タグ

Rubyに関するkazhrのブックマーク (47)

  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
    kazhr
    kazhr 2013/06/13
    分かりやすいわ~
  • Windows で Ruby バージョン 1.8.6 あるいは 1.8.7 あるいは 1.9.2 のインストール (RubyInstaller を使用)

    kkaneko.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kazhr
    kazhr 2013/06/04
    RubyをWindowsにインストールする方法
  • .gemrc に --no-ri --no-rdoc の指定をしてインストールを高速化する! - tokuhirom's blog

    gem でなんかいれるときに Installing RDoc documentation for rest-client-1.6.7...とか表示でてきておっせーなー、どうせみねーのにー。とおもっていたのだが、実は .gemrc に指定すればスキップできるとのこと。 ↓のサイトを参考に設定しておいた。 http://webonrails.com/2008/12/03/skiping-installation-of-ri-and-rdoc-documentation-while-installing-gems/ --- :update_sources: true :sources: - http://gems.rubyforge.org/ - http://gems.github.com :benchmark: false :bulk_threshold: 1000 :backtrace:

  • decode the answer | Code Puzzle

    このサイトについて このサイトと“Code Puzzle”は、任天堂株式会社が採用広報活動のために運営しているものであり、商品・サービスの宣伝や新作ゲーム情報の提供を目的としたものではありません。 掲載内容に関するすべての著作権は任天堂株式会社に帰属します。法律により認められた範囲を除き、コピー等の利用は固くお断りします。 このサイトで掲載している“Code Puzzle”は、興味を持っていただいた技術者の方々に楽しんでいただくために公開しているものですが、“Code Puzzle”を解かれた方々に対して、景品をお渡ししたり採用におけるメリットを提供することはありません。 また、“Code Puzzle”の解法や内容に関するお問合せには回答いたしませんので、あらかじめご了承ください。

    kazhr
    kazhr 2013/06/02
  • Railsドキュメント

    Rails7の基からビュー、モデル、コントローラなどをわかりやすく解説 メソッドごとに使用できるオプションや使用例などを多く記載

    Railsドキュメント
    kazhr
    kazhr 2013/05/21
    railsの日本語ドキュメント
  • (メモ) Rails+OmniAuthによるTwitterログイン - m-kawato@hatena_diary

    Ruby/Rails向けの認証連携フレームワークの定番らしいOmniAuthを使って、OAuth経由でTwitterに投稿するサンプルRailsアプリを作ってみました。 参考にしたサイト: http://ja.asciicasts.com/episodes/241-simple-omniauth arunagw/omniauth-twitter - GitHub 「簡単なOmniAuth」に詳細な使い方が説明されていますが、現在のOmniAuth 1.1と合っていない箇所があるので、適宜公式ドキュメントを参照しています。 動作環境: Ubuntu 12.10 Desktop (32ビット版) on VMware Player Ruby 1.9.3-p362 Rails 3.2.10 omniauth 1.1.1 omniauth-twitter 0.0.14 twitter 4.4.2 (

    (メモ) Rails+OmniAuthによるTwitterログイン - m-kawato@hatena_diary
    kazhr
    kazhr 2013/05/18
    railsでtwitter連携するときの参考
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Ruby1.9.2以降でrequireする際の注意点

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Ruby1.9.2以降でrequireする際の注意点
    kazhr
    kazhr 2013/05/11
    requireではまった
  • QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT
    kazhr
    kazhr 2013/05/11
    requireではまった
  • 自分のための code を書こう

    元々小さなベンチャー企業でPHP仕事をしてそこそこに満足していた自分が、Rubyを知ってじわじわと病みつきになっていき永和システムマネジメントに入社、日中のRubyのお仕事では飽きたらず時間さえあれば個人的にプログラミングをしてときどきgemを作って公開するようになった簡単な経緯と、そこでやっていることをお話します。

    自分のための code を書こう
  • 2013年新学期にRubyを始めるエンジニアが読むべきサイトまとめ

    初心者ぺちぱーがRubyのコードを書くに当たって、大変勉強になったサイト、これから読んでおきたいドキュメントを紹介する。 Index Ruby入門・チュートリアル Ruby reference Ruby 2.0の新機能 Rubyコーディング規約 Ruby関連の情報 Ruby tool Ruby ブログ rbenv & ruby-build Gem Bundler irb pry RDoc YARD RSpec Cucumber SimpleCov ruby-prof Rake Rack Rack対応HTTPサーバー Sinatra Ruby on Rails Rails 4.0の新機能 Ruby入門・チュートリアル Rubyを始めるときに、入り口になるところ。他言語文化圏からの移民の人達は第1章 Ruby言語ミニマムから読み始めると、256倍ぐらい理解が早くなると思う。 第1章 Ruby

    2013年新学期にRubyを始めるエンジニアが読むべきサイトまとめ
  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • クックパッドのUI設計の秘訣は仮説思考にあった! - UX-design

    2013-04-11 クックパッドUI設計の秘訣は仮説思考にあった! クックパッドと言えばRubyの匠として有名ですが、どうやらUX / UI に関してもめちゃくちゃ力を入れているようで、「こりゃ調べるっきゃねぇ!」と思い立ったが吉日。ググってるとこんな記事(【インタビュー】クックパッドUIデザイナー:「エンジニア仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」)に出会うことができたので、この記事の中からエッセンスを読み取ってまとめてみました! こんな人に読んでほしい! ・他社はUI設計をどうやってるんだろう?と気になっている方 ・自社のUI設計を見直したいと考えている方 仮説思考とは そもそも仮説思考ってなんやねん!っておっしゃる方もいらっしゃいますでしょうから、少しばかり仮説思考についてお話させて頂きます。 仮説思考とはズバリ、”(精度の高い)思い込み”です。「もし

  • Cookpad の本番環境で使用している Ruby が 2.0.0-p0 になりました - クックパッド開発者ブログ

    技術部・開発基盤グループの村田です。 クックパッド日から、番環境を Ruby 2.0.0-p0 に移行しました。Ruby 2.0.0-p0 は 2013年2月24日にリリースされた Ruby の最新バージョンです。新しい Ruby を使って気持ち良く開発するために、できるだけ早く Ruby をバージョンアップしようと尽力してきた結果が実りました。 Ruby のバージョンアップでレスポンスが高速になった クックパッドRuby 2.0.0 に対応したことで、ユーザと開発者の両者にとって、これまでよりも快適になっています。 Ruby のバージョン移行は、Ruby Enterprise Edition から Ruby 1.9.3-p392 を経由して Ruby 2.0.0-p0 へと段階的に実施しました。Ruby を Enterprise Edition から 1.9.3、そして 2.0

    kazhr
    kazhr 2013/04/09
    Cookpad の本番環境で使用している Ruby が 2.0.0-p0 になりました
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
  • [Ruby/Railsコミッタ 松田明氏]海外コミュニティとの橋渡しに

    人で唯一、Ruby on RailsRubyの両方のコミッターを務める松田明氏。東京のRubyコミュニティAsakusa.rbの主催者でもある。RubyRailsコミュニティだけでなく、日海外のコミュニティの橋渡しとして活躍している。松田氏に活動や想いを聞いた。 ずっとフリーランスで、おもにシステムインテグレータで業務システム開発の仕事をしていました。それでRubyに触れる機会がなかなかなくて。 Ruby格的に使ったのはRuby on Railsが出てからですね。使ってみたら惚れ込んでしまって、それ以降はほとんどRuby仕事しかしていません。 ここまでソフトウエアを身近に感じたのはRubyが初めてでした。それまでは、メーカー様やどこか雲の上にいる外国の人が作った製品を使わせてもらうという立場だったわけです。バグがあったら次のバージョンで直してもらうまで待つしかない。でも、

    [Ruby/Railsコミッタ 松田明氏]海外コミュニティとの橋渡しに
    kazhr
    kazhr 2013/03/26
  • Sqale『無料アプリケーション1個 プレゼント』キャンペーン実施中! | Sqale Information

    開発者のためのホスティングサービス【Sqale(スケール)】の最新情報をお伝えします。いつもSqaleをご利用いただきありがとうございます。 もっとSqaleをじっくりとお試しいただきたいと考え、日よりキャンペーンをはじめました! 今ならお試し期間に関係なく、 無料でご利用いただけるアプリケーションをお一人につき1個プレゼントいたします! 無料アプリケーションといっても、スペックは月額940円のアプリケーションと同じものです! この機会に入手して、Ruby on Railsのアプリケーションを公開するもよし。 LokkaなどのCMSをインストールして利用してもいいですね。 マニュアルもご用意しておりますのでぜひお試しください。 Q. 無料アプリケーションを手に入れる方法は? とっても簡単です! ステップ1. 無料ユーザー登録 ユーザー登録がお済みでない方はこちらからユーザー登録を

    kazhr
    kazhr 2013/03/13
    無料アプリケーション1個プレゼント
  • 知って得する!55のRubyのトリビアな記法

    Rubyはたのしい言語です。Rubyを触っているとマニュアルにも書いていない「小さな発見」に遭遇することがよくあります。このような「発見」は、プログラムの質や効率の改善には直結しないかもしれません。いや、むしろチームプログラミングでは妨げになる可能性すらあります。しかしその一方で、言語自体が自分の知らない領域を持ち続けていることが、その対象に対する興味を失わせないための大きな要因である、というのもまた疑いのない事実なのです。つまり「発見」はたのしさに直結しているのです。 このブログにおいて「知って得するRubyのトリビアな記法」というタイトルで、今まで3回記事を書きました。 “知って得する21のRubyのトリビアな記法” “第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” “第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” これらのトリビアには、ネット検索で見つけたもの、Twitt

    kazhr
    kazhr 2013/03/05
    Ruby勉強中なんであわせて読む
  • アイドルさんのブログやTwitterをローカルに保存する - すぎゃーんメモ

    背景 非ドルヲタの方々は知らないと思うけど、世の中にはものすごい数のアイドルが存在しており、毎日どこかで誰かが歌って踊って頑張っている。 笑顔と元気を届けてくれるアイドルちゃんたちはみんな成功して欲しいけど、必ずしもそうなるとは限らない。卒業だったり、病気や怪我だったり、大人の事情だったり、理由は様々だけどもアイドルを辞めてしまう子も残念ながら少なからず居る。 で、アイドルとして活動している上でブログを書いていたりTwitterで呟いていたり子も居るわけだけど、その子がアイドルを辞めたあとも残るとは限らない。人の希望だったり事務所の意向だったりで、アカウントが消されたりするのが普通だと思う。 けど、ファンとしてはその思い出が消えてしまうのは悲しい。大好きなアイドルちゃんと過ごした日々を見返して思い出せるように自分のローカル環境の中にだけでもそれらの情報を保存しておきたい。 結果 …という

    アイドルさんのブログやTwitterをローカルに保存する - すぎゃーんメモ
    kazhr
    kazhr 2013/02/27
    勉強させてもらってます
  • Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ

    Ruby 1.9 から文字列や正規表現オブジェクトはそれぞれエンコーディング(いわゆる文字コード)を保持するようになりました。 たとえば 0xB1 0xB2 という2バイトは EUC-JP エンコーディングでは「渦」、SHIFT_JIS エンコーディングでは「アイ」という文字になります。つまり同じバイト列でもエンコーディングが異なれば異なる文字として解釈されます。 1.8 では文字列はただのバイト列でした。なので、それがどのような文字を表しているのか、つまりエンコーディングが何なのかはプログラムが知っている必要がありました。 1.9 では文字列オブジェクト自身が自分が何のエンコーディングかを知っています。同じ 0xB1 0xB2 というバイト列でも、それが EUC-JP の「渦」なのか SHIFT_JIS の「アイ」なのかは、文字列自身が知っています。 スクリプトエンコーディング スクリプ

    Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ
    kazhr
    kazhr 2013/02/26
    Ruby1.9の文字コードまとめ