タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (171)

  • 首都高、JCT新設に向け7号小松川線とC2中央環状線で夜間通行止め | 乗りものニュース

    首都高速が、小松川JCT(仮称)の設置に向け、7号小松川線とC2中央環状線で夜間通行止めを複数回実施します。 交差部に「小松川JCT(仮称)」を設置 首都高速が、2017年11月から2018年2月にかけて、複数回にわたり、7号小松川線とC2中央環状線の夜間通行止めを行います。 小松川JCT(仮称)の完成イメージ(画像:首都高速)。 小松川JCT(仮称)の橋梁(きょうりょう)架設に伴うもので、通行止めは、以下の日時・区間で実施される予定です。 ●7号小松川線上り ・日時:11月18日(土)22時~翌5時、12月9日(土)22時~翌5時 ・予備日:11月25日(土)、12月10日(日) ・区間:京葉道路・篠崎IC~錦糸町 ・備考:両日とも下り1車線規制を実施 ●7号小松川線上り・下り ・日時:2018年1月20日(土)22時~翌5時、2月10日(土)22時~翌5時 ・予備日:1月27日(土)、

    首都高、JCT新設に向け7号小松川線とC2中央環状線で夜間通行止め | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/11/15
  • 鉄道・バス車内の飲食、若いほど「寛容」傾向 10代の7割はおにぎり「OK」 | 乗りものニュース

    ヴァル研究所が「電車やバスでの飲に関する意識調査」の結果を発表。車内での飲について「問題がある」と答えた人の割合が、若年層ほど低い傾向でした。 74.5%が「時と場合による」 乗り換え案内の「駅すぱあと」などを提供するヴァル研究所は2017年11月14日(火)、「電車やバスでの飲に関する意識調査」の結果を発表しました。 「電車・バス車内での飲は問題があると思いますか」という質問に「問題あると思う」と答えた人は、10代の0.0%に対し、70代以上は35.6%に。高齢層になるほど多くなる結果となりました。 質問「電車・バス車内での飲は問題があると思いますか」に対する年代別の回答結果(画像:ヴァル研究所)。 全体では「時と場合による」がもっとも多く74.5%で、以下、「問題あると思う」が18.3%、「問題ないと思う」が5.2%、「どちらともいえない」が2.0%でした。

    鉄道・バス車内の飲食、若いほど「寛容」傾向 10代の7割はおにぎり「OK」 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/11/15
  • 東北最長の道路トンネルも 東北中央道の福島~米沢間が通行無料で開通 交通はどう変わる? | 乗りものニュース

    東北中央道の福島大笹生IC~米沢北IC間35.6kmが、2017年11月4日に開通します。「難所」とされる福島・山形県境の栗子峠を、東北最長の道路トンネルが貫く道路の完成で、交通はどう変わるのでしょうか。 国が建設 通行無料 東北中央道の福島大笹生(おおざそう)IC~米沢北IC間35.6kmが、2017年11月4日(土)15時に開通します。同時に、「米沢南陽道路」(米沢北IC~南陽高畠IC)も名称変更し東北中央道の一部に。東北道の福島JCTから米沢北ICを経て、南陽高畠ICまで約46kmが1につながります。 中央が東北中央道と栗子トンネル(画像:東北地方整備局福島河川国道事務所。一部加工)。 今回開通する福島大笹生IC~米沢北IC間は、福島・山形県境にまたがる山間部に位置し、国道13号やJR奥羽線(山形新幹線)と並走。国が整備した「直轄高速」として無料で通行でき、途中には米沢八幡原IC

    東北最長の道路トンネルも 東北中央道の福島~米沢間が通行無料で開通 交通はどう変わる? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/11/02
  • 浮世絵風ポスターでマナー向上 第5弾は「車内での荷物の持ち方」 西武 | 乗りものニュース

    浮世絵をモチーフにした西武鉄道の「電車内迷惑図絵」キャンペーン。第5弾は「車内での荷物の持ち方」です。 車窓風景や着物の柄で秋らしさを演出 西武鉄道は2017年10月20日(金)から、浮世絵をモチーフにした「電車内迷惑図絵」によるマナー向上キャンペーン第5弾を始めました。 浮世絵をモチーフにした「電車内迷惑図絵」のイメージ(画像:西武鉄道)。 今回のテーマは「車内での荷物の持ち方」について。秋の行楽シーズン中、電車内で大きな荷物を持つ乗客が多いこと受け、マナー向上を呼びかけます。 ポスターのデザインは、コスモスを思わせる車窓風景や着物の柄で秋らしさを演出。加えて、大きな風呂敷包みを背負いながら、周囲の邪魔になっていることにまったく気付いていない乗客を表現しています。 「電車内迷惑図絵」のポスターは、駅構内や電車内で同日から順次掲出。車内の「Smileビジョン」やウェブサイトなどにも動画が掲

    浮世絵風ポスターでマナー向上 第5弾は「車内での荷物の持ち方」 西武 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/10/23
    頑なに肩から掛け続けているデカイトートバッグも入れてあげて
  • ANAの「赤ちゃんが泣かない」フライトとは? 全乗客赤ちゃん連れの飛行実験を実施(写真33枚) | 乗りものニュース

    飛行機のなかは大人でも耳が痛くなるなどしますが、赤ちゃんにとってはどのような環境なのでしょうか。ANAほか3社は、赤ちゃんが泣かないフライトを目指し、このたび飛行実験が実施されました。 4社共同「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキ」プロジェクトとは ANAは、コンビ、東レ、NTTの3社と共同で「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキ」プロジェクトを開始しました。安心して赤ちゃんと一緒に飛行機に搭乗してもらいたいANA、赤ちゃんグッズの開発と販売に実績のあるコンビ、生体情報のモニタリングが可能な素材を共同開発した東レとNTTが連携します。 参加最年少の高梨颯人(はやと)くん(5か月)。モニターには「むむむっ」と表示(2017年10月1日、石津祐介撮影)。

    ANAの「赤ちゃんが泣かない」フライトとは? 全乗客赤ちゃん連れの飛行実験を実施(写真33枚) | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/10/02
  • 京成オリジナル「ランチパック」発売 成田産さつまいもを使用 | 乗りものニュース

    ランチパック 成田市産スイートポテト入りクリーム&ホイップ」が発売。販売店舗は、京成グループのスーパーマーケットなどです。 「スカイライナー」がプリント 京成電鉄は2017年9月26日(火)、山崎製パンとJA成田市、JA全農ちばと共同で「ランチパック 成田市産スイートポテト入りクリーム&ホイップ」を開発したと発表しました。 「ランチパック 成田市産スイートポテト入りクリーム&ホイップ」のパッケージイメージ(画像:京成電鉄)。 京成グループが中期経営計画「E3プラン」で掲げる、沿線企業との連携強化の一環。9月28日(木)から、京成グループのスーパーマーケット「リブレ京成」や、千葉県を中心とするファミリーマート、デイリーヤマザキなどで順次発売します。価格はオープン価格です。 「ランチパック 成田市産スイートポテト入りクリーム&ホイップ」は、山崎製パンの「ランチパック」に、成田市で収穫されたさ

    京成オリジナル「ランチパック」発売 成田産さつまいもを使用 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/09/28
  • 首都圏私鉄10社が共同スタンプラリー シール応募でオリジナルグッズも当たる | 乗りものニュース

    首都圏の私鉄10社による共同企画「私鉄10社スタンプラリー」が開催されます。スタンプを集めると「オリジナル電車カード」がもらえます。 「オリジナル電車カード」を進呈 首都圏の私鉄10社(京王、つくばエクスプレス、東武、東京メトロ、東急、京成、小田急、京急、西武、相鉄)による共同企画「私鉄10社スタンプラリー」が、2017年9月30日(土)から12月26日(火)まで開催されます。 「私鉄10社スタンプラリー」スタンプシートの表紙のイメージ(画像:京急電鉄)。 10社の各駅で配布するスタンプシートに、各社が設定した2駅のスタンプを収集。各社指定の景品引き換え場所へ持参すると、それぞれの会社の電車がデザインされた「オリジナル電車カード」が進呈されます。スタンプの設置時間は、10時から17時まで。 「私鉄10社スタンプラリー」は今回、各社2駅のうち1駅に数字の入った駅を設定。「数字が入った駅名を一

    首都圏私鉄10社が共同スタンプラリー シール応募でオリジナルグッズも当たる | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/09/27
    数字といえばの新京成はさすがに入っていない
  • 希望で再教育、自動車教習所の「ブラッシュアップ講習」始まる その狙いとは? | 乗りものニュース

    一部の指定自動車教習所で2017年9月20日(水)から、「ブラッシュアップ講習」という新しい講習プログラムが始まりました。すでに免許を取得した人を対象とする講習といいますが、どのような内容なのでしょうか。 GPSで運転動作を測定、技能をデータで提示 全指連(全日指定自動車教習所協会連合会、東京都千代田区)に加盟する一部の指定自動車教習所で、「ブラッシュアップ講習」と呼ばれる新しい講習プログラムがスタートしました。自動車運転免許所有者を対象に希望を募り、教習車で教官が運転指導などを行うもので、2017年9月20日(水)から36都道府県132校(9月19日現在)にて順次開始されるといいます。 「ブラッシュアップ講習」では免許取得後の人を対象に、教習車による実車指導が行われる。画像はイメージ(画像:photolibrary)。 免許取得後に教習所で受ける講習には、任意の企業研修やペーパードライ

    希望で再教育、自動車教習所の「ブラッシュアップ講習」始まる その狙いとは? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/09/20
  • 都営バスに「フルフラットバス」導入へ 通路の段差、後方まで解消 | 乗りものニュース

    東京都交通局が、車内通路の段差を解消した「フルフラットバス」を都営バスに導入します。運行開始は2018年内の予定です。 車内前方の混雑緩和に寄与 東京都交通局は2017年9月7日(木)、車内後方への通路の段差を解消した「フルフラットバス」を、路線バス(都営バス)に日で初めて導入すると発表しました。 現在、都営バスのすべての車両は、乗降口に段差のない「ノンステップバス」ですが、車内後方の通路には段差があります。この段差があることで乗客が車両の前方にとどまりやすくなり、混雑や、乗り降りに時間がかかる原因になっていました。また、高齢者をはじめとする乗客が、段差で転ぶリスクも抱えていました。 「フルフラットバス」の車内イメージ(画像:東京都交通局)。 「フルフラットバス」はこれらの課題を解決し、車内後方までの移動をしやすくした路線バス車両です。通路の段差解消に加え、傾斜を、バリアフリー法や関連条

    都営バスに「フルフラットバス」導入へ 通路の段差、後方まで解消 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/09/08
  • 「全9新幹線に乗るツアー」なぜ企画? 5日間ひたすら乗車、観光なしの旅とは | 乗りものニュース

    途中に観光を挟むことなく、5日間で日の9つの新幹線すべてに乗るというツアーを阪急交通社が企画しています。どのような内容なのでしょうか。 昼は5日間とも駅弁 日には北海道、東北、上越、北陸、東海道、山陽、九州新幹線、そしていわゆる「ミニ新幹線」として秋田、山形新幹線がありますが、これら9つの新幹線すべてに乗り、5日間で日を周遊するというツアーを阪急交通社が企画、参加を募っています。 北陸新幹線の車両イメージ(画像:阪急交通社)。 このツアーはJRの「フルムーン夫婦グリーンパス」を利用するもの。夫婦あわせて88歳以上のふたり1組で申し込みが可能で、全国8つの出発地が設定されています(東京発のツアーのみ夫婦いずれも55歳以上限定)。たとえば東京発の行程は以下のとおりです(2017年8月末現在)。 ・1日目 東京駅8時40分発→(秋田新幹線「こまち」普通車指定席)→秋田駅→(奥羽線特急「

    「全9新幹線に乗るツアー」なぜ企画? 5日間ひたすら乗車、観光なしの旅とは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/09/02
  • 大槌駅の新デザイン「ひょうたん島」に決定 着工は2018年7月 | 乗りものニュース

    岩手県の大槌町が大槌駅の「デザイン総選挙」を実施。第1位には「ひょうたん島」案が選ばれました。 30案の中から選ばれた、3つのデザイン 大槌町(岩手県)は2017年8月12日(土)、「大槌駅デザイン総選挙」の結果を発表。第1位は「ひょうたん島」案(919票)でした。 JR山田線の大槌駅は、2011(平成23)年3月11日に発生した東日大震災による津波で流失し、現在も営業を休止しています。山田線の宮古~釜石間は三陸鉄道へ移管されることが決定しており、2019年春に予定されている運行再開に向けて、この区間にある大槌駅も新しく生まれ変わります。 総選挙で第1位に選ばれた「ひょうたん島」案。大槌湾内にある蓬莱島はひょうたん形で、人形劇『ひょっこりひょうたん島』のモデルになった(画像:大槌町)。 今回、総選挙の候補となったデザインは、大槌町と設計会社との話し合いにより計30案の中から選ばれた「ひょ

    大槌駅の新デザイン「ひょうたん島」に決定 着工は2018年7月 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/24
  • ヨコハマタイヤの「あの顔」どこへ アメリカ発祥の「キモカワ」キャラ、いまも健在? | 乗りものニュース

    タイヤに顔がついたキャラクターが描かれたヨコハマタイヤの古い看板類を、街で見かけることがあります。「あの顔」は、そもそもどのような存在で、いまも健在なのでしょうか。 ヨコハマタイヤ販売店「スマイルショップ」のシンボル ヨコハマタイヤの「あの顔」と聞いてピンとくる人は、ある程度の年齢層以上の人かもしれません。 都内某所に描かれたヨコハマタイヤのキャラクター(2017年8月、乗りものニュース編集部撮影)。 というのも、「あの顔」が描かれた看板類の多くは古いもので、現在、街なかで目にする機会はまれだからです。また2017年8月現在、東京都内のカー用品店でヨコハマタイヤのコーナーを見ても、「あの顔」は使われていませんでした。そもそもどのようなキャラクターで、そしていつから使われなくなったのでしょうか。ヨコハマタイヤブランドを展開する横浜ゴム(東京都港区)に聞きました。 ――あのキャラクターは何とい

    ヨコハマタイヤの「あの顔」どこへ アメリカ発祥の「キモカワ」キャラ、いまも健在? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/20
  • エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か | 乗りものニュース

    クルマのエンジンルームにが入り込むことがあり、ドライバーの存在をに気づかせるためにボンネットを叩く運動を日産が広げています。冬に多いようですが、じつは夏にも注意が必要なようです。そもそもなぜ、クルマの中にが入り込んでくるのでしょうか。 エンジンルームには「穴」が空いている クルマのエンジンルームにが入ってくることがあるようです。 長野県に住む30代男性ドライバーは、「冬の寒い時期、エアコンから生き物の臭いがするのでボンネットを開けてみたら、の毛だらけで、ボンネットの内張りには爪でひっかいた跡も無数にありました。エンジンを止めたあとのエンジンルームは暖かいので、知らないうちにが寄ってきていたのでしょう」と話します。 クルマの下にたたずむ。エンジンルームに入り込むこともあるという。画像はイメージ(画像:photolibrary)。 が入り込んだままエンジンをかけると、悲しい事故

    エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/18
  • 特急「あさま」のヘッドマーク弁当発売 「峠の釜めし」の荻野屋が監修 | 乗りものニュース

    2017年8月19日、JR東日リテールネットが「特急列車ヘッドマーク弁当」の「あさま」を発売します。「ひばり」に続く第2弾です。 容器はランチボックスとして利用可能 駅の売店「KIOSK」などを運営しているJR東日リテールネットは2017年8月9日(水)、「特急列車ヘッドマーク弁当」の第2弾「あさま」を19日(土)に発売すると発表しました。 「特急列車ヘッドマーク弁当」は、在来線の特急列車をテーマに、沿線の店が献立を監修するもの。容器は繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」が採用されています。7月に第1弾の「ひばり」が発売されています。 「特急列車ヘッドマーク弁当」の第2弾「あさま」のイメージ(画像:JR東日リテールネット)。 「あさま」の監修元は、駅弁「峠の釜めし」で知られる創業132年の荻野屋です。秘伝のたれを使った鶏もも照り焼きをはじめ、特製のレシ

    特急「あさま」のヘッドマーク弁当発売 「峠の釜めし」の荻野屋が監修 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/18
  • 明治期からある都内街路樹で「トチの実落とし」実施 実は配布 | 乗りものニュース

    2017年8月19日、東京都内の国道1号(桜田通り)で「トチの実落とし」が行われます。トチの実は持ち帰りが可能です。 1978年から行われている恒例イベント 国土交通省関東地方整備局は2017年8月4日(金)、東京都千代田区内の国道1号(桜田通り)で、恒例イベント「トチの実落とし」と実の配布を行うと発表しました。 夏の緑陰効果が大きいトチノキ。その実はトチなどの材料や湿布材、クラフト材などに利用される(画像:国土交通省関東地方整備局)。 日時は8月19日(土)の午前11時から15時まで(雨天の場合、26日に延期)。場所は総務省前です。 1912(明治45)年に植えられた国道1号のトチノキ並木は、東京に現存する最も古い街路樹のひとつといわれています。トチの実は非常に硬く、成熟して落ちると歩行者やクルマに被害を与えるおそれがあるため、道路の維持管理を目的に「トチの実落とし」が1978(昭和5

    明治期からある都内街路樹で「トチの実落とし」実施 実は配布 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/15
  • クルマの運転中なぜ眠くなる? 睡眠不足だけじゃない、眠気が誘発される仕組みとは | 乗りものニュース

    事前に十分な睡眠をとっているにもかかわらず、クルマを運転していると眠くなることがあります。なぜでしょうか。 十分な睡眠をとっていても眠くなる? クルマの運転中、気を付けたい「眠気」ですが、高速道路の課題研究に取り組む高速道路調査会(東京都港区)が2015年3月に発表した、1000人のドライバーを対象とするアンケート調査よると、高速道路を運転中に眠くなった経験のあるドライバーは全体の78%、また、実際に事故を起こしたり、事故に至らずとも「ヒヤリ」と感じたことがあるドライバーは50%に上るそうです。 高速道路を走行中、眠くなった経験のあるドライバーは、実に78%にも上る(画像:photolibrary)。 同調査ではまた、実際に事故を起こしたり、事故に至らずとも「ヒヤリ」と感じたことがあるドライバー501人を対象にして、眠気や居眠り運転の発生に、道路の線形や交通状況などが関係することも明らかに

    クルマの運転中なぜ眠くなる? 睡眠不足だけじゃない、眠気が誘発される仕組みとは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/08/14
    交通心理学会また入りたい…
  • 三咲駅が「みさっきー駅」に 構内に「ふなっしー部屋」開設、駅放送も 新京成 | 乗りものニュース

    新京成電鉄の三咲駅が期間限定で「みさっきー駅」に。同駅構内には「ふなっしー部屋」も設けられます。 新京成70周年とふなっしー5周年でコラボ 新京成電鉄と新京成グループのスタシオン・セルビス、有限責任事業組合ふなっしーランドは2017年7月28日(金)、千葉県船橋市の三咲(みさき)駅を装飾し「みさっきー駅」にすると発表しました。 新京成電鉄開業70周年と、ふなっしーの“地上降臨”5周年を記念したコラボレーション企画の一環として実施されます。期間は8月1日(火)から9月30日(土)までです。 「みさっきー駅」駅名標のイメージ。「みさき」の響きが「ふなっしー」に似ているという声があったことからコラボ企画の舞台にしたという(画像:新京成電鉄)。 三咲駅のホームや駅入口の看板で、「みさき」は「みさっきー」に変更され、ふなっしーのイラストが貼付されます(一部は対象外)。駅の改札外にある休憩スペースはふ

    三咲駅が「みさっきー駅」に 構内に「ふなっしー部屋」開設、駅放送も 新京成 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/07/31
  • 山手線の電車が「黄色」に! 新型E235系導入で従来のE231系500番台、中央・総武線各駅停車へ | 乗りものニュース

    新型車両E235系の導入が進む山手線。これにより、従来の車両E231系500番台は「移籍」し、黄色くなって中央・総武線各駅停車に登場しています。元・山手線の車両は、中央・総武線各駅停車に適していたようです。 「黄緑」から「緑」がとれる! 変わる部分はほかにも 2015年11月に新型車両E235系がデビューした山手線。2017年5月からはその「量産車」も投入され、将来的に山手線はすべての列車がE235系での運行になる予定です。 そうなると、これまで山手線で使われていた車両(E231系500番台)はどうなってしまうのでしょうか。JR東日に聞きました。 ――山手線を走っているE231系500番台は今後、どうなるのでしょうか? 中央・総武線各駅停車(千葉~秋葉原~新宿~三鷹)へ順次投入されます。 ――山手線のE231系500番台は車体に黄緑色の帯が施されていますが、中央・総武線各駅停車の電車は黄

    山手線の電車が「黄色」に! 新型E235系導入で従来のE231系500番台、中央・総武線各駅停車へ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/07/20
  • 千葉県内のJRと一部私鉄・バスが2日間3900円で乗り放題 今年は東京発着版も追加 | 乗りものニュース

    JR東日千葉支社と千葉県が、千葉県内のJRやバスなどが2日間乗り放題になるフリーパスを2017年8月1日から発売。今年は東京都区内発着版も加わります。 小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電鉄もOK JR東日千葉支社と千葉県は2017年7月18日(火)、千葉県内のJRや路線バスの一部が乗り放題になる「サンキュー ちばフリーパス」を昨年に引き続き今年も発売すると発表しました。概要は次のとおりです。 ・発売期間 8月1日(火)から11月29日(水)まで(利用開始当日の購入も可) ・利用期間 9月1日(金)から11月30日(木)まで ・有効期間 連続2日間 ・価格 大人3900円、子供1950円 ・発売箇所 JRの市川~千葉間、舞浜~蘇我間、船橋法典~南流山間、松戸~天王台間、成田~成田空港間各駅の「みどりの窓口」や「指定席券売機」など 「サンキュー ちばフリーパス」「サンキュー ちばフリー乗車券」

    千葉県内のJRと一部私鉄・バスが2日間3900円で乗り放題 今年は東京発着版も追加 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/07/19
    『小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電鉄もOK』でも乗っからない京成グループバス
  • 幻の成田新幹線用地、「日本最長発電所」として活用 長さ10.5km、そのメリットとは? | 乗りものニュース

    計画が「幻」に終わり、長年にわたって使われていなかった成田新幹線の用地が、メガソーラー発電所として生かされることになりました。細長い元・線路用地に設けられた発電所は日最長で、あるメリットも存在するようです。 新幹線が走っていたかもしれない成田空港 1974(昭和49)年に着工されたものの、幻に終わった成田新幹線。それからおよそ40年の時を経て、その用地が「メガソーラー発電所」として生かされることになりました。 特急「スカイライナー」が走る成田スカイアクセス線沿いの元・成田新幹線用地に、太陽光発電パネルが並ぶ(画像:SGET)。 東京と成田空港を結び、特急「スカイライナー」も走る成田スカイアクセス線(北総・京成線)。その千葉ニュータウン中央駅(千葉県印西市)付近では、線路へ沿う形で空き地が続きます。この空き地に成田新幹線が通り、千葉ニュータウン中央駅には新幹線の駅が設けられる予定でした。

    幻の成田新幹線用地、「日本最長発電所」として活用 長さ10.5km、そのメリットとは? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/07/18