タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (171)

  • 運転免許の「認知機能検査」、その中身とは 成績次第で免許更新不可 意外と難しい? | 乗りものニュース

    高齢運転者が運転免許更新の際に受ける「認知機能検査」、実際にはどのような内容なのでしょうか。 高齢運転者の免許更新が厳格に 2017年3月12日(日)から道路交通法が改正されたことによる運転免許制度の変更にともない、75歳以上の高齢運転者の免許更新がより厳格になります。 かんたんに言ってしまえば「認知機能検査」で成績が悪いと、専門の医師による診断が必要になり、そこで認知症と診断されると運転免許取り消し・停止となるようになりました。75歳以上の人に対する免許更新時の認知機能検査は従来から実施されていましたが、これまでは注意喚起にとどまっており、成績が悪くても免許の更新は可能でした。しかし、これからは、そうはいかなくなるのです。 2017年3月からの新制度において75歳以上の運転者は、認知症と診断された場合、運転免許の更新ができなくなる(警察庁の資料をもとに乗りものニュース編集部で作成)。 ポ

    運転免許の「認知機能検査」、その中身とは 成績次第で免許更新不可 意外と難しい? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/04/06
  • 「道の駅」での車中泊、禁止? OK? 問われるマナー、わかれる運営の対応 | 乗りものニュース

    24時間開放の「道の駅」駐車場は、車中泊の場としても利用されています。車中泊の受け入れ体制を整えている道の駅がある一方で、利用者のマナーの悪さなどから「お断り」としているところもあります。 「車中泊お断り」の道の駅、その利用実態 車中泊の人気が高まっています。近年は車中泊を楽しむことを目的とした雑誌も登場しているほか、キャンピングカーの業界団体である日RV協会によると、キャンピングカーの売り上げ額も、2015年度には過去最高の約357億円を記録しているそうです。 夜間、多くのクルマが滞在する駐車場のイメージ(画像:写真AC)。 インターネット上では、おすすめの車中泊スポットを紹介する口コミサイトなどもあり、そこでは駐車場やトイレが基的に24時間開放されている道の駅が主要なスポットとして取り上げられています。しかし一方で、「車中泊お断り」を掲げている道の駅も少なからず存在するようです。そ

    「道の駅」での車中泊、禁止? OK? 問われるマナー、わかれる運営の対応 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/03/25
  • ホームから出口まで10分かかる駅、なぜ誕生? それを楽しむ列車も | 乗りものニュース

    ホームから出口まで、なぜ10分もかかるのでしょうか。いったい、どんな駅なのでしょうか。 駅から出るのに階段462段 電車で到着して、駅から出るのにおよそ10分もかかる駅があります。 群馬県と新潟県を結ぶ上越線の土合駅(群馬県みなかみ町)です。この駅の下りホーム(新潟方面行き)は、群馬・新潟県境の山岳地帯を貫く新清水トンネル(1万3500m)の途中に存在。そのため、地中にあるホームへ降りてから地上まで462段もの階段を登る必要があり、駅から出るのにおよそ10分かかるのです。 462段ある土合駅の階段。エスカレーターやエレベーターはない(2009年8月、恵 知仁撮影)。 なぜこのような駅が生まれたのでしょうか。JR東日高崎支社に聞きました。 ――土合駅の出るのに10分かかるホームは、どうして誕生したのでしょうか。 かつて上越線が単線(ひとつの線路を上り列車と下り列車が共用)だった時代は、ホー

    ホームから出口まで10分かかる駅、なぜ誕生? それを楽しむ列車も | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/03/13
  • 子の改札通過を親に通知 JR東日本、山手線・中央線からサービス導入へ | 乗りものニュース

    JR東日が「改札通過通知サービス」を首都圏の路線に導入します。まずは山手線と中央線の東京~高尾間で開始する予定です。 首都圏約250駅に展開 JR東日は2017年3月7日(火)、子育て支援の一環として「改札通過通知サービス」を首都圏の路線に導入すると発表しました。 子供が対象駅の自動改札機を通過すると、保護者の携帯端末に、改札を通過した駅と時刻が通知されるというサービスです。 「改札通過通知サービス」のイメージ(画像:JR東日)。 2017年秋に山手線と中央線・東京~高尾間で開始され、その後、2018年春までに首都圏約250駅に順次拡大される計画です。 ちなみに同様のものとしては、関西の私鉄でICカード「PiTaPa」を使った「あんしんグーパス」や、東急電鉄で「PASMO」を使った「エキッズ」などのサービスが、現在、提供されています。 【了】

    子の改札通過を親に通知 JR東日本、山手線・中央線からサービス導入へ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/03/12
  • 制限速度60km/h超えの一般道、なぜ誕生? 法定速度以上で走れる道路の基準とは | 乗りものニュース

    2017年2月、千葉県内で初めて、ある国道の一部区間で制限速度が60km/hから70km/hに引き上げられました。法定速度以上のスピードで走れる一般道は、どうして誕生したのでしょうか。 制限速度80km/hも可能? 国道464号「北千葉道路」は、千葉県市川市から成田市までを結ぶ計画の道路です。2017年2月19日(日)には印西市若萩から成田市北須賀までの約4.2kmが開通し、鎌ヶ谷市から成田市に至るおよそ26kmがつながりました。北総鉄道北総線、京成成田空港線(成田スカイアクセス線)にほぼ沿い、千葉ニュータウンを東西に貫いています。 北総線に沿う国道464号「北千葉道路」の掘割区間。2017年2月に、制限速度が60km/hから70km/hに引き上げられた(画像:photolibrary)。 2月19日(日)には、既存区間でも変化がありました。印西市内の「掘割構造」となっている約9kmで、制

    制限速度60km/h超えの一般道、なぜ誕生? 法定速度以上で走れる道路の基準とは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/03/09
  • 「メトロ+都営」1日乗車券、4月から100円値下げ 記名PASMOでも発売開始 | 乗りものニュース

    2017年4月1日から「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」の値段が、現在より100円安い900円に改定されます。また「記名PASMO」に対しての発売も始まります。 前売り券はデザイン一新 東京メトロと東京都交通局は2017年2月23日(木)、サービス一体化の取り組みとして、発売中の企画乗車券「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」を100円(子供50円)値下げし、4月1日(土)から900円(子供450円)で発売すると発表しました。 このきっぷは東京メトロ全9路線と都営地下鉄全4路線が1日乗り放題になるものです。前売り券は定期券うりば(東京メトロ)や駅長事務室(都営地下鉄)で、当日券は各駅の券売機で発売されています。なお、今回の価格改定により、前売り券(磁気カードタイプ)は券面のデザインが一新されます。 「記名PASMO」に対して発行される「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」の券面イ

    「メトロ+都営」1日乗車券、4月から100円値下げ 記名PASMOでも発売開始 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/02/23
  • 「菜の花色」の吊り手、期間限定で登場 600両のうち1両だけ JR東日本 | 乗りものニュース

    2017年2月23日から期間限定で、中央・総武線各駅停車を走る60編成(計600両)のうち1両に、「菜の花色」の吊り手が装備されます。 房総の菜の花をイメージ JR東日千葉支社は2017年2月22日(水)、「菜の花色」の吊り手を備えた車両を期間限定で初めて運行すると発表しました。 春の房総に咲く菜の花をイメージした吊り手120個が、1両のみに装備されます。その車両は中央・総武線各駅停車に使用されている黄色い帯の電車60編成(計600両)のうち、ある1編成の5号車(6ドア車)といいます。 中央・総武線各駅停車600両のうち1両に装備される菜の花色の吊り手のイメージ(画像:JR東日千葉支社)。 運行期間は2月23日(木)から3月27日(月)まで。運行区間は中央・総武線各駅停車の千葉~三鷹間です。 JR東日千葉支社は「菜の花色の吊り手を探しながら、房総観光キャンペーン『ちょっとひと息、房総

    「菜の花色」の吊り手、期間限定で登場 600両のうち1両だけ JR東日本 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2017/02/22
  • 乗り換えホームは川の向こう? 土手から土手へ、幅200mの川をまたぐ駅 | 乗りものニュース

    高架駅が珍しくなくなった昨今、駅の下に水路がある場合も多いかもしれません。しかしそれが、幅およそ200mもの大きな川だったらどうでしょうか。そんな川の上に列車が停まるという、一風変わった駅が存在します。 両岸の土手に駅舎が 京急線の新馬場駅(東京都品川区)や京阪線の萱島駅(大阪府寝屋川市)、JR土讃線の土佐北川駅(高知県大豊町)など、川をまたぐ形の駅は全国に複数ありますが、そのなかで「近畿の駅百選」に選ばれている阪神線の武庫川駅は少し変わっています。 武庫川の上にある武庫川駅の線ホーム。最大6両編成が停車する(写真出典:国土地理院)。 武庫川駅があるのは、兵庫県東部を南北に流れる武庫川の下流部。駅舎は東岸の土手にあり、そこから阪神線のホームが川に向かって延びます。対岸(西岸)の土手にも駅舎があり、土手下には武庫川線のホームが立地。東岸は尼崎市、西岸は西宮市で、ひとつの駅が2市にま

    乗り換えホームは川の向こう? 土手から土手へ、幅200mの川をまたぐ駅 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2016/12/07
  • JR千葉駅が半世紀ぶり大リニューアル 新駅舎と「千産千消」の駅ナカ店舗が開業 | 乗りものニュース

    1963年の移転開業以来、初となる大リニューアルが進行中のJR千葉駅。その駅舎部分と駅ナカ商業施設「ペリエ千葉エキナカ」が、2016年11月20日にオープンします。 駅機能は1階から3階に移転 JR千葉駅の新駅舎と駅ナカ商業施設「ペリエ千葉エキナカ」が、2016年11月20日(日)にオープンします。 15レーンの自動改札を備えた新駅舎の中央改札。液晶式の発車案内板がずらりと並ぶ(2016年11月18日、中島洋平撮影)。 現在の千葉駅とその駅舎は1963(昭和38)年、それまでの東側から現在地に移転する形で開業しました。駅全体のリニューアルは、じつに53年ぶりのことです。 新駅舎の構内図。改札は中央改札と西改札の2か所が設けられる(画像出典:JR東日千葉支社)。 改札や「みどりの窓口」などの駅機能は従来の1階から3階に移転し、3階のコンコースから2階のホームへ降りる構造に変わります。また、

    JR千葉駅が半世紀ぶり大リニューアル 新駅舎と「千産千消」の駅ナカ店舗が開業 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2016/11/20
  • 2階から飛び降りた程度の着地 いま重要性増す陸自空挺部隊、その姿とは | 乗りものニュース

    いま陸上自衛隊の「第1空挺団」が、その重要性を増しています。なぜ、そうなっているのでしょうか。また「2階から飛び降りた程度」ともいわれるその内容、どんなものなのでしょうか。 鎌倉幕府が倒れたときから 落下傘(パラシュート)が正常に開かない確率は、5000分の1。さらに、予備の落下傘も開かない確率が5000分の1。したがって25万回に1回、事故が起きる計算です。 とはいえ、ちょうど鎌倉幕府が倒れた1333年から毎日1回飛び降りても1度しか事故は起きない、極めて低い確率。いま飛び降りても、まず死ぬことは考えられない……。そう理屈では分かっていても、あなたは1回の降下で支給される2800円の手当のために高度300メートル、200km/hで飛ぶ航空機から飛び降りることができるでしょうか。 陸上自衛隊の習志野駐屯地(千葉県船橋市)。広大な習志野演習場へ隣接するこの駐屯地には、陸上自衛隊における最精鋭

    2階から飛び降りた程度の着地 いま重要性増す陸自空挺部隊、その姿とは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2016/01/23
    『陸上自衛隊の習志野駐屯地(千葉県船橋市)』←ここね
  • 不動産会社の鉄道 開業以来32年間無事故を達成 | 乗りものニュース

    不動産会社が造った鉄道が、開業以来32年間無事故を達成し国交省から表彰されました。鉄道会社の不動産部門は珍しくありませんが、「不動産会社の鉄道」とはどういうことなのでしょうか。 宅地開発と合わせて鉄道を建設 鉄道会社による不動産開発は、まったく珍しいことでありません。鉄道会社がその鉄道事業と合わせ住宅地開発などの不動産事業、百貨店やレジャー施設等の運営を行い、相乗効果でそれぞれ発展させるビジネスモデルは明治時代から存在。特に阪急電鉄(大阪市)の創業者である小林一三の活躍が有名です。小林は「乗客は電車が創造する」として、需要があるところに鉄道路線を設けるのではなく、鉄道路線を活用して様々な開発を行い、需要を創出していきました。同電鉄沿線の兵庫県宝塚市に設立された「宝塚歌劇団」も、そうした背景から設立された面があります。 ですが逆に、不動産業の会社によって運営されている鉄道も存在することは

    不動産会社の鉄道 開業以来32年間無事故を達成 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2014/10/31
    あれのことかなと思ったらやっぱりあれだった