タグ

2015年2月1日のブックマーク (8件)

  • 【画像あり】「宮崎駿、天才すぎるだろ…」と思ったシーンとか演出挙げてけ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】「宮崎駿、天才すぎるだろ…」と思ったシーンとか演出挙げてけ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/31(土) 23:41:07.37 ID:x2yzpDhJ0.net 紅の豚で、ポルコがフィオに昔話するシーン 内容も素晴らしいんだが、話聞き終わったあとのフィオの表情が凄い。泣いてるわけでもなく、びっくりしてるわけでもないあの表情 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/31(土) 23:42:14.18 ID:kJE9xz1pd.net カリオストロのカーチェイス 某ハリウッドの有名監督曰く、映画史上最も素晴らしいカーチェイスシーンのひとつ http://youtu.be/oxbum3is6G0 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/31(土) 23:43:28.96 ID:x2yzp

    【画像あり】「宮崎駿、天才すぎるだろ…」と思ったシーンとか演出挙げてけ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
  • 後藤さんの志を受け継ぐために - 日本経済新聞

    いまの気持ちをどう表現したらいいのか。怒りと衝撃と深い悲しみと――。人質になっていたジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたというニュースが飛び込んできました。人間は、こんなにも残酷になれるものなのか。悲しみは怒りに変わります。冷戦のタガ外れ、民族主義や宗教心が高揚イスラム過激派組織の自称「イスラム国」。世界は、とんでもない化け物を生み出してしまいました。先週金曜日は、東京工業大の後期講

    後藤さんの志を受け継ぐために - 日本経済新聞
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
  • 請求書の印刷に使いたいモバイルプリンタロボット

    かいがいしく働いている感がとてつもなく強烈です。かわええ。 最初はなんだろうコレ、と思いました。何かのケースとも。そうしたらコレ、プリンタだというじゃないですか。あっはっはー。まっさかー。 って動くの!? 自走式なの!? モノクロオンリーで解像度はさほど高くなさそうだし、遅い。でも「ごめん!請求書はPDFじゃなくてプリントしたのを郵送して!」というシチュエーションがある限り、テキスト&罫線が印刷できるプリンタの需要はなくなりません。それがシートフィーダー型の横長スタイルより小さくなるのであれば月末のみコンビニプリンタを活用している身としては万々歳です。 ノートに書いた内容をスマホで撮ってからのプリントもOK。黒板が被写体だった場合はやはりインク消費量が増えるのでしょうか。 現在絶賛プレオーダー中。おひとつ199ドル(約2万円ちょっと)でインクカートリッジは19ドル(約2,000円ちょっと)

    請求書の印刷に使いたいモバイルプリンタロボット
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
    こ、これはかわいいな。。使い出があるかわからんが、ほしい。
  • hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita

    障害発生の際など、やむをえず自宅で就寝中の社長を起こさないといけないことがある。インターネット時代においても遠隔地にいる人間の意識を強制的に遮る有効な方法は一つである。電話だ。 普通の人間なら順番にただ電話すれば良いのだが、我々は電話恐怖症を患うエンジニアである。過去のトラウマから誰かに電話をかけることが不安で仕方ない。 さらにはリモートワークの環境だと、アメリカ西海岸にいる社員が日の電話番号に電話するのは色々と敷居の高さがある。素早く簡単に社長に電話し不機嫌にすることなく即座に目覚めさせる方法が必要だ。 このような課題を、我々が対処する方法はただひとつ「自動化」である。機械に電話させればよい。行末スペースをただひとつも許せないほど繊細な心を持つ我々と比べて、機械は感情がないので不機嫌な人間に当たられても何も感じない。 今回は、感情のないロボットに社長に電話させる方法を紹介する。 Twi

    hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
  • 食べログのレビュー点数を正規化するChromeの拡張機能「Tabelog-HonestStars」

    ランキングと口コミからレストランを検索できる「べログ」は、さまざまなユーザーの意見を参考にできるので、レストランを選ぶ際には重宝します。そんなべログはレビュー点数の不正操作を防ぐために、点数が「3.0~3.5」に収縮する方式を採用していますが、その点数を正しく表示してくれるGoogle Chrome拡張機能「Tabelog-HonestStars」が登場しました。 miyagawa/Tabelog-HonestStars · GitHub https://github.com/miyagawa/Tabelog-HonestStars/ べログの「ランキング・点数について」のページを見ると、べログの点数はお店のジャンルへの「通度合い」から算出している「レビュアーの影響度」が関係しており、単純に平均点を算出したものではありません。 独自の算出方法で計算した結果、べログで「3.50

    食べログのレビュー点数を正規化するChromeの拡張機能「Tabelog-HonestStars」
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
    マッピングのルールは README でわかるよ。てか記事が適当すぎる。「正確な平均点」て。。 https://github.com/miyagawa/Tabelog-HonestStars#readme
  • なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ

    琉球大学農学部教授であった比嘉照夫氏が開発したEMEM菌)は代表的なニセ科学だとみなされている*1。一方、「数百の論文」があるがゆえに、EMはインチキでもニセ科学でもないとの主張がある。 ■2014年10月20日の記事 | EM(微生物)の力で環境を守る インターネット上では、EMを好ましく思わないグループもいるようですが、彼らの主張する「論文が無い」「EMはインチキでニセ科学」という批判が、完全に的外れであることが分かります。 これらの論文や実際の現場でのEM技術を検証することもせず、開発者の比嘉照夫氏の人格批判や、風評を撒き散らす行為こそ、科学者としての道を外れてしまっているのではないでしょうか。 確かに、「EM研究機構」のウェブサイトには「学会発表や論文」と称する大量のリストがある。これらのリストは、EMはニセ科学だという主張に対する反論になりうるのだろうか?実際のところ、これらの

    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ
    kazoo_oo
    kazoo_oo 2015/02/01
    「論文の詳細に当たって検証するつもりのない人を対象にしていると思われる。ニセ科学の典型的な手法である」