世界で最も売れている自動車」と喧伝している。 そんなモデルYのサイズは全長4760×全幅1925×全高1625mm。全長だけで判断すれば大きめのミドルサイズSUVになるものの、全

    テスラ モデルYはなぜ世界で最も売れたのか? 最新型の試乗でわかったその理由 - スマートモビリティJP
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • 被災地からの相談増加 アップコン、独自工法で建築物の沈下修正 能登半島地震 | カナロコ by 神奈川新聞

    建築物の沈下修正を手がけるアップコン(川崎市高津区)で、能登半島地震で被災した企業などからの問い合わせが増えている。硬質発泡ウレタン樹脂を使い、操業を止めず短期間で施工できるのが特長。同社は「沈下で困っている人を助けるのがミッション。多様なニーズに応えたい」としている。 地震から1カ月以上が経過。被災地では企業や住宅の再建に向けた動きが進みつつある。「小規模店舗などの調査や見積もりを依頼されるケースが増えている」と松藤展和社長。石川県内でも地域によって被災状況は大きく異なるといい、これまでに依頼があったのは同県かほく市など。そのほか、液状化が発生した新潟市西区からの問い合わせもあるという。 「今、われわれが動かなければ会社の存在価値がない」と松藤社長。東日大震災や熊地震の際の経験から、格的に忙しくなるのは地震発生から半年後とみている。 鍵となるのが硬質発泡ウレタン樹脂

    被災地からの相談増加 アップコン、独自工法で建築物の沈下修正 能登半島地震 | カナロコ by 神奈川新聞
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • 「よし、一般ウケするクルマを作ろう」「あれ?結局ツウしか買ってなくない?」初代スバル レオーネ【推し車】 | MOBY [モビー]

    4WDというだけではない…スバルの転換点 画像のレオーネクーペから始まった初代レオーネには、昭和53年排ガス規制をクリアしてなおツインキャブ車を設定するなど、スポーツ路線の重視という一面もあった。 語り継がれるほどの名車とは言えないかもしれないけど、記憶しておくべき「忘れがちな銘車」…と呼ぶには失礼かもしれませんが、今回紹介するのは初代スバル レオーネです。 日初の4WD乗用車であり、クロカン4WD車ほどではないものの高い悪路走破性と、普通の乗用車の操縦性や快適性、経済性を併せ持つという意味では、現在のクロスオーバーSUVの原点とも言える画期的なクルマだった初代レオーネ。 今回はただ4WD乗用車のパイオニアというだけではない、その姿を振り返ります。 スバル1000/ff-1の反省から生まれた、ユーザー寄りの新型車 スバル1000からff-1 1300Gまで「スポーツセダン」はあったものの

    「よし、一般ウケするクルマを作ろう」「あれ?結局ツウしか買ってなくない?」初代スバル レオーネ【推し車】 | MOBY [モビー]
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21
  • 海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説 | デイリー新潮
    kazgeo
    kazgeo 2024/02/21