タグ

logに関するkazhrのブックマーク (3)

  • ログは、もっと立体的であるべきか。 - 設計と実装の狭間で。

    slf4jとlogbackに、魂を売り渡す勢いであります。 と言うのは冗談としても、何だか使い方が分からないけど、 Loggerのメソッドには、引数として存在しているorg.slf4j.Markerについて、考えてみたり。 現段階では、slf4jとlogbackを使ってる大きめのOSSプロダクトにおいて、 どんな使われ方をしてるかちゃんと見てないので、妥当な使い方なのかは、微妙。 まぁ、僕なら、こんな風に使ってみるよ、と言う感じのエントリ。 slf4j使おうって人達が、使い方を考える時のとっかかりになればいいかな…とか。 まず、org.slf4j.Loggerの、Markerを引数に取るメソッドの宣言と、org.slf4j.Markerの宣言を抜粋してみるよ。 public interface Logger { public void debug(Marker marker, String

    ログは、もっと立体的であるべきか。 - 設計と実装の狭間で。
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用

    はじめに Fluentdは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。Fluentdにインプットされた、すべてのログをJSONに変換し、アウトプットします。インプットとアウトプットはモジュール化されており、モジュールを追加することでインプット元とアウトプット先を追加できるようになっています。 Fluentdは急速に知名度を高め、多くのWebサービス会社で実際に使用されるようになりました。従来のログが抱えていた問題も、Fluentdが適切な解決策となっていると認知され、かつ簡単に導入・スモールスタートできるミドルウェアであったことが大きかったと思います。 稿では、Fluentdの簡単な仕組みと導入方法、シンプルな動作事例について紹介します。 対象読者 システム管理者 データサイエンティスト 必要な環境 UNIX系OS Ruby 1.9 ログを出力する理由 システム運用を始める

    Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
    kazhr
    kazhr 2013/03/16
    Fluentdに入門します
  • 1