タグ

TypeScriptに関するkazoooooのブックマーク (3)

  • TypeScriptでWebサービス開発(Apollo Server/Prisma/Next.js etc...)

    最近開発しているBtoB SaaSサービスの技術スタックを、RailsからNode.jsに移行した。 これにより、フロントエンドもバックエンドも全てをTypeScriptで統一することができた。 特にNode.jsのWebバックエンドの構成について、まだまだ世の中に知見が少ない気がしているので記事にしておく。 Webバックエンド - Node.js(TypeScript) Nexus/Apollo Server (Webサーバー) GraphQLサーバーとして、Apollo ServerのコードファーストなアプローチでのラッパーであるNexusを使っている。 Railsからの移行を決断できたのも、Apollo ServerとPrismaにより、外部との通信が型付きで、かつ開発体験よく書けるようになたから、というのが大きくある。 数年前の段階だと、素のexpressを使ってWebサーバーを立

    TypeScriptでWebサービス開発(Apollo Server/Prisma/Next.js etc...)
  • 実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ - Leverages Tech Blog

    対象読者 マイクロサービス化を検討しており、実際に作る場合の構成を参考にしたい。 ドメイン駆動設計について、基的な用語の知識がある。 TypeScript を多少触ったことがある。理解がある。 はじめに こんにちは。エンジニアの吉村です。 現在、弊社が運営する teratail というサービスに携わっており、CakePHP で動作しているモノリシックな既存サービスをマイクロサービスに移行するというプロジェクトを進行中です。 この記事では、実務を通して得た知見として、マイクロサービス化によりどんな恩恵があるのか、具体的にどのような構成で実装をしているのかについてご紹介します。 TL;DR マイクロサービスのバックエンドサービスの実装に焦点を絞って、ドメイン駆動設計 + オニオンアーキテクチャをベースに設計をしました。 記事では、具体的に「ユーザ新規登録処理」の実装をする場合を例にとり、実

    実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ - Leverages Tech Blog
  • React Hooks と TypeScript で簡単 TODO アプリ

    1. はじめに 対象とする読者 以下のような人を読者として想定しています。 ある程度 JavaScript を習得している人 React 公式チュートリアルを終えたものの、次のステップを探しているような人 Node.js をインストール済みである人 Git Bash もしくは何らかの UNIX シェルの操作をある程度習得している人 コードエディタには、 Visual Studio Code(以下、VSCode)を利用します。VSCode に備わる機能の利用を前提とした記述もありますので、インストールしておくことをおすすめします。 目標とする Todo アプリ タスク (Todo) を既済・未済・削除済みなどの状態によってフィルタリングできる 登録済みタスクを編集できる 削除済みアイテムを「ごみ箱」フィルタから完全に削除できる 他のおすすめのドキュメント 2. 開発環境の準備 Vite.js

    React Hooks と TypeScript で簡単 TODO アプリ
  • 1