2018年11月17日のブックマーク (5件)

  • 今住んでいる街「高円寺」を断捨離すると決めた、のっぴきならない理由。 - 白洲三四郎ブログ

    今年の12月で、東京都杉並区高円寺に引っ越してきて5年になります。 振り返ると、この5年間は、大きな病気こそしませんでしたが、いろんな面で辛かった気がします。 辛いといっても、絶望的というわけではなく、何だか、空回りしているうちに、年月が過ぎ去ってしまったことに、危機感を覚えるのです。 このままでは、マズイなという思いが日ごとにつのってきました。 そこで、今住んでいる街「高円寺」を断捨離すると決めたのです。 今回は高円寺を断捨離すると決めた理由について、お伝えしましょう。 高円寺は古い下町の風情と若者たちの夢がクロスする街。 高円寺の商店街を歩くと不思議な気分になります。 古い下町の風情が漂っているのに、駅前では若者が路上ライブをやっており、新旧がまじりあって、独特の街を形成しているのです。 名古屋に大須観音という街がありますが、高円寺に似ています。 どちらも、面白い街です。 でも、今の私

    今住んでいる街「高円寺」を断捨離すると決めた、のっぴきならない理由。 - 白洲三四郎ブログ
    kazpa01
    kazpa01 2018/11/17
    一つの街に定住しない生き方とはとても勇気がいりますね。「祭りは自分の中にある」という言葉に、なるほどと思いました。
  • 早朝からオープンの「パン工房ブランジェリーショコラ」(富田林市)へ!落ち葉の道をウォーキング - あさろぐ

    朝のウォーキングの途中で焼きたてパンを買いにいくのが意外と楽しいです。 もちろん、べ過ぎはいけません。でも焼きたてのパンの匂いってどうしてあんなにおなかを直撃するいい匂いなんでしょうか。 思わずふらふら~となっちゃいます。 早朝ですので、どこのパン屋でもやっているというわけではありません。今日は富田林市(とんだばやしし)のパン屋さんです。 手作りパン工房「ブランジェリー・ショコラ」(富田林市) 大阪の南部にあたる富田林市の住宅街にあるパン屋さんです。朝7時からオープン! 店内はそれほど広くありませんが、入り口を入ると目につくのが、大きなパンを焼く機械。 パン工房と店舗が一緒になった造りでなんだか、嬉しくなります。 ご夫婦でやっているパン屋さんのだとか。写真OKの許可もいただき、パチリ♪ 店内はこじんまりとして可愛いです。 写真の上にうつっている袋は、パンが3個入ったお買い得品でした。 ▼

    早朝からオープンの「パン工房ブランジェリーショコラ」(富田林市)へ!落ち葉の道をウォーキング - あさろぐ
    kazpa01
    kazpa01 2018/11/17
    カツサンド、おいしそうです! 朝からパンはモチベーションが上がりますね。
  • 収納棚を断捨離(片づけ)している中で気づいた、家計簿との悩ましい関係とは?家事運営をシンプルにするための重要なポイント - シンプルライフ物語

    収納が増えすぎた物置部屋、 まずは収納棚ごと断捨離しようと先日から開始しました。 そんな中、町田貞子さんならどうやって「収納」するのだろう?と町田さんの「暮らし上手の家事ノート」を読んでみたところ、 久々に顔面パンチをらったような激しい衝撃を受けました。 それは、収納と家計簿に触れた一行。 【スポンサードリンク】 町田貞子さんの「暮らし上手の家事ノート」は、シンプルの極みだった 町田貞子さんをご存じない方のために、簡単にご紹介しておきます。 町田貞子さんは、長年の主婦経験の中で、家事のムダを省くことを徹底的に考えて、ムダのない生活スタイルを確立した方です。その哲学は、「人生みな整理」という口癖に反映され、生活のあらゆるムダを省くことを徹底して極めました。そこで生まれたのが、町田さん流の「整理学」です。 ご存命中は、日ハウスキーピング協会の澤一良氏と交流があり、町田さんの「整理学」として

    収納棚を断捨離(片づけ)している中で気づいた、家計簿との悩ましい関係とは?家事運営をシンプルにするための重要なポイント - シンプルライフ物語
    kazpa01
    kazpa01 2018/11/17
    家計簿の項目と収納コーナーの項目が同じ、というのはズバッと心にくる一言ですね。うちはまだまだその領域にはほど遠いです。
  • 私が10年前から食の断捨離を始めた切実な理由と実践していること。 - 冴島唯月ブログ

    私は10年前からに関してこだわるようになりました。 いわゆる、ゆるベジタリアンですね。 そうなったのは、ある切実な理由があったから。 生活を大きく変えたおかげで、体調もかなり改善されたと実感。 今日はそのお話をしたいと思います。 にこだわるゆるベジタリアンに 現在、私はべる物に気を遣った暮らしをしています。 ビーガンのように厳しくはありませんが、できるだけ体にいいものをべるようにしています。 ビーガンというのは肉や魚に加えて卵・乳製品・はちみつも口にしない完全菜主義者のことです。 私がしているのは、肉をべないことと砂糖をとらないこと。 できるだけ化学調味料もとらないようにしています。 一般的に、ゆるベジタリアンと呼ばれるものです。 ゆるベジタリアンになってにこだわる理由 1)ガン治療の権威がおすすめしていた 20年ほど前に実の母がガンで亡くなりましたが、その時に買ったで肉

    私が10年前から食の断捨離を始めた切実な理由と実践していること。 - 冴島唯月ブログ
    kazpa01
    kazpa01 2018/11/17
    お肉大好きなので、肉を食べないのはかなり決意がいりますね。ともかく健康に気を付けるのは大切なことで、私の場合は水分をよく摂るように言われています。頑張りたいですね。
  • 他人の子供を叱れない時代になってしまった? - パパとコドモの成長日記

    子育てに「躾」は絶対に必要な事です。 「自由にのびのびと育てる」 「子供を怒らない」 ここを勘違いしている人が増えているような気がします。 と言っている自分自身も気を付けないといけない問題なのですが、、、 これが個人の時代なのか?注意するだけでも変人扱い?子供を公園で遊ばせていると感じる事があります。 明らかにマナー違反行為をしている子供がいても何も注意しない親。 そもそも子供の事なんて気にしないで話に夢中になっている親。 子供と一緒に迷惑な事をして楽しんでいる親。 でもそれを見ている周りの人は注意する事はほとんどない。 私もその中の1人なのですが、、、 子供を注意するとその親から何を言われるか分からない。 注意するだけで口うるさい変な奴がいると変人扱い。 いつからかそんな風潮が溢れてしまったような気がしています。 気軽に遊ばせられない子供同士で公園で遊んでいると、一緒に少し遊んで知らない

    他人の子供を叱れない時代になってしまった? - パパとコドモの成長日記
    kazpa01
    kazpa01 2018/11/17
    自分の子どもも他人の子どもも「叱る」こと自体が難しいですよね。せめて、自分の子どものためには心を鬼にして!みたいな世界を通過することもありますが、もっと他人の子まで見られるように成長したいですね。