タグ

2014年4月30日のブックマーク (9件)

  • 1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 

    ソニーは4月30日、世界最高の面記録密度となる次世代磁気テープ技術の開発に成功したと発表した。データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上と、現在最高のLTO6(2.5Tバイト)と比べ約74倍の大容量データの記録が可能になる。 現在のテープストレージメディアは、磁性粉をフィルム上に塗布するタイプが主流で、高密度化のためには磁性粉をより細かくする技術の確立が課題だった。 同社は、より細かい結晶粒子を形成できる真空薄膜形成技術を開発。今回導入したスパッタ法では、厚さ5μメートル以下の樹脂フィルム上に、粒子の配列が整った状態で多層に膜を形成する。 磁性粒子の大きさのばらつきが高密度化の課題と定め、なめらかな膜を生成することで表面の荒れや結晶の乱れを抑え、均一な結晶成長を可能に。従来数十ナノメートルだった磁性粒子サイズを平均7.7ナノメートルまで細かくすることに成功し、面記録密度は148Gビット

    1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
    パナと作っている長寿命光ディスクもあるし、メディアが回転する時代は意外にもうちょっと続きそうだな。
  • 登 大遊 様【ソフトイーサ株式会社代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問】 | 筑波大学基金 | ご支援のお願い | FUTURESHIP CREWS' MESSAGE

    プロフィール 名前:登 大遊(のぼり だいゆう) 株式会社ソフトイーサ代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問 1984年11月 兵庫県尼崎市出身 2003年 3月 私立高槻高等学校卒業 2003年 4月 筑波大学第三学群情報学類入学 2004年 4月 ソフトイーサ株式会社設立 代表取締役社長就任 2007年 3月 筑波大学第三学群情報学類卒業 2007年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程入学 2008年 8月 CYBERDYNE株式会社情報通信担当顧問就任 2013年 3月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程修了 2013年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程進学 1. 筑波大学への入学 私は 2003 年に筑波大学第三学群情報学類 (現: 情報学群情報

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
    たしかにどことなく漱石っぽい。いい学風だなーw
  • Macのターミナルでビールが降る

    Macのターミナルでビールが降る 辛いことがあったときに,どうぞ. $ ruby -e 'C=`stty size`.scan(/\d+/)[1].to_i;S="\xf0\x9f\x8d\xba";a={};puts "\033[2J";loop{a[rand(C)]=0;a.each{|x,o|;a[x]+=1;print "\033[#{o};#{x}H \033[#{a[x]};#{x}H#{S} \033[0;0H"};$stdout.flush;sleep 0.01}' Gifzo 参考 Macのターミナルで顔が降る Let it Snow in the Terminal of Mac OS X with This Command

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
    救いはここにあった。/コマンドbeerにエイリアスした。もう何も怖くない。
  • 超会議3の超チューニング祭の感想

    さて、超チューニング祭が終わったので、感想を書こうと思う。すでに、参加者の中で、感想を書いている人もいる。 レポート - 超チューニング祭で努力賞(最速賞)をとるためにやったこと - Qiita ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました 超チューニング祭に参加した - masarakki's blog JavaScript - 超チューニング祭に参加&表彰した - Qiita kmizu/slide_cho_tuning また、いつの間に行ったのか、優勝者に取材したところもあるらしい。 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype さて、筆者の視点からみた超チューニング祭はどうだったか。 そもそも、私がスタッフとして配置されるブースは、超時空ニコニコ研究所であるはずだった。しかし、超会議にさかのぼること三週間前、

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
    「なまじ、提供者が泥臭いハックで対応してしまうがために、利用者と、利用者を食い物にしている不自由コンピューターの売人がつけあがるのだ」/cyoって「ちょ」じゃないよね。。
  • facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき

    huin Job : Software Engineer(iOS, Android) Use : Objective-C, Swift, Java Like : Gadget, Apple, Photography, Art, Design, UI, UX More posts by huin. 日のAppStoreでは未だ公開されていないfacebookの「Paper」ですが、 そのUIは実験的ながらも非常に高い完成度で個人的にはすごく好きなアプリです。 良いアプリがあれば "どうやって作っているのか" が気になるのがイチiOSエンジニアの性なんですが、facebook自体がPaperの裏側について説明した動画をしていて、非常に良い内容だったので紹介します。 なんのイベントなのかはよくわかってないのですが、 公開日は4/18なので比較的最近だと思います。 当然英語なので理解は浅いのです

    facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
  • Cakebrew

    Welcome to Cakebrewbeta Welcome to Cakebrewbeta The Mac App for Homebrew. The Mac App for Homebrew. Useful Do most of the usual tasks you need of Homebrew. Including updating and finding problems with the Doctor! Practical & Easy Afraid to use the terminal? Cakebrew supports Homebrew/bundle. Export and import formulae easily!

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
  • #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog

    (追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲームHTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニア気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化

    #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
  • 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog

    何か dis られっぱなしなのも癪に障るので、現在のソーシャルゲームでの Web フロントエンド開発を振り返りつつ、今後のソリューションやツールとしての HTML GUI ツールの可能性を気で考えてみようの第1回。 簡単な自己紹介をするが、僕はソシャゲ開発に携わって3年になる。その前はソシャゲではなかったが俗に言われるガラケーから PC サイトまで多岐にわたる Web 開発に携わっていた。 ソシャゲの新規開発〜運用には5、運用のみには3のタイトルに関わった。幸か不幸か新規開発のチームに多く呼んでいただいて、自分で言うのも何だがその第一線で戦ってきたつもりだ。 ソシャゲの Web フロントエンド開発と言ってみたものの、そのワークフローや担当領域は所属会社によってかなり違うのではないかと思われる。 というのは、1社目では PSD のスライスや微調整からマークアップ, JavaScript

    幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2014/04/30
    超どうでもいい突っ込みですが「SAN値が下がって」ですね。