タグ

ラグビーに関するkazrooのブックマーク (2)

  • 日本しか使わない「ノーサイド」 【スポーツの言葉考】(6)(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ラグビー・ワールドカップ-スコットランド戦後、握手を交わす日のリーチマイケル主将(右)とスコットランドのフェーガソン=2019年10月13日、横浜国際総合競技場 ◇その精神は世界共通 「ノーサイドの笛が鳴った」。ラグビーの記事で、試合終了時を表現する時によく使われ、テレビの実況でも耳にする。ラグビーを愛する人たちにとって、この言葉は特別だ。日ラグビー協会広報の富岡英輔さんは「幼い時に見たテレビドラマ『青春とはなんだ』でノーサイド精神を学び、その時から大好きな言葉の一つです」と熱く語る。 ただ海外では、「ノーサイド」と言ってもラグビー用語として知っている人はほとんどいないだろう。国際試合での試合終了は「フルタイム」が共通語で、日の国際審判員もこれに準ずる。かつて日を指揮した現イングランド代表監督のエディー・ジョーンズ氏も、来日時は知らなかった。 【写真】ノーサイドの瞬間=ラグビー

    日本しか使わない「ノーサイド」 【スポーツの言葉考】(6)(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

    スポーツというのは不思議なものだ。子どもの頃、僕は不運なことにラグビーをやる学校に入ってしまった。僕はラグビーがとことん嫌いだった。僕の学校の校庭はひどい粘土質で、ほんのちょっとでも雨が降れば、すぐにどろどろの沼地のようになった。 そんな校庭で、ほとんど誰も好きじゃないラグビーのために、僕たちは泥の中でダイブさせられた。ラグビーとはまず間違いなく汚いもの、そして時には寒くて痛いものだった。 イングランドでは、ラグビーといえば上流階級の子供のいく私立学校でやるものと決まっている。だから、公立学校である僕たちの学校がラグビーをするのは、上流の学校のまねごとをしていますよと宣言しているようなものだ。そのせいでまわりの学校の子供たちからは嫌われ、嫌がらせをされることもあった(嫌がらせされないのはラグビー部の部員だけだった)。 その悲惨な学校に11歳で入学するまで、僕たちのほとんどはラグビーなんて一

    ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表
  • 1